令和6年度の教育活動が始まりました。

社会 4年

「水害からくらしを守る」
昔の「東京さばく」「水どろぼう」の記事をもとに、今では考えにくい水不足について意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 3年

「光サンドイッチ」
キラキラ光る材料を利用して、イメージを広げて作成をしています。どんな作品ができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 6年

「楽しくソーイング」
低反発クッションの作成を始めました。思い思いのデザインを考えて下絵を描いています。どんなクッションになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日

画像1 画像1
ベーコン ( 茨城・群馬・千葉 )
えび ( タイ )
いか ( タイ )
にんにく ( 青森 )
 しょうが ( 高知 )
玉ねぎ ( 北海道 )
セロリ― ( 長野 )
しめじ ( 長野 )
じゃがいも ( 北海道 )

Tシャツ

画像1 画像1
6組の図工の学習で思い思いにTシャツのデザインを描きました。色とりどりの背景もとってもきれいです。
画像2 画像2

外国語活動 3年

画像1 画像1
「How many〜?」
数について学び、ALTの先生と様々なアクティビティを楽しんみ英語に親しみました。
画像2 画像2

理科 3年

「実ができたころ」
花が咲き終わった後のホウセンカを観察しました。小さな実を見つけよく観察しました。ひまわりは実ができる前にほとんど枯れてしまったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 2年

『ちいさい秋見つけた』『虫のこえ』
まだまだ暑い日が続いているのですが、音楽では秋の歌を歌いました。「もう1回!」と何度も歌っているうちにとても上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習習得確認調査

1校時から4校時まで、4年生から6年生まで世田谷区の学習状況を確認する仕組みとして取り組んでいる「学習習得確認調査」を実施しました。どの子も真剣に問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 4年

「ちいきにつたわる音楽に親しもう」
『こきりこ』
歌い方の特徴を感じて、ワークシートに書き込みました。それを参考に映像と一緒に歌っているうちにとても上手に歌えるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日

画像1 画像1
米 ( 秋田 )
豚肉 ( 群馬 )
いか ( 青森・北海道 )
えび ( タイ )
しょうが ( 高知 )
にんにく ( 青森 )
にんじん ( 北海道 )
玉ねぎ ( 補 )
たけのこ ( 千葉 )
はくさい ( 長野 )
チンゲンサイ ( 茨城 )
きゅうり ( 秋田 )
きゃべつ ( 群馬 )

9月9日

画像1 画像1
とり肉 ( 青森 )
豚肉 ( 熊本 )
しょうが ( 高知 )
玉ねぎ ( 北海道 )
にんじん ( 北海道 )
じゃがいも ( 北海道 )
トマト ( 青森 )
パセリ ( 長野 )

算数 1年

「10より大きい数」
数直線を使って、20までの数を順序良く並べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのリースの作り方 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
《あさがおを使ったリースの作り方 その2》

4、全部つるを外し終わったら、つるをくるくるとねじる。
5、つるを留め具で4〜5箇所止める。
6、つるにりぼんを巻き付ける。
7、ボンドで飾りをつける。
  (どんぐり、まつぼっくり、モール、ポンポンなど)

※植木鉢は洗って、保管しておいてください。
 10月頃使います。担任から連絡があったら持たせてください。

あさがおのリース作り その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《あさがおのつるを使ったリースの作り方 その1》
1、種取りをする。
2、はさみで、根っこの近くを切る。
3、上から、つるを外す。
 (支柱を取り外すとやりやすい。)

その2へ続く。

ZOOMの授業(5年)

ロイロノートに続いて、ZOOMの使い方の学習をしました。同じ内容の研修を先日、教員もしたのですが、子どもたちのほうが、どんどんできるようになりおどろきました。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日

画像1 画像1
米 ( 秋田 )
豚肉 ( 群馬 )
しらたき ( 群馬 )
にんじん ( 北海道 )
玉ねぎ ( 北海道 )
じゃがいも ( 北海道 )
絹さや ( 北海道 )
梨 ( 茨城 )

弦巻ランド 3年

朝からよく晴れています。3年生の子どもたちが元気に「弦巻ランド」の活動をしています。まだまだ暑さも厳しいので水分補給も欠かせません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クイズ集会

集会委員会が弦巻小学校に関するクイズを作って、給食の時間に全校へ放送しました。各教室では話し合って解答用紙に記入しました。答えは明日発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日

画像1 画像1
米 ( 秋田 )
さば ( ノルウェー )
しょうが ( 高知 )
きゃべつ ( 群馬 )
きゅうり ( 秋田 )
にんじん ( 北海道 )

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校評価

学校便り

月献立表

保健便り

保健室

保護者会資料

臨時休業に関する配布文書

学習支援

動画

学年便り1年

学年便り2年

学年便り3年

学年便り4年

学年便り5年

学年便り6年

つるまき散歩