未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

新入生呼名の様子(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新入生の呼名、1組の様子です。1人1人の返事に入学に対する意気込みを感じられました。(田村)

入場の様子(6組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6組の入場の様子です。(田村)

入場の様子(5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組の入場の様子です。(田村)

入場の様子(4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の入場の様子です。(田村)

入場の様子(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組の入場の様子です。(田村)

入場の様子(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の入場の様子です。(田村)

入場の様子(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式が始まりました。1組の入場の様子です。少し緊張していますが、生徒の皆さんはマスク越しでもいい表情をしています。(田村)

入学式前の学活の様子(6組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6組の入学式前の様子です。(田村)

入学式前の学活の様子(5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組の入学式前のクラスの様子です。(田村)

入学式前の学活の様子(4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組、入学式前のクラスの様子です。(田村)

入学式前の学活の様子(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組、入学式前の様子です。(田村)

入学式前の学活の様子(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の入学式前の様子です。(田村)

入学式前の学活の様子(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の入学式前の学活の様子です。式の内容の確認や呼名の練習を行っています。(田村)

入学式、受付の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式の受付の様子です。12期生のみなさん、保護者の皆さま、本日はおめでとうございます。(田村)

後輩を迎える 2

入学式の会場が整ってから、最後の調整をしています。明日は対面で12期生に会えないので、会場をしっかり整備することで新入生に気持ちを伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後輩を迎える

学級活動が終わったクラスから、入学式準備のお手伝いの生徒が体育館で作業をしています。ここでもフナキボ流発揮。体育館の入り口に荷物を置いた生徒が数名、うれしそうに走ってきて椅子並べに作業に加わります。紅白幕を付ける生徒は、卒業式に同じ作業をやっているので、先生に聞くことも指示をされることもなく、自分たちでさっさと作業を始めました。もはや‘お手伝い’のレベルではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

画像1 画像1
4月6日 始業式の校長の話

おはようございます。

 今日から令和3年度のフナキボの学校生活が始まります。そして明日は後輩である12期生を迎え入れる日です。とはいうものの、残念ながらみなさんは対面することができません。新入生をフナキボの伝統である先輩の合唱で迎えることができませんが、明後日から日常の「あいさつ」や授業に真剣に取りくむ姿、そして運動会や合唱コンクールで練習から手を抜かない先輩としての意気込みをぜひ見せてあげてください。
 さて,今年度も感染症のことを学校生活から除外することはできません。行事の準備をしていても直前に中止になることもあります。それを目標に懸命に努力してきたのに、という虚しい気持ちを味わう可能性もあります。
 一昨日、水泳日本選手権で優勝した池江選手がレース直後のインタビューで「自分がすごくつらくて、しんどくても、努力は必ず報われるんだなと思った」と答えたことが病気のこどもや国民に勇気を与えました。しかし、池江選手のように最高の形で努力が報われることは、実はそう多くはありません。頑張っても自分が思ったように報われない、ということの方が世の中は多いと思います。
 しかし、卒業した9期生を含め、10期生、11期生は、昨年度の状況の中でも決してあきらめず前向きに生活していこう、という気持ちを身につけてきました。報われないかもしれないけれど「あきらめずに努力した」という事実は永遠に残ります。私を含め、教職員はそんなフナキボ生が少しでも報われるよう努力し後ろから支えていきます。
 今年は船橋希望中学校創立10周年目に当たります。この「決してあきらめない」という新たな伝統を、みんなの記憶に留めておくことができる年にしていきましょう。

以上で始業式の話を終わります。



よろしくお願いします!

始業式のあとは、各学年の担任発表です。フナキボでは、体育館で校長先生から初めて担任の先生が発表されるので、生徒のワクワクどきどきが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすがフナキボ!

興奮冷めやらぬ体育館…しかし、開始予定5分前にはすでに画像のよういつもの「し〜ん」という状態になり、着任式では先生の自己紹介の話に聞き入っています。着任された先生方もこの‘フナキボ流’に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誰と一緒かなあ…

これから1年間同じクラスになる友達、そして今まで仲良しだった生徒がどのクラスになるのか、いろいろ気になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30