2年生 トマト成長記録![]() ![]() ![]() ![]() このところ雨続きなため 水やりが不要ですが みんな頑張ってお世話をしています。 昨日も雨模様でしたが、 昼休み、苗が置いてある体育館横のスペースには 数人の2年生がトマトの様子を見に来ていました。 「トマトは好きですか?」と聞くと、 「野菜は、あまり好きじゃない。」 「トマトの皮が苦手だけど、 お母さんが、皮をむいてお砂糖漬けにしてくれたのは好き。」 との答えが。 水やりや追肥などの日々のお世話を通して 植物を育てる責任感と、赤く色づいたトマトを収穫して食べる喜びを 味わって欲しいです。 今は緑色のトマトですが、たくさんの太陽を浴びて日々赤く色づいてきます。 その変化もよく観察して楽しんでくれればいいなと思います。 2年生のみなさん、 頑張ってお世話してください。 5年生 鉄棒旬間![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、みんな元気がいいです。 鉄棒の技に挑戦する子どもたちを 体育委員や、周りにいる子どもたちが みんなで応援していて、雰囲気が最高です。 鉄棒旬間のルールとして、 たくさんの子がチャレンジしてもらいたいので 1回の順番につき、技に挑戦できるのは3回まで。 挑戦できる回数が限られているからこそ、 応援にも力が入ります。 「足かけまわり」に挑戦している子には、 「あと少しだ!頑張れ!」 「さかあがり」に挑戦している子には、 「あと2回挑戦できるから、頑張れ!」 鉄棒をしている子と一緒に力を入れて応援している姿が 印象的でした。 今年の鉄棒旬間は、天候が悪い日もあり練習日を調整したりと 思う存分練習ができない学年もあったと思います。 そんな中、できる範囲で、みなさんよく頑張りました。 体育委員のみなさん、 中休みと昼休みのお仕事 ありがとうございました。 理科 3年生![]() ![]() ![]() ![]() でも、教室には、植物も昆虫もいません。 授業で使う道具は、「タブレット端末」です。 各自1台割り当てられた端末を使い、 自分で選んだ画像を観察します。 子どもたちは、巧みに指を動かして、 自分の見たい画像を探していました。 タブレット端末で観察をすると、 昆虫が動かないので、じっくりと細部まで見ることができます。 また、拡大された画像もあるので、 自分の興味に応じて、有意義な観察をすることができます。 今日の観察の対象は、以下5つ。 モンシロチョウのさなぎ かまきり ホウセンカ ひまわり オクラ 昆虫や植物の特性を観察できたでしょうか? タブレット端末をフル活用して、 有意義な学習になりました。 鉄棒旬間 1年生![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、体が軽いので、小回りの効く「こうもり」や「ちきゅうまわり」 の技を、やすやすとやってのけています。 1年生にとって、初めての鉄棒旬間。 鉄棒がんばりカードに載っている技がどのようなものであるか、 また、どのようにチャレンジを進めていけばいいのか わからない子も多くいます。 体育委員の子どもたちは、それを知ってか、 「こっちの鉄棒が空いているから、どんどん技にチャレンジしてね。」 「この技は、こうやってやるんだよ。」 などと、優しく、丁寧に1年生に声をかけているのが印象的でした。 1年生もその言葉に励まされて、頑張っていました。 鉄棒の上達だけにとどまらないのが、鉄棒旬間のいいところです。 3年生 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 自転車に乗って道路を走るときの 交通ルールについて学びました。 まず、一番大切なのはヘルメットを正しくかぶる。 頭を守る唯一の器具であるヘルメットをしっかりかぶらなければ、 いざというときに役に立ちません。 本日説明をしてくださった警察官は、 実際の業務で交通事故現場に立ち会ったことがあり ヘルメットが飛ばされて外れてしまっているのを何度も目にしたそうです。 次に、自転車に乗る時は、自動車と同じルールに従う。 「一旦停止」の標識の前では、必ず停止し、 左右を確認するのを忘れずにしましょう。 体育館での実技練習では、警察官に言われたことを思い浮かべ、 みんな真剣に取り組んでいました。 世田谷は、道が狭い上、人も車も自動車もとても多いです。 今日習ったことを生かし、事故に遭わないよう また、起こさないよう、気を付けていってほしいです。 成城警察書の方には、重ねて御礼申し上げます。 ありがとうございました。 1年生 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 成城警察署から警察官2人をお招きしました。、 道路を歩行するときの交通ルールを 教えていただきました。 「道路を歩くときは、道路のどちら側を歩くのかな?」 「横断歩道を渡るとき、歩いている人が見る信号機は、どちらかな?」 質問に、たくさんの手が挙がりました。 次に、実際に体育館の中に設置された 横断歩道や「止まれ」の標識、車に見立てた跳び箱 の間を安全に気を付けながら歩く練習をしました。 本番さながら、みんな真剣に取り組んでいました。 警察の方のお話によると、 交通事故に一番遭遇しやすい学年は 小学校1年生だそうです。 交通ルールをしっかりと守り、自分の身は自分で守れるようにしていきましょう。 成城警察署の警察官の方々、今日は貴重なお話をありがとうございました。 鉄棒旬間 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 今日の中休みの割り当ては、6年生でした。 さすが、6年生! 技の難易度もさることながら 体が大きい分、迫力が違います。 技を繰り出すたびに、鉄棒がきしんで 技の速さと威力を感じます。 さて、全児童に配布している鉄棒旬間カードには、 挑戦する技がいくつも載っています。 見開きのカードの左側のページには、やさしめの技 右側のページには、上級向けの技。 6年生の大勢の児童は、上級コースの技を次々と繰り出していました。 とは言うものの、体が大きい分、小回りが効かずに 初級コースの「ちきゅうまわり」や「足ぬきまわり」に苦戦する姿も見られました。 できなかった技ができるようになる喜びは、ひとしおです。 鉄棒の技にも、ちょっとしたコツがあると思います。 練習する中で、そのコツをつかめるといいです。 家庭科の授業![]() ![]() ![]() ![]() どのくらいの大きさにするのか、 どのようなデザインを巾着にするのか 友だちと話し合いました。 先生からは 「あんまり小さいと使いにくいから大きめの方がいいよ。」 とのアドバイスがありました。 洋裁の第一歩は、巾着から始まると言っても過言ではありません。 縫い代をつけて布を裁ち、出来上がり線で縫っていく。 縫い目が揃うように縫うのは、初めは難しいですが、 慣れてくると上手にできるようになります。 自分で作り上げた物は、買った物よりも思い入れがあります。 すてきな巾着袋ができあがるといいです。 第1回クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、クラブの三役決め、活動目標、活動内容を みんなで話し合って決めました。 三役選出では、どのクラブも積極的に手が挙がり 多数決で決定。 その後、部長を中心に、活動目標や活動内容の話し合いが行われ 有意義なクラブ初日となりました。 今年度立ち上げられたクラブは、14。 4年生は、初めてのクラブ活動となりますが、 頼れる上級生にしっかりとついていって みんなで楽しいクラブ活動ができるといいなと思います。 「高学年として、下級生の面倒を見ることで自分も成長したい。」 との上級生からの頼もしい発言も聞けました。 クラブ活動で一緒の仲間は、自分と趣味の合う友達です。 学年やクラスを超えて、趣味を通じて友達ができる場でもあります。 月に一度程度の集まりではありますが、 ぜひ、有意義な時間を過ごしてください。 掲示物紹介![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室の廊下の壁には絵の具を使った作品が掲示されています。 色を塗った画用紙を切って、切り絵のように絵を描きます。 まるで、「はらぺこあおむし」で知られているエリック・カールのようです。 淡い色合いがとてもきれいに仕上がりました。 2年生は、「私のすきなこと」というタイトルで クレヨンで自由に絵を描きました。 雲梯をするところ、ピアノを弾いているところ、 本に囲まれている自分、山登りをするところなど。 色とりどりに元気いっぱいの絵が描けました。 委員会紹介![]() ![]() ![]() ![]() 委員会の委員長さんが、委員会について説明し、紹介をしました。 各学年は、それを映像で見る集会です。 5年生は、初めての委員会活動です。 自分のやりたい仕事は何でしょう? 興味のあることは何でしょう? よく考えて決めて、活動が始まったら楽しく、また 責任を持って仕事をこなせるように頑張ってください。 6年生は、上級生として5年生をリードできるといいと思います。 委員会活動は、学校のための仕事、みんなのための仕事です。 一生懸命に取り組んでほしいです。 鉄棒旬間始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() 中休みに、鉄棒カードを持って一目散に鉄棒に集まりました。 カードに記載された技を一人3回まで挑戦して 成功すると、体育委員がシールを貼ってくれます。 みんな、 「次はどの技に挑戦しようかな?」 「空いてる鉄棒で練習しないと!」 など言いながら頑張っていました。 豚の丸焼き、こうもり、さかあがり、、、 手に豆ができるぐらい練習して、鉄棒名人になれるように 頑張りましょう!! 体育員のみなさん、ごくろうさまです。 遊び場開放 5月は中止
緊急事態宣言の延長に伴いまして、
5月の遊び場開放を中止します。 楽しみにしていた方々には、残念なお知らせになりました。 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh... 6月は、ぜひ開催したいと考えています。 よろしくお願いします。 1、2年生 学校探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の地図を首から下げて 学校探検へレッツゴー! 図書室、音楽室、職員室、校長室など 通過すると色をぬったりシールを貼ってもらったりしながら 校舎を探検しました。 職員室に入るときには、緊張した面持ちで 「○年○組、○○です。」ときちんと言えていました。 また、1年生は、音楽室に入ったことがないので 教室におかれた木琴をもの珍しそうに眺めていました。 ゴール後の1年生へインタビューしたところ、 みな、口々に「楽しかった!」 2年生も、1年生をきちんと案内してあげて 上級生ぶりを発揮していました。 これからも、1年生が困っていたりしたら 助けてあげてください。 ライトくんDAY![]() ![]() 祖師谷小学校のライトくんDAYには、 そしがや子ども健全育成の会のみなさんに協力をいただいています。 そしがやの子が安全に、楽しく過ごせるように活動していただいています。 「安全」では、 登下校の見守り 1年生の下校指導 「楽しく」では、 そしがや夏祭り、 そしがやいろはかるた大会 たくさんの企画を運営しています。 祖師谷小学校の子どもたちは、 たくさんの方々に見守られて、生活しています。 消防車写生会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防士さんが消防服を着て、実際に使う消防道具を持って モデルになってくれました。 「消防車の上についている棒は、何?」 「タイヤの横についている箱は、何?」 1年生は、消防車を間近に見て 興奮気味に消防士さんに質問をしていました。 消防士さんは、一つ一つ丁寧に教えてくれました。 2年生は、じっと消防車を観察して、細かな部分まで 画用紙に写生していました。 赤いクレヨンがみるみる短くなりました! 消防署のみなさま、本日は、お越しいただきありがとうございました。 端午の節句![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの健やかな成長を願い 今年も、玄関にこいのぼりと五月人形の飾りつけをしました。 こいのぼりの下にあるテーブルには、 折り紙で作った菖蒲の花も飾りつけしてあります。 菖蒲には、邪気をはらう力があると言われています。 5月は、季節の変わり目。 体調を崩しやすいので みなさん、体調管理をしっかりとして、 滝を登る鯉のように、元気いっぱいに過ごしましょう! 飾りつけは、美化委員の方が行ってくれました。 いつも、ありがとうございます! クローバー園での写生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、生活科の勉強でクローバー園で見つけたものを描きました。 何を描こうかみんなあちこち回りながら、 お気に入りの場所を決めて、描きました。 いま、咲き誇る藤の花や、 気持ちよさそうに日向ぼっこをしているにわとりの様子などを 画伯になりきって観察して、一生懸命に描くことができました。 緊急事態宣言発令への対応
緊急事態宣言が発令されたことにより、学校の教育活動並びに地域の活動等が延期や中止になります。
☆学校行事の変更 ・遠足の延期(3年生、4年生の遠足) ・川場移動教室説明会の変更 (紙面による説明と費用の持参) ☆学校開放の中止 ・放課後や夜間の開放団体への学校施設の貸し出しが中止になりました。 4月25日(日)〜5月11日(火)は使用できません。 ☆遊び場開放の中止 ・4月29日(木)、5月2日(日)、5月5日(水)の遊び場開放は中止です。 この後、変更の可能性もありますが、お知らせします。 離任式 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童の前を歩いていただきました。 みんな大きく手を振り、別れを惜しんでいました。 祖師谷小学校での思いを胸に、 他の学校でも、先生方のよさを発揮していってください。 |
|