2月17日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練が行われました。地震、火災時における避難経路を確認し、安全な場所(校庭)に移動ました。前回より私語が減りましたが、階段を降りる際、慌てて駆け下りないよう注意がありました。訓練は来月も行われます。

2月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「麦ごはん、鯖の七味焼き、野菜のおかか和え、味噌汁、牛乳」です。

「修学旅行中止のお知らせ(保護者あて)」と「校長から3年生生徒への手紙」

ホームページのトップ画面「修学旅行関連」に、「修学旅行中止のお知らせ(保護者あて)」と「校長から3年生生徒への手紙」を掲載しておりますので、ご確認ください。

2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「つけ醤油ラーメン、大豆とじゃこの甘辛揚げ、みかん、牛乳」です。

2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ゆかりごはん、じゃがいものそぼろ煮、おひたし、牛乳」です。

2月13日 ボランティアバッジ贈呈式及び表彰式(オンライン配信)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍において、様々な活動が制限されている中で成果を上げた生徒に対し表彰式が行われました。
表彰対象:ボランティアバッジのデザイン発案、読書感想文コンクール(都佳作)、世田谷区展表彰(代表者参列)、学芸作品発表会「ポスターコンクール」
また、贈呈式・表彰式の模様は、教室にいる生徒に向けタブレットによりオンライン配信されました。

※写真は、生徒がデザインした太子堂中のボランティアバッジです。
 太子堂地区ボランティアサポート隊の皆さんと太子堂中学校がタイアップして「地域の絆 連携活性化事業」を進め、ボランティア活動をますます活発にしていくために、制作が発案されました。
 今まで、ふれあい挨拶デー・広場花植などのボランティアに参加した生徒に渡されました。

保健給食委員会より 「SDGs:食に関する取り組みについて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健給食委員会から、食を通してSDGsの取り組みに貢献しようとの呼びかけが、今日から始まりました。
朝ごはんをとることの大切さ、学校給食の残菜は調理場から業者に行き、コンポストという仕組みにより肥料に生まれ変わったり、調理で出た皮や野菜のくずは家畜のえさになること、レッドカップマーク付きの商品(WFP)を買うと子どもたちを救う学校給食支援につながることなどの説明がありました。
※レッドカップキャンペーン:国連WFPが給食を入れる容器として使っている赤いカップを目印に、レッドカップキャンペーンに賛同する企業からキャンペーンマークのついた商品が発売されています。対象商品を購入すると、その売り上げの一部が企業から寄付されます。2011年開始以来、累計1,500万人以上の子どもたちに学校給食を届けました。

2月12日 2年・3年授業 タブレットの通信確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生・3年生も、タブレットを使ったロイロノートとzoomの通信確認を行いました。Zoomミーティングの招待や参加者画面共有などの方法を学びました。

2月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「パインパン、クリームシチュー、ツナサラダ、豆乳ココアゼリー、牛乳」です。

2年 体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
ダンス:これまで習得した複雑なステップを使って、曲に合わせて踊る楽しさを学びました。体を大きく動かすには、肘からではなく肩や腰から大きく動かすのがポイントです。
バレーボール:ネットを挟んでチームで試合形式を行いました。アンダーハンド、オーバーハンドサーブを使って声を出しながら連携プレイを楽しみました。

2月10日 1年授業 タブレットの通信確認

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の授業では、タブレットの取り扱いと使い方のルールについて確認した後、ロイロノートとzoomの通信確認を行いました。ICTを活用した新たな学びが始まりました。

2月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ごはん、魚の照り焼き、即席漬け、豚汁、牛乳」です。

2月9日 3年音楽授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生授業では、ソーシャルディスタンスを取りながら、体育館で合唱の練習を行いました。卒業式に向けて合唱曲を練習し、歌声は体育館中に響いてきます。

2月9日 1年理科授業 拡大顕微鏡観察実験

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生理科の授業では、ひとり1台拡大顕微鏡を使い、火山灰を観察しました。
いろいろな種類の鉱物が観察でき、「自分一人で実験・観察ができた」という喜びと達成感を得て,意欲的に授業に取り組んでいました。

2月9日の給食(受験生応援献立:受験にカツ!いい予感(いよかん))

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「みそカツ丼、のっぺい汁、いよかん、牛乳」です。

2月8日 マルチスポーツ部に取材が入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
マルチスポーツ部は、走る系・ジャンプ系・球技の要素を組み合わせ、楽しみながら、「様々な身体の動かし方を経験すること」と「運動やスポーツを純粋に楽しむ心を伸ばすこと」を目的とした部活動です。プロの世界の「勝利至上主義」を追うのではなく、荒削りでも良いので身体を思い切り動かすこと、身体を動かす楽しさを知ることを沢山経験してほしいと思っています。※写真は、読売中高生新聞の取材を受ける部員たちです。

プログラミング体験教室実施(2月1日〜5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の放課後、プログラミング体験教室を実施しました。
インターネットの基本的な用語(html,cssなど)を学習し、タブレットを使いホームページの作成方法について学びました。参加した生徒は、楽しみながらプログラミングへの興味・関心を高めていました。

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ソイミートスパゲッティ、グリーンサラダ、りんご、牛乳」です。

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「チャーハン、きゅうりの中華味、麻婆汁、牛乳」です。

角度を変えて見てみよう!from 保健室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リフレーミングは、出来事の枠組み(フレーム)を変えることで、出来事に別の視点を持たせるものです。つまり「視点を変える」わけです。リフレーミングの良いところは、出来事の枠組み(フレーム)を変えることで、人生の選択の幅を広げ、どのような出来事にも必ずプラスの意味があることを教えてくれるところにあります。
リフレーミングの魔法にかかると、「失敗した」→『経験値があがった』、「怒られた」→『成長を見込まれている』と見方が変わります。失敗はナイスチャレンジ!自分に魔法をかけてみましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6
(火)
始業式

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価

PTA便り

学校経営

新型コロナウイルスに係る対応

第1学年 4月7日

第2学年 4月7日

第3学年 4月7日

第1学年 国語 4月24日

第1学年 社会 4月24日

第1学年 数学 4月24日

第1学年 理科 4月24日

第1学年 英語 4月24日

第2学年 社会 4月24日

第2学年 数学 4月24日

第2学年 理科 4月24日

第2学年 英語 4月24日

第3学年 社会 4月24日

第3学年 数学 4月24日

第3学年 理科 4月24日

第3学年 英語 4月24日

1年生課題一覧4月24日〜

2年生課題一覧4月24日〜

3年生課題一覧4月24日〜

5月11日配信1年生

5月11日配信2年生

5月11日配信3年生

図書館便り

5月18日配信1年生

5月18日配信2年生

5月18日配信3年生

5月25日配信1年生

5月25日配信2年生

5月25日配信3年生

いじめ防止基本方針

新入生へのご案内

部活動 活動方針

表彰式 動画

緊急事態宣言対応通知(世田谷区より)

本校のコロナウィルス対応について

修学旅行関連