早寝早起き朝食週間 11/9から11/13

画像1 画像1
今週(11/9から11/13)は「早寝早起き朝食週間」と銘打って「早寝・早起き・朝ごはん」に取り組んでいます。カードには●自分の目標とする生活時間の設定(起床時間、就寝時間、家庭学習時間、ゲーム・テレビ・パソコン・携帯の時間)●1週間の生活の記録起床時間、家庭学習時間、ゲーム・テレビ・パソコン・携帯の時間、就寝時間、朝食を食べたか●朝食の食品を3色の栄養素に分けてみよう●振り返りを行い、保護者の方に一言いただくものとなっています。
保護者の皆様のご協力をお願いします。
2学期の期末考査も近づいてまいりました。生活を整えてパフォーマンスのUPにつなげていきましょう。

ふれあい挨拶デー 11/10

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日の朝、「ふれあい挨拶デー」を実施しました。今年は、コロナの影響で学び舎ではなく中学校のみで開催しました。当日は、3年生11名、2年生13名が元気よく挨拶を行いました。

1年生 SDGs出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(金)5・6校時に朝日新聞社の方に来ていただき、SDGs出前授業を行いました。
最初に本日の朝日新聞朝刊が全員に配布され、記事についての説明がありました。お薦めの記事を紹介してくださったので、是非、この土日で読んでみてください。
次にSDGsについての説明をしていただきました。SDGsとは2015年に国連が定めた17の取組目標です。誰一人取り残さない持続可能な世界にするために2030年までに地球上の誰もが取り組んでいかなければならない目標です。
1年生は講師の先生の話をうなずきながら熱心に聞いていました。自分事として取り組めるように、さらに学んでいきましょう。

体育大会 クラススローガン 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育大会 クラススローガンを紹介します。(その2)

体育大会 クラススローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育大会のクラススローガンを紹介します。

牛乳パック リサイクル 開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より牛乳パックのリサイクルが開始となりました。
今年度より世田谷区の事業として取り組んでいます。
生徒は苦労して牛乳パックを開いています。
給食終了後、学校主事で洗って干して保管し、回収業者に渡します。

体育大会(10月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(土)に秋空の下、第69回体育大会を実施しました。今年は新型コロナウイルスの影響で様々制限のあるなかでしたが、生徒はそれぞれの役割を果たし、もてる力を精一杯発揮した体育大会となりました。特に3年生は最上級生としてリーダーシップを発揮しました。開会式の選手宣誓や団結の言葉、準備体操のきびきびとした模範演技は体育大会を引き締めてくれました。招集・誘導係、用具係、出発係、監察等の係生徒の予行を受けての修正力は素晴らしかったです。もちろん、一人一人の選手が全力を発揮して競技取り組む姿は爽やかな感動を与えてくれました。

読書週間 太子堂中の百冊

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日は「読書の日」です。そして、10月27日から11月9日まで読書週間です。今年の読書週間のテーマは「ラストページまで駆け抜けて」です。灯火親しむ候となりました。秋の夜長に読書に親しみましょう。
太子堂中学校では、図書委員会の取組として「太子堂中の百冊」の取組を進めています。各先生から太中生に読んで欲しい本を推薦していただき、推薦図書としてまとめているところです。図書室では現在、それを「太子堂中の百冊」のコーナーとして展示しています。併せて、生徒からも「おすすめの本」を募集しています。

保健給食委員が「けがの処置について」の発表をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日〜16日の朝学活の時間を使い、保健給食委員の生徒が各クラスで「けがの処置はRICE処置」の発表をしました。
今、全校生徒で2週間後の体育大会に向けて練習に励んでいます。
「けがをしたらまず何をするか」「保健室に行く前に自分ですることは」
劇を交えて保健指導をしました。少ない練習期間で委員の生徒はよく頑張りました。

出前授業(太子堂小学校へ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(火)に太子堂小学校で中学校出前授業を行いました。出前授業では6年1組と2組にそれぞれ1回ずつ数学と英語の授業を行いました。6年生は中学校の授業に興味津々で集中して取り組んでいました。授業終了後、体育館に移動して、太子堂中学校の学校紹介のパワーポイントによる説明を、こちらも興味津々に聞き入っていました。

部活動体験(10月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(金)に太子堂小学校の6年生が雨の中を太子堂中学校に来てくれて部活動体験を行いました。太子堂中学校の生徒もとても張り切って小学生に教えていました。

セーフティ教室(2・3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(土)に世田谷警察署のスクールサポーターの方に来ていただき、2・3年生を対象にセーフティ教室を実施しました。今回は新型コロナウイルス感染症感染防止対策として、2回に分けて実施することとしました。1年生は11月11日に実施します。
今日のセーフティ教室では、最初に薬物乱用防止についてのDVDを視聴した後、スクールサポーターの方から講義がありました。薬物の誘いを断るポイントとして「1 はっきり断る 2 その場から離れる」というアドバイスをいただきました。
次にSNSについても最初にDVDを視聴をして、その後、講義を受けました。「フィルタリングをする。言葉巧みに言ってきても会わない。写真をネットに上げない。等」SNSの使い方、注意点についてお話いただきました。
生徒は皆、熱心に聞いていました。
講義の後、生徒代表からお礼の言葉を述べました。
生徒が退場した後、スクールサポーターの方を囲んで協議会を実施しました。

道徳の授業「コロナウイルスと不安に負けない」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(水)5校時に、全校一斉で、新型コロナウイルスに関わる『病気と感染防止』、『不安や恐れ』、『偏見や差別』を題材に道徳の授業を行いました。感染を広げないための知識と行動の再確認をするとともに、コロナ対応以外の場面でも、不安に対してどのように立ち向かって力強く生きていくべきかを学びました。他人を責めるのではなく、自分ができることをする姿勢や、動じない強い心をもつためにどのような生き方をしていくか考えることができました。

中間考査に向けて集中して取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日((月))29日(火)30日(水)の中間考査に向けて集中して取り組んでいます。今回の中間考査は1学期の期末考査が5教科だったため、9教科実施します。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は2学期になって最初の委員会が開かれました。各委員会とも活動方針に沿って具体的な活動を進めるべく活発な意見交流がなされていました。写真の保健給食委員は1学期に各クラスで発表した「新しい生活様式」の発表の反省について、生徒会は10月に行われる生徒総会の準備、体育委員は10月31日に実施する体育大会のスローガン決めを行っていました。

後半 夏休み学習教室が終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(金)、後半の夏休み学習教室が終了しました。生徒は、猛暑の中、自身が選んだ講座を教え合い、学び合い等しながら集中して取り組んでいました。

夏休みの清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月24日より後半の「夏休み学習教室」が始まります。
学校では今週、業務委託の高橋工業の方に教室・廊下等のワックス掛けや蛍光灯等の整備・清掃等をしていただき、来週からの学習教室に備えています。
猛烈な暑さが続いていますので、健康にはくれぐれもご留意ください。

漢字検定(8/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月20日(木)10:00から11:00に本校を会場に漢字検定を実施しました。
学校支援コーディネーターの方をはじめ地域の方の支えのもと、21名の生徒が5級から2級までのそれぞれの級の問題に真剣に取り組んでいました。結果は40日後くらいに分かります。結果が楽しみです。お世話になった地域の方々に感謝申し上げます。

夏休み学習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月3日(月)から7日(金)まで、夏休み学習教室を実施しています。生徒は落ち着いて学習に取り組んでいます。

新型コロナウイルス感染症予防対策(保健給食委員の発表)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日(水)から29日(水)まで、保健給食委員会の生徒が「新型コロナウイルス感染症予防」について各クラスで発表しました。パワーポイントを用いて「手洗い実験の結果」や「あいてますか」の合言葉を説明し、生徒たちも熱心に聞いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6
(火)
始業式

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価

PTA便り

学校経営

新型コロナウイルスに係る対応

第1学年 4月7日

第2学年 4月7日

第3学年 4月7日

第1学年 国語 4月24日

第1学年 社会 4月24日

第1学年 数学 4月24日

第1学年 理科 4月24日

第1学年 英語 4月24日

第2学年 社会 4月24日

第2学年 数学 4月24日

第2学年 理科 4月24日

第2学年 英語 4月24日

第3学年 社会 4月24日

第3学年 数学 4月24日

第3学年 理科 4月24日

第3学年 英語 4月24日

1年生課題一覧4月24日〜

2年生課題一覧4月24日〜

3年生課題一覧4月24日〜

5月11日配信1年生

5月11日配信2年生

5月11日配信3年生

図書館便り

5月18日配信1年生

5月18日配信2年生

5月18日配信3年生

5月25日配信1年生

5月25日配信2年生

5月25日配信3年生

いじめ防止基本方針

新入生へのご案内

部活動 活動方針

表彰式 動画

緊急事態宣言対応通知(世田谷区より)

本校のコロナウィルス対応について

修学旅行関連