夏休みゆうあい部の活動1 8月24日(月)

ゆうあい部の活動がありました。新しく購入した「マジックナイン」というゲームでチーム対抗で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動3 8月24日(月)

吹奏楽部も音楽室、パソコン室に分かれ、ソーシャルでスタンスをとって練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動2 8月24日(月)

野球部・サッカー部も校庭で頑張って活動しています。みんな日焼けして真っ黒です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動1 8月24日(月)

ガリレオクラブの活動がありました。ガリレオコンテストのテーマが決まってきました。調べたことを共有しながら、高木先生にアドバイスをいただきながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの補充教室(後半)8月24日(月)

夏休みも残すところあと1週間となりました。
今日から学校がはじまる区も多いですが、世田谷区は今週いっぱい夏休みです。コロナ禍の中ではありますが、最後の1週間、悔いの残らないようにしましょう。
今日から補充教室もはじまりました。1週間頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞を読む 8月20日(木)

朝日新聞社が数年前に作成した「知る原爆」「知る沖縄戦」「知る水俣病」を送ってもらいました。ぜひ、みんなに読んでもらいたい新聞です。
画像1 画像1

お知らせ〜子ども食堂〜 8月20日(木)

こども食堂「おしゃべりブロッコリー」より、8月21日(金)午前11時〜12時まで、弦巻区民センター1階で100食お弁当を用意しています。幼児から高校生が対象となります。いつもは、子ども食堂として開催していますが、コロナの影響で食堂はしばらくお休みです。8月28日にもあります。お気軽に立ち寄ってください。なくなり次第終了するそうです。
画像1 画像1

今日の部活動2 8月20日(木)

鉄道研究部も活動中。この夏、調べたことを発表していました。日帰り鉄道旅行は、今年の夏は我慢ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の部活動1 8月20日(木)

今日も午前・午後と部活動頑張っていました。午前中は陸上部・テニス部。男子テニス部の4人は、明日21日区民大会にダブルスで出場します。頑張ってください。
午後は、野球部。サッカー部が炎天下の中、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終戦75年を迎えて8月15日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年8月15日12時黙祷を今しました。。全国戦没者追悼式が行われていますま。毎年8月15日、終戦の日に行われています。今年で58回目になります。
令和になって2回目の追悼式です。コロナ禍で、出席者も限られた中、戦没者の方々に
75年という節目の年、本当なら東京オリンピック開催で、このこと自体かきけされてしまいそうで心配していましたが、こうしてみんながしっかりと考えさせてくれる時間になりました。
ドキュメンタリー番組では、先の戦争であらためてわかってきた事実が発表されたりしています。
政府の間違った判断や作戦により、どれだけの尊い命が犠牲になったか、今一度検証する必要があると思います。
今日終戦の日にあたり、今一度平和を願う気持ちを強くもち命の大切さについて考えてみましょう。
戦争を経験した方が、こんな風に言っていました。
戦争に向かう政府を止めることは難しい。だからこそ、戦争にならない社会を普段から一人一人が努力していくこと、戦争の惨禍を二度と繰り返さないと強く思い続けること、戦争をさせないという正しい行動をとっていくことが大切です。
コロナ禍での苦難な時にこそ、互いに協力しあい、命と向き合う大切な時間を、大切な人たちを思い過ごしていきたいですね。
ニュースで、原爆の図を描いた丸木いりさん、としさんの話をしていました。
コロナ禍で、美術館の存続が危なくなったときに、全国から寄付が集まったということ、若者たちに戦争を語り継いでいくための努力が紹介されていました。
ぜひ、私は弦中のみんなで埼玉県にある丸木美術館にいきたいと思っています。
令和2年8月15日
加藤ユカ

部活動8月12日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
初部長からの反省会。先輩や先生たちから一言ずついただきました。
学校休業日があけて、また気合いをいれてがんばりましょう。

部活動8月12日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
吹奏楽部新体制の発表のミーティングに出くわしました。緊張感溢れる、先輩たちにも見守られてのミーティングでした。

部活動5 8月12日(水)

サッカー部もまだ暑いので、教室でブラジル戦のビデオを真剣に見ていました。ちょうど、私が行ったときはメッシが得点を入れていたところです。明日からしばらくお休みになるので、今日も頑張りましょう。熱中症にならないように!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動4 8月12日(水)

1年生の部員もたくさん入って、練習を頑張っています。ソーシャルでスタンスを意識して、練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動3 8月12日(水)

3年生の先輩も練習に一緒に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動2 8月12日(水)

午後から、吹奏楽部の練習がはじまりました。今日、1年生は自分の楽器が決まるそうです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動1 8月12日(水)

今日は朝から陸上競技部の練習が校庭でありましたよく見ると、中学生に交じって、卒業生や中瀬古先生も走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動6 8月11日(火)

サッカー部は、涼しくなるまで、教室でサッカーの試合を真剣に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動4 8月11日(火)

1年生も自分の楽器が決まって、練習を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動3 8月11日(火)

吹奏楽部は、やっと個人個人で楽器の演奏ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

第一学年

第二学年

第三学年

弦和会だより

1年生の課題(5月6日まで。提出なし)

2年生の課題(5月6日まで。提出なし)

3年生の課題(5月6日まで。提出なし)

I組の課題(臨時休業用)

第1学年学習プログラム(5月11日〜)

第2学年 学習プログラム(5月11日〜)

第3学年 学習プログラム(5月11日〜)

I組 学習プログラム

部活動