未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

学年練習

画像1 画像1
2年生の学年練習ではどのクラスも記録が少しずつ伸びてきています。どのクラスもまだまだ勝てる可能性があります!
(石塚)

クラス旗制作順調です

画像1 画像1
画像2 画像2
絵の具を使った旗制作が始まりました。
丁寧に描き込んでいて、ハイペースでハイクオリティ。特に12期生は一年生とは思えない出来栄えで、完成が楽しみです!(岩崎)

一つ一つの質問を丁寧に

画像1 画像1
生徒会では、生徒総会に向けた質問の回答を一つ一つ丁寧に考えています。
全生徒に明確に伝わるよう、真剣に話し合いをしています。
(田島) 


iPhoneから送信

目標は

12期生の大縄とび練習です。まだ、かっこよく画像を撮影できるところまで到達してはいませんが、一生懸命であることは伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭整備

1校時は11期生の学年練習です。グラウンドのぬかるんでいるところを先生が整地をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けさのフナキボ

雨が上がりさわやかに晴れわたる校庭です。が、よーく見ると昨夜のしとしと雨の痕跡が。残念ながら今朝の代表リレーの朝連は中止となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の5時間目は日本語の授業でした。5組では「ことばと文化」をテーマに外国語に比べて日本語にはどんな特徴があるのか考えました。その一つに日本には名字がたくさんあるということがあります。「小鳥遊」この名字、読めますか?
(石塚)

絵付けが始まりました。

画像1 画像1
いよいよクラス旗に色がついていきます!
どんな旗が出来上がるか楽しみです。
(石塚)

12期生 英語 4

中学校の英語の最初の学習では、辞書を引くことも大切な要素です。この真剣な姿がフナキボ生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12期生 英語3

挙手の数の多さ、教え合いなど1年生ならではの光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12期生 英語 2

ビンゴに取り組む12期生。英語の授業では、黒板に今どの内容の授業をやっているのかの進行が一目でわかる工夫がしてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12期生 英語 1

教室に入った瞬間、ものすごく元気な歌声が聞こえてきました。12期生の英語の歌声は、私(校長)が5年間フナキボでいた中で最高かもしれません!いや、このクラスがすごいのかも?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10期生 国語2

真剣に原稿を書いている机を回っていると、あることに気づきました。消しゴムのカスをきちんと貯めている人がいます。そうです、美化委員がポスターで呼びかけているのを思い出しました。えらいな〜、ちゃんと掃除する人のことを考えているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10期生 国語 1

この授業ではスピーチの書き方を学んでいます。この200字の原稿をもとに1分間のスピーチをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年クラス旗

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年クラス旗

今日から全クラスで絵の具を使い始めました!
ワイワイ話ながらやるクラスもあり、集中して進めるクラスもあり様々です。
仕上がっていく様子を、先生たちも楽しんでいます。
                (水巻)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10期生 音楽4

最後は音合わせを行いました。きちんと振り返りノートを書いているところが素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10期生 音楽3

画像1 画像1
このようなパートごとの練習でも真剣に取り組むのが10期生です。
画像2 画像2

10期生 音楽2

画像1 画像1
そして合唱曲の定番「ひとつの朝」のパート練習に入りました。
画像2 画像2

10期生 音楽1

「音楽と人生 両者に共通して大切なものとは?」という質問から始まった音楽の授業です。休符音符を意識しながらアイネクライネナハトムジークの鑑賞をし、休符が曲に与える印象や影響について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31