寄り道をしないで下校しよう。

5月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の朝会では、新たな出会いとして、今日から教育実習に来ている「先生」を紹介しました。3年生のクラスに入りますが、いろいろな場面で皆さんが関わるところもあると思います。このような出会いを大事にしたいなと思います。

6年生のスピーチは今日も興味深いものでした。一つは未知のウイルスが永久凍土のなかにあることから、地球温暖化対策を考えなくてはというもの、もう一つは「進撃の巨人」の話にふれる発表でした。どちらも分かりやすく、自分の考えもしっかり伝わるものとなっていました。朝会のスピーチは、児童の皆さんの関心を高め、物事を考えるきっかけにもなっています。

もう一つ、うれしい話は4年生のある子がピアノのコンクールで優秀な成績をおさめたというお知らせです。活躍している話は自分のことのようにうれしく思います。

5月10日の給食

画像1 画像1
(献立)
ピースごはん
豆腐汁
かつおの竜田揚げ
野菜の甘酢かけ
牛乳
(食材の産地)
米…岩手県
大麦…富山県、石川県、福井県
グリンピース(実えんどう)…鹿児島県
豚肉…群馬県
にんじん…徳島県
白菜…茨城県
豆腐…国内産大豆使用
長ねぎ…埼玉県
かつお…宮城県
キャベツ…茨城県
きゅうり…群馬県
しょうが…高知県
(メモ)
 「目には青葉 山時鳥、初鰹」さわやかな季節になりました。初夏が旬の食材をたっぷり、使いました。

PTA室の鍵の札

画像1 画像1
図工の芦澤先生が新しくPTA室の鍵の札を作って下さいました。

とても素敵な札をありがとうございました。

5月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜授業日です。今年度初めての学校運営委員会を行いました。
学校のために、いろいろお力を貸してくださる方々です。今日は、最近の子どもたちの様子や学校で取り組んでいることをお伝えしました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

5月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
この頃、本当に校庭で遊ぶ子どもが増えたなあ、と思います。学年の多くの友達と鬼ごっこしていたり、違う学年の子どもたちでドッジボールをしていたり、本当に楽しそうです。
休み時間の終わりは、時計をみて、すうっと潮が退くように校庭から姿が消えます。
どきどき、1年生が「校長先生、何時にもどればいいの?」と聞いてきますが、その子は他の子どもたちが教室にもどるのをみて、そっか、と一緒にもどっていきます。
チャイムがなくても行動できるところが、素敵だなと思っています。

5月7日の給食

画像1 画像1
(献立)
りんごジャムサンド
野菜スープ
ポテトグラタン
牛乳
(食材の産地)
りんごジャム…長野県
豚肉…千葉県
玉ねぎ…北海道
にんじん…徳島県
キャベツ…茨城県
セロリー…静岡県
小松菜…群馬県
鶏肉…山梨県
マッシュルーム…愛知県
じゃがいも…長崎県
バター…北海道
チーズ…オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ
豆乳…カナダ産大豆使用
(メモ)
 新じゃがいもの「じゃがいものグラタン」、長野県産りんごの「りんごジャムサンド」はとてもいい組み合わせでした。パンは胚芽食パンを使いました。

5月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
大型連休明けの木曜日、子どもたちは元気に登校してきました。中休みは曇り空の下で、昼休みは青空の下で、多くの子どもたちが鬼ごっこやボール遊びなど、楽しそうに遊んでいます。
休みの間は、緊急事態宣言下で行動を制限されることが多かったと思いますが、久しぶりの学校で思いっ切り体を動かして、うれしそうです。引き続き、感染症予防に取り組みます。学校は子どもの笑顔や明るい声で活力が満ちてきます。
さわやかな気候になりました。免疫力を高めるためにも外遊びを促したいと思います。

5月6日の給食

画像1 画像1
(献立)
中華ちまき
白菜と肉だんごのスープ
フルーツみつ豆
牛乳
(食材の産地)
もち米…新潟県、千葉県
豚肉…千葉県
たけのこ…九州
にんじん…徳島県
グリンピース…ニュージーランド
大麦…石川県、富山県、福井県
ベーコン…群馬県
干ししいたけ…九州
鶏肉…宮崎県
しょうが…高知県
白菜…茨城県
ねぎ…千葉県
もやし…群馬県
小松菜…群馬県
みかん(缶)…九州、香川県
りんご(缶)…秋田県、岩手県
黄桃(缶)…山形県
赤えんどう豆…北海道
(メモ)
 「中華ちまき」はこどもの日(端午の節句)の行事献立です。一つ一つ、竹の皮で包み、大釜で蒸しました。朝早くからの作業でした。たくましく健やかに育ってくれるように、心を込めて作りました。

4月30日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が生活科で野菜を植えています。花がさいて、実のなる野菜から、それぞれ好きな苗を選んで自分の鉢に植えました。毎日観察しやすいように、この場所に鉢を置きました。
観察はタブレットで写真を撮り、ロイロノートにまとめるそうです。タブレットを使い始めて日が浅い2年生ですが、どんどん慣れて使っている子どもたちです。

4月30日 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1,2年生の2組グループの学校探検がありました。前回の1組グループ同様、2年生が1年生をリードして丁寧に案内している姿があちこちで見られました。
校長室にきたグループは、自分たちでいろいろなものを見つけて、質問しました。なかには大きな地図のなかに多摩川が描かれていることを見つけ、八幡小学校のある場所に関心をもったり、飾りのついた時計を見てどうしてそこにあるのかと、校長先生にもすぐには答えられないような質問をしたり。たくさんのことを見つけた子どもたちです。
学校探検の終わりに、活動を振り返って2年生から、「これからはもっと1年生に声をかけたい」「1年生と遊びを計画したい」と発表があり、さらに仲良くなる気持ちを高めたことがわかりました。
とてもいい時間だったと思います。

4月30日の給食

画像1 画像1
(献立)
照り焼きチキンバーガー
トマトと卵のスープ
フルーツポンチ
牛乳
(食材の産地)
キャベツ…神奈川県
玉ねぎ…北海道
にんじん…徳島県
パセリ…茨城県
鶏肉…山梨県、宮崎県
ベーコン…群馬県
鶏卵…青森県
みかん(缶)…香川県、九州
黄桃(缶)…山形県
りんご(缶)…青森県
バター…北海道
(メモ)
 連休明けには初夏の食材がお目見えします。鰹、鯵、実えんどう、スナップエンドウ、引き続き、タケノコ、山菜、春キャベツなどを使っていきます。

4月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての「八幡っ子タイム」がありました。今日は、各班で顔合わせをし、班長などの役を決めました。どの班も6年生がリーダーシップを発揮して、うまく会を進行していました。
感染症対策としていつも行っていることを、きちんと行い、静かに話を聞く様子が見られました。みんなで話し合って遊びの計画を立てました。今年1年間仲良く遊ぶ仲間です。みなさん、よろしくお願いします。

4月28日の給食

画像1 画像1
(献立)
チリビーンズライス
コーンサラダ
牛乳
(食材の産地)
米…岩手県
大麦…福井県、
バター…北海道
にんにく…青森県
玉ねぎ…北海道
にんじん…徳島県
ベーコン…群馬県
じゃがいも…鹿児島県
豚肉…千葉県
キャベツ…神奈川県
ホールコーン…北海道
(メモ)
 サラダのキャベツは、春キャベツを使いました。色がきれいで、柔らかく、サラダにぴったりの食材です。旬の野菜です。

4月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2年生の「はたらく消防写生会」がありました。玉川消防署から消防車両が2台来てくれました。その上、消防服を着た消防士の方も来てくださって、実演も見せてくださいました。
1,2年生にとって消防士の人たちはカッコいい憧れの人たちです。よくみてじっくり絵を描きました。
青空と真っ赤な消防車が、まわりの新緑に映えて、きれいでした。いい写生会となりました。
玉川消防署のみなさん、ありがとうごさいました。

4月27日の給食

画像1 画像1
(献立)
かみかみわかめごはん
いかのかりんと揚げ
春野菜のうま煮
きゅうりのかわり漬け
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県、岩手県
大麦…福井県、富山県、石川県、長野県
もちきび…北海道、岩手県、秋田県、長崎県
もちあわ…東北
いか…青森県
しょうが…高知県
にんじん…徳島県
じゃがいも…鹿児島県
たけのこ…千葉県
玉ねぎ…北海道
ふき…愛知県
きゅうり…群馬県
わかめ…三陸
ごま…南米
こんにゃく…群馬県
鶏肉…宮崎県
生揚げ…国内産大豆使用
(メモ)
 春野菜の独特な苦みにはデトックス効果があります。しっかりと食べて、体調を整えてください。できる限り、旬のものを給食に取り入れていきます。

4月26日 2

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日の朝会がテレビ朝会になって、だいぶたちますが、今日は初めてZOOMで校長室から行いました。1年生から3年生までは、各担任の先生がZOOM会議に参加し、それを大画面のテレビにつなぎました。4年生から6年生は、児童が各自iPadで参加しました。180人近くの参加で行ったのは初めてだったのですが、何とかうまくできました。
それぞれのタブレットから音が出るので聞き取りにくいということがありましたが、6年生のなかには、その解決として一人のタブレットから大きく出せばいいと気付いて、すぐに改善を図っていたクラスもあったようです。
教室では、しっかりと話を聞いていました。今週の目標「人の話をしっかりと聞こう」ということを実践している場面となりました。
6年生代表のスピーチはラグビーのこと、温暖化のこと、どちらも伝えたいことがよくわかるスピーチだったと思います。

4月26日の給食

画像1 画像1
(献立)
麻婆ライス
千切り野菜のスープ
いちご寒天
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福井県、富山県、佐賀県
にんにく…青森県
豚肉…千葉県
玉ねぎ…北海道
長ねぎ…千葉県
にら…栃木県
豆腐…国内産大豆使用
たけのこ…静岡県
にんじん…徳島県
キャベツ…神奈川県
小松菜…群馬県
セロリー…静岡県
いちご…千葉県、栃木県、茨城県
(メモ)
 とちのか、やよいひめなどのジャム用の苺を使って、「苺寒天」を作りました。今が旬の苺です。

4月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で「1年生学校探検 大ぼうけん」が行われました。2年生が事前にいろいろな場所を下見して、やさしく1年生を案内します。ソーシャルディスタンスに気を付けて、今までは手をつないで一緒に歩いたところを、1メートルのリボンをつかんで歩くというところも工夫しました。
実は2年生は、昨年このように案内してもらってはいないのです。でも、自分たちが1年生のために頑張ろうと、ただ連れまわすのではなく、スタンプラリーのようにして手作りのシールも用意していますし、ろうかの歩き方、訪問先でのあいさつなども手本になるように取り組んでいました。とても頼もしく感じました。
2年生の成長ぶりに感心した一日でした。この活動は別日に2組同士でも行われます。

緊急事態宣言の発令に伴う区立幼稚園・認定こども園及び小中学校等の対応について

 国による四都府県を対象にした緊急事態宣言の発令を踏まえ、緊急事態宣言の発令に伴う区立幼稚園・認定こども園及び小中学校等の対応についてご確認ください。
保護者の皆さまには、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

4月23日の給食

画像1 画像1
(献立)
中華菜飯
青梗菜としめじのスープ
ししゃもの磯辺揚げ
牛乳
(食材の産地)
米…秋田県
大麦…福岡県
豚肉…千葉県
にんじん…徳島県
たけのこ…九州
小松菜…埼玉県
にんにく…青森県
しょうが…高知県
鶏肉…山梨県
青梗菜…茨城県
しめじ…長野県
長ねぎ…千葉県
ししゃも…アイスランド
鶏卵…青森県
青のり…愛媛県
(メモ)
 今日のししゃもはアイスランドの海で獲れたもので「カラフトししゃも」といいます。青のりを使って「磯辺揚げ」にしました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/10 委員会活動
5/11 腎臓検診2次 安全指導・安全点検
耳鼻科1〜3年
5/12 耳鼻科検診(全学年)
5/13 眼科(全学年)
5/14 腎臓検診予備
土曜授業日 総合防災訓練(引き取り)
5/16 腎臓検予備