令和6年度の教育活動が始まりました。

弦巻オリジナル 先生の動画

家庭学習課題をサポートするために、弦巻小学校の教職員が製作したオリジナル動画を順次配信していきます。
定期的な配信ではありませんが、完成次第、ホームページ上にあげていきますので、家庭学習にご活用ください。
今回は第1弾として、4年生と5年生の動画をあげましたのでご覧ください。

※パスワード入力のページが表示されます。パスワードは緊急連絡メールで配信します。

<swa:ContentLink type="doc" item="77668">弦巻オリジナル 先生の動画1</swa:ContentLink>


臨時休業に伴う「資料配布・提出日」のついて

 学校休業期間の長期化により、学校で授業を受けてもらうことができない状態が続いていることから、子どもたちには、家庭で学校の指定する学習をしてもらい、それを学校がフォローし、家庭での学習の状況や成果を学習評価に反映します。なお、これらの取組だけでは学習を十分に進めることができなかった場合には、追加資料の配布や個別の対応などを検討します。
 家庭での学習用のプリントなどをお配りしたり、取り組んでもらったプリントなどを提出してもらったりするため、今後、1週間に1回「資料配布・提出日」を設定します。
 来校の際は、マスクの着用、資料配布の前の手洗いの徹底など感染予防についても、ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。

詳しくは以下の配布文書をご覧ください。学年によって日時が違いますのでご注意ください。

1年生

2〜6年生

六組

親子で考えよう その13

次の文章が正しくなるように□に数字を入れましょう。
この文の中には
1が□こ
2が□こ
3が□こ
4が□こ
あります。

この問題の考え方。
例えば上の文の中には、いま1が1つだけあります。
だから最初の□に1をいれると「1が1こ」という文になり、文章の中に1が2個あることになってしまいます。
さて、どうしたらよいでしょうか。


その12の答え
ありは、図のように【あたま、むね、はら】の3つに分かれ、むねから足が6本出ています。
こういう生き物はたくさんいて、このような生き物を「こんちゅう」といいます。
画像1 画像1

学校休業5月末まで延長

令和2年4月30日
保護者の皆さまへ
世田谷区教育委員会 
教育長 渡部 理枝

区立小中学校における今後の日程及び教育の取組み等について

 国による緊急事態宣言及び東京都知事による学校の休業要請を踏まえ、区立小中学校を5月6日(水)まで休業とさせていただいておりますが、都内及び区内における新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、区独自の判断として、区立小中学校の臨時休業期間を下記のとおり延長することといたしましたので、ご案内いたします。
また、休業期間の長期化に伴う子どもたちに対する今後の教育の取組みについても、考え方をお示しさせていただきます。
保護者の皆さまには、引き続きご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

                   記

1 5月7日以降の日程について
(1) 区立小中学校の休業期間
区立小中学校の臨時休業期間を5月31日(日)まで延長します。
(2) 始業式・入学式
始業式・入学式の取扱いについては、別途ご案内します。


学校休業5月末まで延長


【お問い合わせ先】          
世田谷区教育委員会事務局
教育指導課 5432−2703

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おしらせ

学校評価

学校便り

月献立表

保健便り

保健室

保護者会資料

臨時休業に関する配布文書

学習支援

動画

学年便り1年

学年便り2年

学年便り3年

学年便り4年

学年便り5年

学年便り6年

つるまき散歩