離任式4 4月30日(金)

一倉先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式3 4月30日(金)

続いて、鈴木潤子先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式2 4月30日(金)

代表生徒の言葉にも、加瀬谷先生が話した「命」のお話が思い出に残っていたようです。加瀬谷先生、新しい学校でのますますのご活躍を祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式1 4月30日(金)

離任式を行いました。本当は体育館で2・3年生で行う予定でしたが、緊急事態宣言下なので、リモートで行うことにしました。体育館は、離任された先生方と代表の生徒、担当の先生たちだけで、少し寂しくてすみません。
まずは、加瀬谷先生です。1年生の学年集会でみんなでやった「命」のポーズをやってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日の給食

画像1 画像1
豆乳スープは豆乳と鶏ガラだしを合わせたスープなのであっさりとした味になっています。

5月はGW明けの6日からです。
1日遅いのですが「端午の節句」ということでカツオの竜田揚げを提供する予定です。

今日の献立
・ピザトースト
・豆乳ポテトスープ
・ツナサラダ

食材産地〔生鮮食品〕
にんにく:青森   玉ねぎ:北海道
ピーマン:鹿児島  じゃがいも:鹿児島
人参:徳島     かぶ:千葉
パセリ:茨城    キャベツ:愛知
きゅうり:高知
ベーコン:大多摩ハム

ガリレオクラブの活動2 4月28日(水)

失敗も繰り返しながら、飛距離を伸ばしていきました。どんな研究成果になるのでしょうか。部員もたくさん入りそうで良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガリレオクラブの活動1 4月28日(水)

ペットボトルロケットの実験中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式に向けて1 4月28日(水)

30日の離任式に向けて、担当の生徒がリハーサルを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の弦巻中学校11 4月28日(水)

I組百人一首の授業。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の弦巻中学校10 4月28日(水)

校庭では、体育の授業、理科の授業で植物の観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の弦巻中学校9 4月28日(水)

体育の授業も体育大会の練習を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の弦巻中学校8 4月28日(水)

ビデオを興味深く見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の弦巻中学校7 4月28日(水)

I組理科の授業は、生物の勉強をしていました。生きた化石「シーラカンス」について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の弦巻中学校6 4月28日(水)

I組では、源平方式での百人一首に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の弦巻中学校5 4月28日(水)

会則の改正に対しての承認も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の弦巻中学校4 4月28日(水)

最後に承認をとって、紙面総会が終わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の弦巻中学校3 4月28日(水)

生徒総会は、自分たちで話し合ったことを自分たちで決めていく大切な会議です。コロナ禍で、昨年度も集まってできませんでしたが、工夫しながら取り組んでいくことができたので良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の弦巻中学校2 4月28日(水)

どのクラスも学級委員が司会となって、各専門委員の人が委員会で話し合った結果について報告してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の弦巻中学校1 4月28日(水)

1時間目は、前期生徒総会紙面総会を各教室で行いました。各クラスからでた意見の回答の読み合わせをおこんばいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・たけのこご飯
・鮭の照り焼き
・おひたし
・かきたま汁

食材産地〔生鮮食品〕
たけのこ:熊本   人参:徳島
生姜:高知     さやいんげん:沖縄
もやし:栃木    長ネギ:千葉
小松菜:茨城
鮭:北海道     鶏肉:岩手
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30