令和2年度入学式7 6月7日(日)

入学式第2部(A・C組)につづきます。
入学式直前の教室。新入生入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度入学式6 6月7日(日)

新入生退場です。
写真撮影まで、クラスで担任の先生のお話を聴く時間が少しありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度入学式5 6月7日(日)

閉式の言葉のあと、教職員の紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度入学式4 6月7日(日)

生徒会長の歓迎の言葉が放送で流れました。「いつも太陽を心にもて!!」
新入生の違いの言葉を新入生代表の生徒がしっかりと読みあげてくれました。また、第2部の入学式にも力強く「誓いの言葉」を読み上げてくれました。

「誓いの言葉」
 入梅を間近にひかえ、初夏の足音が静かに聞こえてきました。
 緊急事態宣言が明けた 令和2年6月7日、私たちは無事に弦巻中学校へ入学することができました。緊急事態宣言が解除されたとは言え、新型流行性肺炎が終息した訳ではないので、感染予防に注意して過ごしていかなければなりません。
 3月から5月までの3ヶ月間、私たちはもちろん、世界中の人たちが特別な時間を過ごしました。この期間は、誰もが辛く大変な事ばかりだったと思います。しかし、考え方を変えてみれば、人類にとって、とても重要で多くのことを学び、考えて行動することができた時期たったと思います。この貴重な経験を踏まえて、私たち新入生は弦巻中学校の一員として生活を始めることになります。
 今日から始まる中学校生活は、小学校の頃とは異なります。学習する教科が増えて、覚えることも多くなるので、家での予習、復習を自ら進めていきたいです。そして、新たな仲間たちと共に過ごしていく3年間に、希望に胸をふくらませずにはいられません。しかし、不安もあります。それは、今まで違う学校だった人たちや先輩方とうまくコミュニケーションをとれるかということです。話しかけたことのない人に話しかけるには、勇気が必要です。一方で、委員会活動や部活動は、相手のよいところを見つけて、話しかけてみるよいきっかけとなり、仲を深めることができると思います。
 このように、自ら学習を進めたり、友だちに話しかけたりと、様々なことにチャレンジしていくことになります。「自分にはできない」と自らかべを作るのではなく、何事にも、まずは挑戦してみて、一歩ずつでも前へ進んでいくことが大切だと思います。
 「失敗は、成功のもと」
 成功するかどうかはわからないけれども、とにかく思い切ってやってみようと思います。何もしないでいるよりも、何か行動を起こしてみると、行動を起こす前と後では、わずかであっても必ず成長した自分を実感できるはずです。
 少しずつではありますが、街に賑いが戻りつつあります。しかし、今ここで気をゆるめてしまっては、最も恐れている第2波、第3波に見舞われてしまうかもしれません。だから、私たち自身も新たな生活様式を取り入れて、今、自分たちにできることを行っていきたいと思います。
 新型流行性肺炎に打ち勝ち、1日でも早く明るい世界に戻ることを願って、前を向いて歩み続けていきます。
 最後になりましたが、これからお世話になる先生方、主事さん方、先輩方、そして、地域の皆様方、今日から3年間、温かいご指導を、どうぞよろしくお願いいたします。
 私たち新入生一同は、弦巻中学校の生徒としての自覚と誇りをもち、様々なことに挑戦し、責任ある行動をしていくことを誓います。
令和2年6月7日
新入生代表 

画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年度入学式3 6月7日(日)

校長式辞。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和2年度入学式2 6月7日(日)

新入生が入場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度入学式1 6月7日(日)

入学式当日、1年生の教室です。担任の先生からのメッセージもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は入学式6月6日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の入学式のために、前日の今日も、学年だより入学式特別号を作ったりしてくれてました。
教室の準備も整い、あとは、明日を待つだけです。楽しみです。

拉致から43年、横田めぐみさんの父滋さんが亡くなる6月6日(月)

画像1 画像1
北朝鮮に中学生1年生の時に拉致された横田めぐみさんの父、横田滋さんが、5日87才で老衰でなくなりました。横田滋さんは、娘めぐみさんが日本に帰ってこられるように、拉致被害者救出のために、中心的な役割を担い奥さまと一緒に、日本中で講演会を開き、43年間活動してきました。
とても残念です。私は横田めぐみさんと同じ年です。早く解決させてほしいです。

ライブ配信第2弾(入学式)

6月7日(日)午前9時〜、午前11時から、下記のURLでライブ配信します。
ぜひ、見てください。
https://tsurumaki.channel1.track.sc.biz4f.com

<入学式について>
1 日 時 令和2年6月7日(日)第1部:I組・B組 第2部:A組・C組
第1部 開式 午前9時より 閉式 午前9時30分(予定)
※生徒・保護者受付時刻 午前8時30分〜午前8時40分
第2部 開式 午前11時より 閉式 午前11時30分(予定)
※生徒・保護者受付時刻 午前10時30分〜午前10時40分

2 場 所 本校 体育館

3 式次第 1 開式のことば
2 国歌
3 校長式辞
4 祝電披露
5 歓迎のことば(放送)
6 誓いのことば
7 校歌紹介
9 閉式のことば
※教職員紹介

4 出席者 新入生全員・新入生の保護者2名・教職員
※発熱等の風邪の症状が見られる場合は、自宅休養としてください。
また、新型コロナウイルスの感染者や濃厚接触者として出席停止の措置となっている人については参加できません。

その他 ※感染症対策の徹底をお願いします

入学式に向けて2 6月5日(金)

新1年生の入学に向けて、いろいろ準備をしています。
いつもは、生徒会役員の生徒が、廊下の飾り付けをしてくれますが、コロナの影響でできません。代わりに先生たちが頑張りました。楽しみにしてください。
6月7日(日)の入学式は、朝検温をしてきてください。入学式のご案内を読んでください。ライブ配信は、9時〜、11時〜の2回になります。時間の5分くらい前になったら、下記のURLにアクセスしてください。第1弾の時とは、少し変わっています。https://tsurumaki.channel1.track.sc.biz4f.com
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式に向けて1 6月5日(金)

明後日の入学式に向けて、先生方で協力して、最後の会場準備をしました。入学式がやっと迎えられる1年生のために、みんなで頑張りました。入学式当日のライブ配信に向けてリハーサルも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3年生分散登校12 6月5日(金)

先生が面談をやっている間も、黙々と課題に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3年生分散登校11 6月5日(金)

各教科の課題への取組も、黙々と一生懸命取り組んでいました。家でもお家の人から「勉強しない」って、言われる前にやっているのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3年生分散登校10 6月5日(金)

子どもたちの手を洗う姿に感心しました。家に帰ってもすぐに手を洗うようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3年生分散登校9 6月5日(金)

手洗いもずいぶん上手になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3年生分散登校9 6月5日(金)

午後の登校の時間です。
自然と手洗い場に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3年生分散登校8 6月5日(金)

消毒はまだまだ続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3年生分散登校7 6月5日(金)

午前の部の授業を終え、先生たちは、消毒やら下校指導で忙しく、あっという間に昼休みが終わってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3年生分散登校6 6月5日(金)

2回目の分散登校でもあり、この間よりもリラックスしているようです。
あっという間に3時間が終わり、「ライブ配信(第2弾)」(入学式編)のプリントを持ってかえりましたので、日曜日は、ぜひお家の人と一緒に見てください。
◆6月7日(日)午前9時、午前11時です。下記のURLへ接続しましょう。
https://tsurumaki.channel1.track.sc.biz4f.com
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

第一学年

第二学年

第三学年

弦和会だより

1年生の課題(5月6日まで。提出なし)

2年生の課題(5月6日まで。提出なし)

3年生の課題(5月6日まで。提出なし)

I組の課題(臨時休業用)

第1学年学習プログラム(5月11日〜)

第2学年 学習プログラム(5月11日〜)

第3学年 学習プログラム(5月11日〜)

I組 学習プログラム

部活動