ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【3年生】若小の回りの様子を調べよう

 3年生になって、社会科が始まりました。子供たちも社会の時間を楽しみにしているようです。今日は、タブレットを使って、若小の周囲に何があるのかを調べました。ずいぶんと、タブレットの使い方が上手になりました。
画像1画像2画像3

おいしいお茶を入れよう【5年生】

画像1画像2
 お茶の入れ方について学習を行いました。また、お家で飲むお茶の種類について知り、種類によって作る行程が違うことも学ぶことができました。

分数÷整数【6年生】

 6年生は分数の割り算を学習しています。分数÷整数の求め方をどう説明するか考えていました。日常生活ではあまり見られない分数÷整数の場面ですが、今まで習った知識から式を展開したり、図をつかったり…。6年生らしい学びに感心しました。
画像1
画像2
画像3

言葉や文からイメージできることは【4年生】

 4年生が詩を学んでいました。丁寧に視写したうえで、言葉や文からイメージできることを書き込み、共有していきます。時には、こうして一つの言葉や文に向き合い、じっくり考えてみることも、語感を磨き、使う言葉を吟味する力を高めることにつながります。
画像1
画像2
画像3

掃除のある風景

 しばらく午前授業が多く、中断していた掃除の時間ですが、今日は通常通り行われています。みんな、まじめにがんばっていますね。6年生は1年生の教室を掃除してくれています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 4月27日(火)

4月27日(火)
今日の献立
ソース焼きそば フルーツ白玉 牛乳

主な食材の産地
豚肉…鹿児島県
たまねぎ…北海道
にんじん…徳島県
きゃべつ…千葉県
もやし…群馬県
にら…栃木県
画像1

種のひみつ【3年】

 3年生がほうせんかの種を観察していました。小さいたねですが、よく観察するといろいろなことに気付くことができそうです。形やてざわりなど、いくつかの視点を設けて、ノートにまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

6年生国語「漢字の形と音・意味」

画像1
国語の授業では、同じ部分で同じ音をもつ漢字について学習しています。教科書以外にどんな漢字があるのか、みんな進んで辞書を引いて調べています。調べたい漢字もすぐに調べられる6年生。辞書の引き方もお手の物です。

川場移動教室保護者説明会【5年】

 5月24日から1拍2日で実施する予定の川場移動教室にむけた保護者説明会が行われました。緊急事態宣言期間中ということで、オンラインによる参加も選んでいただけるようにしました。これから、子ども達としっかり準備や学習を進めていきます。ご多用の中、ありがとうございました。
画像1
画像2

ようこそ校長室へ!【1年生】

 1年生が校舎内めぐりで校長室に来てくれました。みんな、きちんとあいさつができていて素晴らしいですね。教室とは雰囲気の違う校長室にみんな興味津々。いつでも、お話に来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

楽しいね!外国語活動【1年】

 1年生の教室にALT(外国人講師)が来てくれました。はじめての外国語活動にみんなドキドキです。ジェスチャーを交えながら楽しく活動できました。
画像1
画像2

給食レシピ 魚のラビコットソース

給食レシピ 魚のラビコットソース
(材料)
白身魚50g…4切
(メルルーサやタラなど)
塩…少々
こしょう…少々
片栗粉…大さじ1
小麦粉…大さじ1
揚げ油…適量

〜ラビコットソース〜
トマト…60g
玉ねぎ…30g
酢…大さじ1
油…大さじ1と1/2
塩…少々
こしょう…少々
しょうゆ…小さじ1
さとう…小さじ1
パセリ…適量

(作り方)
1魚に塩・こしょうをかけて下味をつける。
2片栗粉と小麦粉を混ぜ、魚につける。
3油で揚げる。
4揚げた魚にラビコットソースをかける。

〜ラビコットソース〜
1トマトは熱湯につけてから、冷水で冷まし、皮をむき、角切りにする。
2玉ねぎはみじん切りにする。
3鍋にトマト、玉ねぎ、調味料、パセリを入れて、よくかき混ぜながら一煮立ちさせる。
画像1

今日の給食 4月26日(月)

4月26日(月)
今日の献立
セサミパン 魚のラビコットソース 焼きポテト 牛乳

主な食材の産地
トマト…愛知県
たまねぎ…北海道
パセリ…茨城県
じゃがいも…鹿児島県
メルルーサ…ニュージーランド
画像1

タブレット端末大活躍!

 各学年でのタブレット端末の活用が進んでいます。ロイロノートの練習やローマ字入力、絵の題材集めなど、用途は様々です。学習のツールとして、当たり前の存在になるのも、すぐのこととなりそうです。
画像1
画像2
画像3

すきなこといっぱい

 図工の時間に1年生が描いた絵が廊下に飾られています。好きな動物や食べ物のなど、きれいなで楽しい作品がいっぱいならんでいました。
画像1
画像2
画像3

こいのぼりが泳ぐもとで

 土曜日に掲揚したこいのぼりが泳ぐのを見ながら、2年生が体育をしています。さわやかな青空で、2年生もこいのぼりも気持ちよさそうです。
画像1

【1年生日記】はじめての日本語

はじめての日本語の授業で、「目を閉じて読むと、頭のなかに菜の花がたくさん咲いた!」という意見があり、みんなで目を閉じて、詞を音読している様子です。また、お友だちと詞の意味について話し合い、詞の理解を深めました。最後に、折り紙で菜の花を作り、自分たちの「いちめんのなのはな」を作りました。おうちでもたくさん読んでみてね。
画像1

屋根より高いこいのぼり【5月24日】

 毎年、若林小学校ではこいのぼりを掲揚しています。PTA役員さん方の呼びかけで、多くのボランティア、子どもたちが集まり、今年も掲揚することができました。ご寄附いただいたこいのぼりや新調したこいのぼりも仲間入り。心地よい風の中、元気に泳ぐこいのぼりを見て、子どもたちも大喜びです。ご多用の中、集まってくださった皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 4月23日(金)

4月23日(金)
今日の献立
黒砂糖パン クリームシチュー サンフルーツ 牛乳

主な食材の産地
たまねぎ…北海道
にんじん…徳島県
じゃがいも…鹿児島県
鶏肉…鹿児島県
ベーコン…茨城県・群馬県・千葉県
サンフルーツ…三重県
グリンピース…北海道
画像1

図工の時間【2年生】すきなことなあに

 2年生の図工の学習が今週から始まりました。子どもたちは、それぞれ自分の好きなことを思い浮かべ、楽しそう描いていました。クレパスを使って、白いところがないように丁寧に色を塗って頑張りました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30