令和6年度の教育活動が始まりました。

道徳 2年

「手のひらを太陽に」
「ぼくらはみんな生きている。生きているから・・・」歌詞をもとに生きていることの素晴らしさに触れることができました。命を大切にしたいというとても大事な考えを持てました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員会「うちのクラスいいとこ自慢」3

「うちのクラスいいとこ自慢」
3回目の今日は4年生の発表でした。工夫を凝らして、紙芝居や替え歌、紹介VTRなどなどクラスの色が出ていてとても楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日

画像1 画像1
スパゲッティナポリタン じゃがいものチーズ焼き 花みかん 牛乳
ベーコン ( 茨城・群馬・千葉 )
ハム ( 茨城・群馬・千葉 )
にんにく ( 青森 )
しめじ ( 長野 )
玉ねぎ ( 北海道 )
ピーマン ( 茨城 )
にんじん ( 北海道 )
じゃがいも ( 北海道 )
パセリ ( 長野 )
みかん ( 愛媛 )

11月9日

画像1 画像1
中華丼 野菜チップス 牛乳
米 ( 秋田 )
豚肉 ( 熊本 )
いか ( 青森・北海道 )
えび ( タイ )
ちりめんじゃこ ( 徳島 )
しょうが ( 高知 )
にんにく ( 青森 )
にんじん ( 北海道 )
玉ねぎ ( 北海道 )
たけのこ ( 千葉 )
はくさい ( 群馬 )
チンゲンサイ ( 茨城 )
じゃがいも ( 北海道 )

町たんけん 小泉公園コース

最後の町たんけんに出かけました。弦巻小学校の子どもたちがたくさん遊んでいる「小泉公園」「弦巻児童館」方面に出かけました。途中のお花屋さんとはあいさつを交わすなどたくさんの発見ができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙芝居集会

今朝は集会委員会が企画した紙芝居集会でした。「へっこきよめ」の紙芝居を工夫して読みました。低学年の子たちは食い入るように見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日

画像1 画像1
小魚わかめごはん とうふのつくね焼き ビーンズサラダ 花みかん 牛乳
米 ( 秋田 )
しらす ( 広島 )
とうふ ( 佐賀 )
鶏肉 ( 鹿児島・宮崎 )
たまご ( 群馬 )
しょうが ( 高知 )
にんじん ( 北海道 )
ねぎ ( 新潟 )
キャベツ ( 神奈川 )
だいこん ( 千葉 )
みかん ( 熊本 )

2年 まちたんけん 商店街コース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、松陰神社の商店街を歩きました。「ここで、お菓子買うんだよ。」「ここのうどんはおすすめ!」「ここで、髪切ってるんだ。」など、商店街が子供たちの生活を支えていることがよく分かりました。手を振ってくださる方も多く、地域の温かさを感じました。
(校長)

音楽 4年

「茶色の小びん」
ペア学習で教え合って学習しました。初めの休符のタイミングが難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日

画像1 画像1
ごはん さわらのあずま煮 青菜のごま味 けんちん汁 牛乳
米 ( 秋田 )
さわら ( 韓国 )
豚肉 ( 熊本 )
とうふ ( 佐賀 )
しょうが ( 高知 )
ほうれん草 ( 埼玉 )
もやし ( 栃木 )
にんじん ( 北海道 )
だいこん ( 岩手 )
さといも ( 埼玉 )
こんにゃく ( 群馬 )
ねぎ ( 新潟 )

生活科 1年

植木鉢にチューリップとスイセンを植えました。春にはきれいな花が咲くかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験 4年3

車いすを運ぶ車も見せていただきました。リフトにも乗せていただき貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験 4年2

今年は電動の車いすにも乗せていただきました。動かすコツがいるようで難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験 4年1

ゲストティーチャーを招いて、車いす体験をしました。貴重な体験に4年生たちはとても喜んでいました。段差をこえたり、後ろ向きに降りるのは「こわい」と感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日

画像1 画像1
ガーリックトースト じゃがいもサラダ コーンポタージュ 牛乳
にんにく ( 青森 )
じゃがいも ( 北海道 )
にんじん ( 北海道 )
きゅうり ( 埼玉 )
玉ねぎ ( 北海道 )
パセリ ( 茨城 )

牛乳パックリサイクル

11月から給食の牛乳パックのリサイクルが始まりました。自分の飲んだ牛乳のパックを洗い干します。翌日には乾いたパックを開いてリサイクルに出します。いろいろ試行錯誤してよい方法を各クラス考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間 紙けん玉

2年生が生活科でつくった「紙けん玉」で校長先生と遊んでいると、6年生や他の学年の子がや「何しているの?」とやってきて一緒に遊びました。中々むずかしい遊びでみんな夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 3年

「光をしらべよう」
虫眼鏡を使って日光の光を集めました。黒い折り紙が焦げて煙が出るほど温度が高くなりました。上手く日光を集めるのが難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 3年

「光をしらべよう」
鏡を使って光のあたためる働きを調べました。温度計を使って温度の変化を計測しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会

給食時間のお昼の放送。
放送委員のほかに、お仕事をしている委員会を知っていますか?
それは、給食委員会です。今日の献立や材料・作り方に関することを放送しています。
また、月の始めには各教室に給食委員さんが来て、給食目標や給食に関するクイズを出してくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校評価

学校便り

月献立表

保健便り

保健室

保護者会資料

臨時休業に関する配布文書

学習支援

動画

学年便り1年

学年便り2年

学年便り3年

学年便り4年

学年便り5年

学年便り6年

つるまき散歩