6年 外国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「Welcome to Japan.」の学習です。季節や行事、できることを表す表現を学びました。日本文化についての話を聞いて、概要を捉えたり、好きな日本文化について話したりします。

6年 家庭科授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「思いを形にして生活を豊かに」〜クッションを作ろう〜の学習です。各自が選んだ刺し子の図柄を一針一針縫いました。針に糸を通すのも上手にでき、どの子も真剣に活動しています。

5年 総合的な学習の時間授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「より豊かなくらしを目指して」の学習です。プログラミングは、身の回りのどのような場面で使われているのかを調べました。

5年 社会授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「地域によってことなる気候」の学習です。タブレット端末を活用して、日本の気候の特色について調べてまとめ、分かったことをみんなで共有しました。

3年 国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「こまを楽しむ」の学習とともに、「もっと知りたい、友だちのこと」を継続的に行っています。友だちの話を聞いたあと、もっと知りりたいことを考えて質問しています。話す内容は、学校や家での出来事、好きなことやもの、今頑張っていることなどから選びます。

3年 国語(書写)授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生から始まる毛筆を使った初めての学習です。用具の準備や片付けの仕方、書くときの姿勢、筆の持ち方、腕の使い方などを学びました。細い線や太い線、横に縦に曲線にと、毛筆でいろいろな線を書いてみました。横画は「ななめほさきちゃん」に気を付けて書きました。

5/26 1年 生活科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「なかよし いっぱい 大作戦」の学習で、『6年生と遊ぼう会』を行いました。もう少し前に行う予定でしたが、雨で延期しました。今日はよいお天気で、6年生の総合的な学習の時間とコラボレーションして、楽しく交流することができました。

3年 図画工作授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「表現」の学習で『王子王女のお城』の題に向けて、こんなお城があったらいいなと思うお城を描きます。説明を聞いた後は、ローラーを使って好きな色を選び、下地を塗りました。塗った後は次回まで乾かし、続けてお城のアイディアを考えました。

教育実習生の授業(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生で、算数「折れ線グラフ」の授業を行いました。前時の学習を振り返って、さらに折れ線グラフの変化の様子が分かりやすくなる方法を考えました。

2年 体育授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「固定施設を使った運動遊び」「鉄棒を使った運動遊び」の学習です。固定施設のジャングルジムや登り棒でいろいろな登り下りやぶら下がりをして、楽しそうに遊びました。鉄棒では手や腹、膝で支持したり、ぶら下がったり、揺れたりして遊びました。

5年 米米探検隊(田んぼを作ろう)4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バケツ稲の次は、田んぼで田植えです。田んぼに入るときは、代かきの時と同じように素足になります。数人ずつのグループで、奥から植えていきました。バケツの時と同じように3〜4本を1株としてうえます。作業中の田んぼの水はひたひたにしてあり、田植え終了後に水を入れます。
苗の品種はコシヒカリの血統を受け継いだ『こしいぶき』とのことです。

5年 米米探検隊(田んぼを作ろう)3

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もゲストティーチャーにご指導いただきました。いよいよ田植えです。最初は、各家庭から持ってきたバケツに稲を植えました。説明を受けた後、稲の苗を3〜4本を1株として植えました。どの子も真剣です。

5/25 1年 体育授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「走の運動遊び」の学習です。今日はスタートの仕方を知り、40mほどを線に沿って真っすぐ走りました。どの子も元気いっぱいです。
1年生が育てているアサガオも芽が出て、順調に育っています。

2年 外国語活動授業

画像1 画像1 画像2 画像2
数・序数を英語で1〜20まで学習します。ビンゴゲームをしながら、楽しく学びました。

4年 外国語活動授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「Let's play cards.」の学習です。カードを使って活動しました。世界と日本の遊びの共通点や相違点に気付いたり、遊びの表現に慣れ親しんだりしました。大変楽しそうです。

6年 国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「時計の時間と心の時間」の学習です。教材文の構造について、筆者の主張とそれを支える事例の関係を捉え、自分の考えをまとめます。やや文章が長い教材文ですが、頑張って取り組んでいました。

5/24 5年算数授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「合同と三角形,四角形」の学習です。四角形の4つの角の大きさにどんなきまりがあるか、演繹的(えんえきてき)に説明できることを目指します。考えを書き終わると、タブレットでカシャカシャと自分のノートを撮影して送信します。ロイロノートを使って、児童同士で考えを共有しながら学習を進めています。

児童集会(2・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼休みは、2年生と5年生での児童集会です。昨日の3年生と4年生に引き続いて、「あみなげた」という遊びをしました。集会委員が言った言葉に当てはまる人は、輪を移動していきます。外は雨でしたが、体育館で元気に遊ぶことができました。

4年 国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「アップとルーズで伝える」の単元前の練習として、「じゃんけんの仕組み」の教材を学習しました。非連続型の図と説明文の教材で、本文の読み取りによって、段落にふさわしい図をみんなで考え、発表し合いました。

5年 家庭科授業(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
「ひと針に心をこめて」の学習です。前時も行いましたが、玉結び・なみぬい・玉どめを行いました。前は玉結びに苦戦していましたが、家庭でも練習したようで、今日はずいぶん上手にできていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31