学校生活7 4月8日(木)

読書中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活6 4月8日(木)

2・3年生はどのクラスもしずかに朝読書に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活5 4月8日(木)

1年生は朝の学活。どのクラスも先生からのたくさんの連絡を姿勢よく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活4 4月8日(木)

新しいスクールカウンセラーの先生がきました。職員室で紹介しました。皆さんにはまた後日どこかで紹介します。生徒は登校したら朝読書からはじまります。1年生は、まず学校生活に慣れるところからですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活3 4月8日(木)

登校中です。今日は身体計測があるので、A〜D組の全学年はジャージ登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活2 4月8日(木)

生徒が登校してきます。おそろいのカバンです。偶然!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活1 4月8日(木)

全学年そろって学校生活がはじまります。登校前の生徒を迎えるための準備を。お家で毎日検温して、健康観察表に記入して、体調管理をしっかりとして登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度入学式16 4月7日(水)

正門の八重桜が美しく満開です。
141名の新入生のみなさん入学おめでとうございます。
明日からよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度入学式15 4月7日(水)

校庭で記念撮影。コロナ禍なので、生徒だけの集合写真となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度入学式14 4月7日(水)

教室に戻って、担任の先生からお話がありました。一人一人が真剣に先生のお話に耳を傾けていたそうです。(担任の先生方がおっしゃっていました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度入学式13 4月7日(水)

最後のI組が退場。「おめでとうございました。」
生徒が退場した後、保護者会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和3年度入学式12 4月7日(水)

入学式、職員紹介が終わり、1年生の退場です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和3年度入学式11 4月7日(水)

続いて、2年生3年生の先生方、最後にそのほかのスタッフを紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度入学式10 4月7日(水)

在校生が前録りした校歌をみんなで聴きました。
令和3年度入学式が終わりました。「一同 礼」
職員紹介をしました。まずは、1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度入学式9 4月7日(水)

新入生代表「誓いの言葉」も立派でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和3年度入学式8 4月7日(水)

3年生の代表による「歓迎の言葉」です。
すてきな中学生になる秘訣がありました。
1つ目、授業の準備をすること
2に目、挨拶をすること
3つ目、標準服を正しく着ること
最後の「標準服を正しく着ること」のところで、「着崩すよりも、きちんと着こなしている方がずっとかっこよく見えるのです」と言ったら、1年生が、自分の着こなしを正している姿が見られました。その姿がとても微笑ましく思われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和3年度入学式7 4月7日(水)

校長式辞

141名の新入生の皆さん入学おめでとうございます。
今年は、こうして四月七日にこの場所で、新入生の皆さんを迎えられる喜びをかみしめています。教室で一人一人担任の先生からの呼名に中学生になったんだなという自覚をもち、しっかりと返事ができたと思います。
本来ならこの会場には、地域からご来賓の皆様や二・三年生も一緒にいて、入学のお祝いをするはずでしたが、今はまだコロナ禍の影響でできません。
だから先輩たちが、会場の準備、廊下の掲示物、教室の装飾、今入場してきた音楽も吹奏楽部の演奏です。歓迎の気持ちを込めて一生懸命、準備をすることで伝えようとしていました。
伝わりましたか。
さて、みなさんは中学生になりました。
中学生としてのみなさんに、私が一番に求めることは、
「自分で考え判断し、正しい行動をする」ということです。
「自分で考え判断し、正しい行動をする」ということは、時には大きな勇気や決断、我慢をすることを必要とします。でも、それはとても価値あるものです。
あなたたちは、昨年度コロナという大人でさえ今まで経験したことがない大きな困難に立ち向かっていました。小学校最後の一年、いろいろなことが中止になったりして我慢を強いられたことだったでしょう。でも、その中で学校の先生方や家族の人達の支えや助けがあり、乗り越えてきたと思います。弦巻中学校でもコロナ禍の中で、いつもほんとに大切なものを大事にしていく生き方」を基本におき、「仲間と学びあえる喜び」「創り上げる楽しさ」を味わえる学校を目指し、「もできない」ではなく、「何ができるか」を、みんなで考えてきました。同じ思いをしてきた皆さんが入学して、さらにパワーアップし、新生弦巻中学校が新しい時代がはじまります。
「自分で考え、判断し、正しい行動」を
左を見てください。
「優しさいっぱい弦巻中」これが私たち弦巻中学校の目指しているものです。
「自分で考え判断して行動する」基準は、この「優しさいっぱい弦巻中」です。
今日からはじまる中学校生活三年間、「優しさいっぱい弦巻中」をいつも心にとめて、いろいろなことにチャレンジする皆さんの活躍を楽しみにしています。
保護者の皆様、お子様のご入学を心からお祝い申し上げます。本校の教職員一同、お子様をお預かりするという重大な責任を果たすために、全力を尽くしてまいります。
さあ、仲間とともに弦巻中学校の生活をはじめましょう。
最後に、明日からの中学校生活、優しくかっこいい先輩たちが迎えてくれるから安心してくださいね。

令和三年四月七日
『優郷の学び舎』世田谷区立弦巻中学校長 加藤 ユカ

画像1 画像1 画像2 画像2

令和3年度入学式6 4月7日(水)

新入生入場です。
体育館に入れない保護者の皆さんも見られるように、パソコン室と格技室で映像を流しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和3年度入学式5 4月7日(水)

祝電もたくさん届いています。
在校生代表の生徒も準備完了。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度入学式4 4月7日(水)

会場は保護者の皆さんでいっぱいです。入場を今か今かと待ちわびています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30