5/10 全校朝会〜あいさつを褒めていただきました〜1

今日の全校朝会では、1年生の保護者の方から、子どもたちのあいさつを褒めていただいた話をしました。正門であいさつをして子どもたちを迎えている時に、「皆さんのあいさつが、とっても素晴らしいですね!」と褒めていただいたのです。私も「これだけ、あいさつのよくできる子どもたちはなかなかいません」と、同じ気持ちだったのでとっても嬉しかったのです。
正門や南門でのあいさつをはじめ、教室や廊下でのあいさつに気持ちがこもっていて温かいのです。5年生によるあいさつ運動は先週で終わりましたが、これからも、いつでも、誰に対しても、明るくニコッと、あいさつのシャワーのあふれる松丘小学校にしていきたいと思っています。

5、6年生の宿泊行事についても話をしました。緊急事態宣言が5月31日まで延長されたことにより、5月31日から出発予定であった5年生川場移動教室は、大変残念ですが世田谷区のガイドラインにより延期となりました。昨年度は、世田谷区が川場移動教室、日光林間学園の全校一斉中止の判断をしましたが、今年度は違います。

私は、感染症の対策を工夫、徹底しながら、参加希望者にはできるだけ実施できるようにと考えています。5年生の川場移動教室については、宿泊施設の空いている10月20日以降に実施できるよう世田谷区教育委員会と調整していきます。
最後に全校の子どもたちには、これからも、日々の感染症対策に加えて、マスクをしていても近い距離で大声で話をすることがないよう心掛けていきましょうという話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 全校朝会〜あいさつを褒めていただきました〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、放送朝会を聞いている4年生の様子です。
職員室から話をしていますが、気持ちのいい返事が教室から聞こえてくるので話していて嬉しいです!

5/10 全校朝会〜あいさつを褒めていただきました〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、放送朝会を聞いている5年生の様子です。

5/10 1・2年生消防写生会ー1

今日は1・2年生の消防写生会を分散して行いました。世田谷消防署にお願いをして、消防車と救急車に来てもらいました。
1年生は消防車、2年生は救急車を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 1・2年生消防写生会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防士さんも暑い中、かっこいい防火服でポーズを決めてくださっています。

5/10 1・2年生消防写生会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これだけ近くで見ることはなかなかありません。子どもたちは、わくわくしながら写生に取り組んでいました!

5/10 1・2年生消防写生会ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの子も一生懸命描いています。できあがった作品を楽しみにしていてください。

5/10 1・2年生消防写生会ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防署の方から、「松丘小学校のお子さんの絵には勢いがあっていいですね!」と褒めていただき嬉しく思いました。
世田谷消防署の皆さま、ご多用の中をありがとうございました。

5/10 授業の様子をお届けしますー1

授業の様子をお届けします。
写真は、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4年生の様子です。

5/10 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、4年生の様子です。

5/10 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
Qubena(キュビナ)のアカウントを配布しました。Qubena(キュビナ)とは、国語、算数等の復習ができるドリルです。子どもたち一人一人の速度や躓きにあわせてプログラムを組むAI(人工知能)搭載した教材です。日頃の学習や家庭学習等で活用していきます。
写真は、5年生の様子です。

5/10 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、5年生の様子です。

5/10 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、6年生の様子です。

5/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
河内晩柑は、初夏から夏にかけて収穫できる、黄色くて大きな柑橘です。
見た目や大きさは、グレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのように苦みは少なく、さっぱりとした甘みのある品種です。

*献立*
きな粉あげパン
鶏肉のトマトソース煮
コールスローサラダ
くだもの(河内晩柑)
牛乳
食材がとれたところ

5/7 本日の給食

画像1 画像1
カツオは回遊魚といって、えさを追いかけて太平洋を大群で移動します。
日本近海には春にやってきます。
その年の最初に獲れたものが「初がつお」、春から夏に北上したカツオが秋に南下してきたものを「戻りがつお」といいます。

*献立*
わかめごはん
すまし汁
カツオの甘辛煮
野菜のからししょうゆかけ
牛乳
食材がとれたところ

5/6 本日の給食

画像1 画像1
5月5日はこどもの日「端午の節句」でした。
端午の節句の時には、病気や悪いことをさけるために、しょうぶ湯に入ったり、ちまきやかしわ餅を食べたりします。
今日は、皆さんの成長を祝い、給食室で中華おこわを作りました。

*献立*
中華おこわ
中華スープ
棒餃子
野菜の甘酢漬け
牛乳
食材がとれたところ

5/8 金管バンドの朝練習は・・・1

金管バンド朝練習は、感染症拡大予防対策として学年単位で練習をしています。教室や廊下に分かれて少人数で行っています。5年生は基礎からしっかりと練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 金管バンドの朝練習は・・・2

画像1 画像1
画像2 画像2
先生から、マンツーマンでレッスンを受けている姿もありました!

5/8 優郷の学び舎〜あいさつ運動3日目〜

今日は「優郷の学び舎」あいさつ運動の3日目、最終日です。5年生が担当で、正門と南門に分かれ、登校して来る子どもたちへ気持ちのよいあいさつを投げ掛けてくれました。このまま、毎日一緒にあいさつをしてほしいと思えるさわやかな「あいさつ隊」でした。5年3組、4組の皆さんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

災害対応