未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

9期生の返金

卒業された9期生の保護者の皆様へ

業者からの修学旅行の返金も確認でき、教材費と修学旅行の積み立てた金額の返金を19日に行います。19日以降に郵貯の口座をご確認ください。

船橋希望中・山本浩靖

3年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスでは学級目標を決めた後、席替えをしました。

新しい席に担任もワクワクします。

稲見

あげパンの幸せ

画像1 画像1
フナキボに入学して初めてのあげパンです。
1年生、幸せそうに食べています!
担任も幸せでした。残りの2時間頑張れます!
生徒も給食があるから頑張れます!
美味しい給食いつもありがとうございます!

少しずつ生活に慣れてきた1年生!これからの成長が楽しみです!がんばれー!

嶋川

みんな大好き 揚げパン!

画像1 画像1
好きな給食ベスト3に入るほど人気の揚げパン。シナシナじゃない!サクサクな揚げパンを教室で美味しくいただきました。 (岩崎)

揚げ始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、パンを揚げ始めました。あの量のパンをこうやって順番に揚げていきます!何とも暑そうです!一つ一つ丁寧に揚げています。あげたら、味付けです。白ゴマとさとうをまぶしていきます!全て手作業です。毎日おいしい給食をありがとうございます!(大橋)

みんな大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は揚げパンです。味はちょっと渋めの白ゴマ味!朝早くから沢山のパンが給食室に積んであります!これから800個近いパンを揚げていきます!生徒は揚げパン大好きです。他のメニューもとっても美味しそう!今から給食の時間が楽しみ!(大橋)

最新号が読めるよ〜!

画像1 画像1
1、3年の昇降口にあるNIEコーナーには、本日発行の中高生新聞があります。毎週金曜日発行の最新号が読めるのがフナキボ流。12期生のみんな、先週の土曜日に読んだ連載小説の続きも読めますよ〜。裏にはバックナンバーもあります。ぜひお立ち寄りくださ〜い♪(フナキボNIEキャラクター きー坊より)
画像2 画像2

今朝のフナキボ

新年度がはじまり、早くも2週目が終わろうとしています。
高層ビル群はなぜか、曇りの方が近くに見えるのは気のせいでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個別でも

画像1 画像1
画像2 画像2
全体練習のあとは個別にバッティング練習をしています。たった5分から10分ですが先生とマンツーマンで行うので成長できます!
(石塚)

生活委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
第一回生活委員会が行われました。三年生の委員長が上手に話をまとめていました。一年生も積極的に発言できていました。
(石塚)

2年学級委員会

画像1 画像1
2年学級委員会では、iPadを使って
お互いの考えを出し合い、話し合いを
行うことができました。

どんな学年にしたいか、皆真剣に考え
活発な話し合いが行われていました。
(増子)

委員会活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?本日は今年度初の委員会活動です。各委員会では委員長はじめ三役と、活動目標を決めました。1年生にとっては初めての委員会でしたが、まとまり良く活発に意見を出し合っていました。コロナに負けず、今年も衛生面のバックアップをしてもらえる事を期待しています!(岩崎)

すでに‘当たり前’に

例えば、11期生のクラスでは、今日の6時間の授業のうち半分がタブレット持参の授業です。2021年度が始まったばかりですが、フナキボではギガスクールがすでに当たり前になっています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットで自己紹介

先週土曜日、このホームページで紹介した「フナキボ GIGA  School 英語」の時間に作成した自己紹介文を発表しています。もちろん皆の前で紹介するという一方通行ではなく、必ず先生から英語で追加質問が出てそれに英語で答える、という双方向授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イラストで自己紹介

新しいクラスで初めて(?)の美術授業にのぞむ10期生。美術らしくイラストを用いての自己紹介です。もちろん、黒板に貼ってあるのは小さいサイズなので、教室左側にある50インチモニターに拡大しています。で、このイラストを描いた生徒の自己紹介は、時間切れで来週になりました。先行配信(?)です!どんな自己紹介になるのでしょうかね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マスク歌唱

フナキボの中でも大型サーキュレーターが4台ある音楽室では、徹底した感染対策の上で歌唱が行われています。部屋に分かれ、ディスタンスを取りながらのパート練習の後、全員での音合わせは残り10分のみ。先生の式にも力がこもります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日付変更線

11期生の地理は、日付変更線について学んでいます。日本にいると、ほとんど必要性を感じないものですが、これから世界に羽ばたくフナキボ生にはぜひ理解してもらいたい内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ル−ぺで見えるもの

それでも12期生。早くも集中力を発揮しています。教科書や机、服を見る時の集中した顔つきはもうフナキボ生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12期生の授業は

12期生の理科の時間は、ルーペの扱い方について学んでいます。中学校になって1週間経ちましたが、小学生らしさが残っているのは先生からの質問への答え方です。『手を挙げるより先に口が出る』という表現がぴったり…かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初・検診

今日は耳鼻科検診の日。12期生も中学入学後初めての検診です。これから検診を受ける生徒も間隔を取って静かに待っています。検診会場の前にある図書室の入り口には「今日は何の日」シリーズの本が置いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30