多聞小学校の様子をお伝えしています。

5/19 川場移動教室事前学習【5年】

画像1 画像1
6月に実施予定の川場移動教室に向けて学習を始めています。
この日はゲストティーチャーの方にお越しいただき、川場村の地形や自然、産業などについて詳しくお話を聞くことができました。
「知らなかったことをたくさん知ることができて良かった。」
「いろいろな生き物がいることが分かって行くのが楽しみになった。」
「JRが通ってないなんて…おどろいた。」
など、様々な感想をもつことができました。
本番に向けて更に学習を深め、実りある2日間にできたらと思います。

5/20 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
菜めし・魚のつみれ汁・カラフルビーンズ・牛乳

今日は、今が旬のトビウオのつみれ汁を作りました。

つみれとは、魚肉のミンチを練ったタネを摘みいれて作ったもの。
調理さんが、摘みいれるところの写真が撮れたので、給食通信にものせました。
だしがしっかりでて、とてもおいしい汁になりました。
食材の産地

5/19 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
煮込みうどん・天ぷら(ちくわ・さつま芋)・甘夏みかん・牛乳
食材の産地

5/18 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごぼうのカレーピラフ・キャロットポタージュ・日向夏・牛乳

ごぼうは、今が旬の新ごぼう。
ごぼうの本来の旬は秋から冬ですが、初夏の今の時期に穫る若いものが新ごぼうです。
まだやわらかく、上品で優しい香りがするのでさっとゆでてサラダにするのもおすすめです。
今日は。ピラフにしました。

ポタージュは、新玉ねぎと人参の甘みがたくさん出ていて、お砂糖いれた?というくらいに甘く仕上がりました。

日向夏は、ニューサマーオレンジとも呼ばれる柑橘です。
黄色い皮と果肉の間の白い部分に、ほんのりとした甘みがあるのが特徴で一緒に食べると日向夏ならではのおいしさが味わえます。
食材の産地

5/17 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
ツナポテトースト・ミネストローネ・セロリのコールスロー・牛乳


※給食委員さんが書いてくれたクイズは、17日のつうしんをみて…だったので
こちらにのせました。
食材の産地

5/14 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
山菜ピラフ・きびなごの唐揚げ・マセドアンサラダ・牛乳

今日は、季節の山菜を入れたピラフと季節のきびなごの唐揚げです。
食材の産地

5/13 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
豆乳フレンチトースト・ポトフ・ビーンズサラダ・牛乳

食材の産地

田植え体験【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
天気にも恵まれ、多聞ガーデンに田植えをしました。
苗についている籾を見て、一粒のお米から苗が育っていることに驚いていました。
水を張った田んぼに足を入れると、「冷たい」「ぬるぬるしている」と大興奮でした。
全員の手で苗植えを成功させ、農家の方の努力や苦労が理解できたようです。
この後は、各クラスで当番を割り振り、水やりや草抜きなどのお世話をしていきます。
秋にたくさんの「多聞米」が収穫できることを願っています。

5/11 アサガオの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、アサガオの種まきを行いました。子どもたちが自分で植木鉢に土を入れ、種をまき、最後に水やりをしました。子どもたちは、「早く大きくなってね。」と言いながら笑顔で水やりをしていました。これからのアサガオの生長がとても楽しみです。

5/12 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
麦入りごはん・家常豆腐・野菜の中華風・河内晩柑・牛乳
食材の産地

全校朝会(5月10日)

 今日は、「季節の変化を感じよう」ということについてお話をしました。
初夏の雰囲気が漂う爽やかな月曜日。季節は春から夏に向かっています。
校長室の窓辺に置いてある花がラベンダーとガーベラに替わりました。既に気付いている子もいるようです。校長室で仕事をしていると、時々ラベンダーの良い香りが風に乗って漂ってきます。みなさんも季節の変化に気付き、楽しみながら生活してほしいと思います。
画像1 画像1

5/11 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
麦入りごはん・鯖の黒酢煮・カリカリ油揚げと野菜のおひたし・若竹汁・牛乳

今日も季節のおいしいもの「若布」と「たけのこ」のすまし汁『若竹汁』を作ります。

昨日の給食委員会で考えた今年度の活動のひとつ。
「給食のクイズを考える」を早速取り組んでいたのでのせます。(給食のクイズ?なのですが・・・)
食材の産地

5/10 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ハッシュドポークライス・グリーンサラダ・りんごゼリー・牛乳

今日は、量が少しになってしまいましたが旬の野菜「アスパラガス」の入ったサラダです。
食材の産地

5/7 低学年 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が1年生に校舎内を案内しました。2年生は、職員室や保健室、ゴミ捨て場など、様々なところに案内ポスターを貼り、1年生に優しく場所や使い方を教えることができました。
 1年生からは、「こんな部屋があるんだ」「ゴミを捨てる場所が初めて知れた」という感想がでました。
 これからも、1,2年生で仲良く学び合えると良いと思います。

5/7 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
グリンピースごはん・鰹の揚げ煮・野菜のごまだれかけ・みそ汁・牛乳

今日は、旬の食材グリンピースと初鰹を使った季節感いっぱいのメニューです♪

今が旬の鰹は、「初鰹」といわれさっぱりとした味わいが特徴です。
初物好きの江戸っ子に特に人気がありました。
たたきなどで食べるのがおすすめです。


グリンピースや鰹など、初夏のおいしい物がこれからいろいろでてきます。
からだも春から夏に向けての変わり目です。
季節のものを食べて切り替えていけるといいですね♪
食材の産地

5/6 給食

画像1 画像1
【献立】
中華おこわ・中華風コーンスープ・フルーツポンチ・牛乳

5月5日は、こどもの日。端午の節句でした。
中華おこわは、中華ちまきの中身です。
行事食として作りました。

ちまきは、中国にあった楚という国の王に仕える屈原という人の命日が5月5日で、屈原の霊を鎮めるお供えとして作ったと言われます。

春から夏に変わる季節の変わり目で、日本では、鯉のぼりをあげたり、菖蒲湯に入ったり、粽や柏餅を食べたりして邪気を払う風習があり、子どもの健やかな成長を願います。
食材の産地

重要 5月6日(木)の欠席連絡について

 日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
5月6日(木)は、電気設備点検のため学校の教育ネットワークの運用ができません。
学校代表メールでの確認ができなくなりますので、欠席等のご連絡は電話まはたファックスでお願いします。
保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

4/30 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ソース焼きそば・きゅうりと大根のごま風味・フルーツ白玉・牛乳

明日から連休。
休み明けに元気に会いましょう♪
食材の産地

4/28 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
はちみつバタートースト・ビーンズシチュー・コールスロー・牛乳


給食委員が、2階3階の給食ボードの記入をがんばってしています。
コメントがいいなぁと感じたので載せます。


※給食の写真を撮るのは、忘れました・・・

食材の産地

4/27 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
発芽玄米入りごはん・魚の麦味噌焼き・野菜のからし醤油・きのこみそ汁・牛乳

むぎ、すりごま、ごま入りの甘味噌を魚にのせて焼きます。
香ばしくて、甘いお味噌は、ごはんにのせて食べても良いですね♪

食材の産地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校概要・基本情報

各種おしらせ

緊急時の対応

学校運営委員会だより

全校朝会の話