本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

離任式

6時間目は離任式。今年ご異動された3人の教職員の方々が来てくださいました。
それぞれに思い出深い話をしてくださり、代表生徒のお別れの言葉も楽しく素晴らしく、温かい会となりました。
地域の皆様や卒業生の皆さんには学校だより5月号にお別れのメッセージをいただきましたので、お待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー

体育はリレーの練習。
チームで息を合わせてバトンパスをする練習です。
1年生には初めてのことで、すぐスピードを出してしまうのですが、息を合わせて、確実にパスをすることが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロイロノート

2年生の国語の時間。学習後の感想をiPadのアプリであるロイロノートで記入し、共有していました。
書くことが苦手な生徒も、タブレット入力だと筆が進むこともあるようです。20分程度の時間の中で400字ぐらいの感想を書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会

今朝は生徒会朝礼。各委員長に任命証を渡しました。
3年生の委員長たちをみて、成長したなあという感慨もひとしおです。
生徒会長からは、ベルマーク回収の取組についての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分ごととして考えよう

6時間目はファミリeルールの先生を招いて、セーフティー教室が開かれました。
スマホに操られるのではなく、スマホを操る人になろうというお話でした。
「サンクコスト効果」という言葉を習いました。「今やめたらもったいない!」という心理で、ゲームに費やす時間やお金をストップできない心理を言うそうです。
サンクコスト効果に負けないためには、いったんリセットして、行動と結果の結びつきを考えようというお話がありました。
最後に、3年生の生活委員長がお礼の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学的に考えることの良さを知る

1年生の数学です。身の回りの「数学的に考えること」について話し合っていました。「面積なんて学習しなくても大人になれる」と言っていたのに、「奥中の土地を売ったらいくらだろう」という話になり、それには面積を知ることが必要、「面積はどうやって測ればいいだろう」「地図を使って、縮尺を考えて」と、やっぱり数学は必要なことが分かります。
木の本数を数えるのは1本、2本・・・これが「自然数」。
「200mlの牛乳のうち150mlを飲みたいとき、なんというか」「2分の1.5?」「いや4分の3」「なんで、分子と分母に2をかけたの?」「・・・」
数学的に考えることの良さは、大人になってたくさん実感しますよ。
頑張れ1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食コラボ4月21日

画像1 画像1
新年度、第1回目の本と食を繋ぐ給食コラボは新海誠「君の名は」から
高山ラーメンともやし炒めが登場しました。英語版のBGMが流れる中、
おいしくいただきました。


長距離走

今日の体育は長距離走の計測です。1年生は、入学して初めて走る長距離走。先生からは自分のペースを見つけて歩かず一定のリズムをとるようにと声がかかります。
男子は1500m、女子は1000m、それぞれ力いっぱい走り、終わると脈をとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガイダンス

3年生の技術は授業ガイダンスが行われていました。
先生の自己紹介のあと、写真は「技術と技能」の違いを調べているところです。
そもそもなぜ「技術」を学ぶのだろう、という問いかけです。
技術は中学校だけ出てくる教科ですが、自立した人としてより良く生きるためには欠かせない力を身に付けます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の学年朝礼

学級委員が中心になって整列の指示や司会進行をするのが学年朝礼です。
1年生にとっては今日が初めて。
自分たちで整列し、学級委員や各委員の中で話す必要のある人が話していました。よく頑張っていたようです。
後半は先生たちから連絡事項や講評がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの図書室

本を読む生徒、目を付けた本を借りていく生徒、宿題を急いでやっている生徒など、奥中の図書室はいい雰囲気です。司書さんも、おすすめの本をいろいろ教えてくれます。1年生も早速来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和みの学び舎あいさつデー

今日は学び舎のあいさつデーです。
校門には生活委員、保護者の皆さん、教員が立って、登校してきた生徒や道行く人にあいさつをします。
同じ時間、生徒会役員は学び舎の小学校で出前あいさつ。今日は東玉川小学校に行きました。
ところで校地のまわりには2年生が昨年植えたチューリップが咲きました。もう終わりごろですが、通る人を楽しませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタート!

1年生の体育。雨なので体育館でクラウチングスタートの練習をしています。
低い姿勢を保つことや視線のおきかたなど、練習することはたくさんあります。
最後に学習カードが配られて、今日のまとめと今後の学習の見通しを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術

美術室の前には、2年生が春休みに仕上げてきたお面が飾られていました。
明日は保護者会、ぜひ足を止めてみてください。

教室内は1年生のはじめての美術の授業。図工ではない「美術」とはどんな教科なんでしょうか。1年生は真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業びらき

今週から本格的に授業開始です。
今まで習ったことのない先生の授業はお互いが「はじめまして」です。生徒も先生もお互いにいい出会いにしたいですね。
写真は2年生の教室で、理科の講師の先生の授業。自己紹介をしています。昆虫にまつわる子供時代の話や、プラネタリウムの話など、生徒はみんな興味深そうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

身体計測

今年度初めてのカジュアルデー。1年生には事前に、カジュアルデーの意味を担任の先生から話されました。
そして、そのうえで今日は身体計測です。肌寒いせいもあって、割合と厚着ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習習得調査

今日は世田谷区の学習習得調査の日です。1年生は小学校6年生の範囲をきちんと理解しているかどうか、2、3年生もそれぞれ前の学年の内容が定着しているかどうかということを診断するテストです。1年生も神妙な面持ちでテストに臨んでいます。
2枚目の写真は、在校生一人一人が新入生に書いたメッセージ。奥中では、よくこのようにメッセージカードをつくって一人一人の気持ちを伝える機会があります。
3枚目は入学式にいただいた、小学校の先生や地域からのお祝いメッセージです。1年生の廊下に掲示してあります。メッセージをくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生歓迎会

午後は生徒会主催の「新入生歓迎会」でした。
歓迎の言葉とプレゼント、生徒会・委員会活動の紹介や部活紹介、先生方も登場しての奥中生活クイズなどがあり、生徒会が企画した楽しいひとときを1年生にプレゼントてきました。
部活紹介はタブレットを使った映像で。イマドキらしい工夫もありました。
生徒会のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学おめでとうございます

温かな日差し中、入学式が行われました。75年目の新入生の皆さんを歓迎いたします。素晴らしい三年間を、この奥中で過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス替え

1学期の始業式といえば、クラス替えの発表です。
みんな一喜一憂していますが、新しい出会いもまた大事なこと。
それぞれいいクラスにしていきましょう。

令和3年度がスタートしました。本HPも徐々に令和3年度バージョンにしていきます。しばしお待ちください。
学校日記は毎日更新します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30