桜小学校の学校日記へ ようこそ

5月14日(金)の給食

【今日のこんだて】
 チリビーンズライス コンソメスープ ニューサマーオレンジ


【食材の産地】
 豚肉・・・群馬県
 鶏肉・・・青森県
 にんにく・・・香川県
 玉ねぎ・・・北海道
 にんじん・・・徳島県
 じゃが芋・・・鹿児島県
 キャベツ・・・神奈川県
 えのき・・・新潟県
 パセリ・・・千葉県
 ニューサマーオレンジ・・・愛媛県


☆今日のニューサマーオレンジは愛媛県のものです。ジューシーでさっぱりしたニューサマーオレンジは、見た目が少しレモンににているので、すっぱいのではないかとどきどきしながら食べている子もいましたが、食べると甘く、おいしい!と言って食べていました。気温があがり、辛いものやさっぱりしたものなどが美味しい季節がやってきます。
画像1 画像1

5月13日(木)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 わかめごはん ジャンボギョーザ ナムル 中華スープ


【食材の産地】
 豚肉・・・群馬県
 大豆・・・北海道
 生姜・・・高知県
 キャベツ・・・神奈川県
 ねぎ・・・千葉県
 にら・・・栃木県
 にんにく・・・香川県
 もやし・・・栃木県
 小松菜・・・埼玉県
 にんじん・・・徳島県
 

委員長紹介集会 初生中継

画像1 画像1 画像2 画像2
校内LIVE映像による委員長紹介集会が、13日の8時25分から放送されました。
リハーサルでは立ち位置を確認したり、伝える内容を声を出して練習したりしながら本番に臨みました。
桜小学校では、LIVE映像やタブレット端末を使った教育活動を積極的に取り入れています。

やや肌寒い雨の一日でしたが、中休みや昼休みでは、子供たちは落ち着いて教室で過ごす様子が見られました。運動会は晴天でありますように。

日本語の学習

1年生は講師の先生に日本語の学習を教わっています。

初めての日本語では、書くときの姿勢や鉛筆の持ち方について学習しました。

背筋を伸ばして足を床につけて「ぐーぴたぴん」、
卵を持つように鉛筆と手の平の間に空間をあけて持つ。

みんな上手にできていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

令和3年5月10日(月)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月に入って、爽やかな中にも日差しが暑く感じられる日も出てきましたね。今日は、4月30日の「学校たんけん」についてお話します。
 この日は、2年生が1年生を連れて、学校のあちこちを案内しました。桜小はとても広いので、1年生は初めて見る場所やお部屋がたくさんあったことでしょう。授業中に廊下を歩くときのマナーもしっかり守れていて、とても立派な態度でした。
 2年生も、どんな風に説明したら1年生が分かってくれるのか、歩くスピードはどれくらいにしたらいいのか、一生懸命に考えながら案内していたところが素晴らしかったです。3月まで、一番年下だったのに、こんなに相手のことを考えて行動できるなんて、本当に成長したなぁと嬉しく思いました。
 成長したのは2年生ばかりではありません。3年生は、新しく始まった理科や社会科の勉強をとても頑張っていますね。4年生は、初めてのクラブ活動で「こんなことやってみたい。」と胸を膨らませていることでしょう。5年生は、委員会活動で朝早くから校庭にラインを引いたり、朝活の企画を進めたり、放送したり、水質検査をしたり、全校のために頑張ってくれています。6年生は、最高学年として1年生のお世話だけでなく、学校全体を様々な面で支えてくれています。皆さんが頑張ってくれているからこそ、桜小は、ますますいい学校になっているのですね。
 運動会のダンスの練習も始まりました。これからも、皆さんがどんどん成長していってくれることを、校長先生は楽しみにしています。

運動会まであと10日!

運動会に向けて、距離をとりながら子供たち一人ひとりが真剣に練習に取り組んでいます。運動会まであと10日!元気いっぱいの桜の子供たちの活躍にご期待ください。

校内を巡回していたら・・・



あるクラスの子供たちから先生の誕生日を祝うメッセージが黒板に(^^)/
「先生、お誕生日おめでとうございます!」と、とても和やかな雰囲気で学級活動を行っていました。

運動会に向けて練習を真剣に取り組む姿、そして思いやりと優しさがいっぱいに詰まった桜の一日でした(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ごはん 魚のステーキソース 野菜のゆかりかけ けんちん汁


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 鮭・・・チリ
 こんにゃく・・・群馬県
 生姜・・・高知県
 玉ねぎ・・・北海道
 キャベツ・・・神奈川県
 きゅうり・・・群馬県
 にんじん・・・徳島県
 ごぼう・・・・青森県
 大根・・・千葉県
 さつま芋・・・千葉県
 小ねぎ・・・福岡県


☆今日は鮭にステーキソースをかけたお魚料理を出しました。お魚が苦手な子も食べられたようで、残菜も少なくたくさんの「美味しい!」を聞くことができました。
 
画像1 画像1

図書の時間

1年生も図書の時間に本を借りることができるようになりました。

「どれにしようかなあ。」
「これおもしろそう!」
と、悩みながらも楽しそうに本を選んでいました。

たくさん本があるので、どんどん読んでほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月11日(火)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 黒砂糖パン スペイン風オムレツ 大根とツナのサラダ キャベツのスープ


【食材の産地】
 鶏肉・・・鹿児島県
 鶏卵・・・群馬県
 じゃが芋・・・鹿児島県
 にんにく・・・青森県
 玉ねぎ・・・北海道
 にんじん・・・徳島県
 赤ピーマン・・・高知県
 ピーマン・・・茨城県
 きゅうり・・・埼玉県
 大根・・・千葉県
 レモン・・・高知県
 キャベツ・・・神奈川県
 マッシュルーム・・・千葉県


☆オムレツに使用するたまごは、完全栄養食といわれるほど栄養価が高い食べ物です。今日の給食は残菜も少なくよく食べてくれていました。

☆昨日の給食写真も一緒に掲載してあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月10日の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 グリンピースごはん 焼きししゃも お浸し みそ汁 よもぎ団子


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 もち米・・・千葉県
 ししゃも・・・カナダ
 よもぎ・・・茨城県
 もやし・・・栃木県
 小松菜・・・埼玉県
 にんじん・・・徳島県
 玉ねぎ・・・北海道
 キャベツ・・・茨城県
 グリンピース・・・福岡県


☆今日はグリンピースごはんが給食に出ます。グリンピースは苦手な子も多いですが、冷凍ではない新鮮なグリンピースは香りもよく、ほくほくと美味しいです!ぜひ、苦手な子も挑戦して少しでも食べられるといいなと思います。また、よもぎも今が旬の食材です。なかなか食べることがないかもしれませんが、春の食材を楽しんでほしいです。

5月7日(金)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 スパゲッティナポリタン パセリポテト コーンポタージュ

【食材の産地】
 豚肉・・・群馬県
 玉ねぎ・・・北海道
 にんじん・・・徳島県
 ピーマン・・・茨城県
 マッシュルーム・・・千葉県
 パセリ・・・千葉県
 じゃが芋・・・鹿児島県
 
☆今日はナポリタンを出しました。ソースとパスタ麺を大きな釜で混ぜて作りました。子供たちはもりもり食べて、おかわりを○回したよ!と教えてくれる子もました。これから、じめじめと梅雨の季節が近づいています。この時期は寒暖差も激しく体調を崩しやすいですが、たくさん食べて元気に乗り越えてほしいと思います。 
画像1 画像1

5月6日(木)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 中華ちまき 白菜の中華サラダ 豆腐のとろみスープ

【食材の産地】
 豚肉・・・群馬県
 鶏肉・・・宮崎県
 竹の子・・・福岡県、熊本県
 にんじん・・・徳島県
 生姜・・・高知県
 白菜・・・茨城県
 えのき・・・新潟県
 ねぎ・・・千葉県
 小松菜・・・埼玉県
 もやし・・・栃木県
 きゅうり・・・埼玉県

☆5月5日こどもの日にちなんで、給食でも中華ちまきを出しました。一つ一つ調理員さんが竹の皮に包んで作ってくれました。たくさんのおいしいが聞けて嬉しかったです。

画像1 画像1

学校探検2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、
「楽しかった。」「友達ができた。」

と、にこにこしながら話してくれました。


2年生は、
「これ、ぼくが書いたんだよ!」

説明する2年生も、眼がキラキラしていました。

学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、1年生に学校の案内をしました。

しっかりと成長した2年生の姿に、2年担任一同感動です。

小1サポーターのみなさんも「大きくなったね。」

と、うれしい声が聞こえました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
感染症予防対策のため、離任式は放送室から生中継で式典が行われました。
異動された8名の先生方がお別れにきてくださいました。
子供たち一人ひとりが今までの感謝の気持ちを込めて、手紙を立派に読むことができました。
短い時間でしたが、お世話になった先生方と最後のあいさつを交わす様子が見られました。

明日からの5連休、ゆっくり体を休めていただけたらと思います。
連休後も元気いっぱいの桜の子供たちに会えるを楽しみにしています。

交通安全紙芝居

PTAの方が作ってくださった交通安全紙芝居の動画を見ました。

登下校の道の歩き方や必ず通学路を通ること、知らない人にはついていかないことなど、子供たちの安全を守るお話がたくさん入った紙芝居でした。

子供たちもみんな真剣に聞いていました。

5月から方面別の集団下校ではなく、教室で「さようなら」をしてそれぞれ下校することになります。

安全に気を付けて登下校をしてほしいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

工夫して音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業です。今、緊急事態宣言中で「鍵盤ハーモニカ」が使えません。そこで、IPADを使って鍵盤ハーモニカの代わりにしています。タッチするだけで音が出るので、メロディーを考えているそうです。子供たちはすぐに使いこなしていました。

こいのぼり

1年生は図工の時間に「こいのぼり」を作っています。

自分で切ったうろこを丁寧に貼っていきます。

「次は何色を貼ろうかなあ。」と真剣に考えていました。

色とりどりでとてもきれいです!

もう少しで完成するのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

50メートル走

50メートルのタイムを測りました。

「一番になったよ!」
「もう少しだったのに!」
と、喜んだり悔しがったりする様子が見られました。

みんなまっすぐ上手に走ることができました。



画像1 画像1

4月28日(水)今日の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 ごはん かみかみ佃煮 肉じゃが なめこのみそ汁


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 ちりめんじゃこ・・・タイ
 豚肉・・・群馬県
 なめこ・・・山形県
 大豆・・・北海道
 糸削り節・・・鹿児島県、静岡県
 こんにゃく・・・群馬県
 生わかめ・・・岩手県
 しょうが・・・高知県
 玉ねぎ・・・北海道
 にんじん・・・徳島県
 じゃが芋・・・鹿児島県
 大根・・・千葉県
 白菜・・・茨城県

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/14
(金)
歯科健診(56)
地区班活動(14:45〜15:05)
5/17
(月)
運動会係活動 教育実習開始(〜6/11)
5/18
(火)
聴力検査(12)