3年 理科学習準備

画像1 画像1 画像2 画像2
ホウセンカを観察するために、タブレットで写真を撮りました。大きく拡大して見られるので、感動していました。

2年 音楽授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「かっこう」の学習です。旋律の音の動きや音色に気を付けて、小さな声で歌ったり、演奏したりしました。

6月3日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、パエリア・牛乳・レンテハス(レンズ豆のスープ)・オレンジゼリーです。
 オリンピックまで、あと50日。今日はオリパラ給食(スペイン)です。
 パエリアとは、本来バレンシア語でフライパンを意味します。パエシェーラというパエリア鍋で、肉や魚介類、野菜を入れて作る米料理です。バレンシア地方の外にこの調理器具を用いた料理法が伝わるうちに、調理器具よりも料理の名称としてスペイン人全体や多国民に浸透したそうです。
 レンテハスとは、レンズ豆の煮込み料理でスペインの代表的な家庭料理です。

《食材戦地情報》
米・・・・・・・・新潟
鶏肉・・・・・・・宮崎
マッシュルーム・・千葉、茨城
鶏ガラ・・・・・・日本
レンズ豆・・・・・アメリカ
いか・・・・・・・ペルー
えび・・・・・・・インド、パキスタン
あさり・・・・・・熊本、愛知、千葉
玉ねぎ・・・・・・愛知
人参・・・・・・・千葉
ピーマン・・・・・茨城
赤ピーマン・・・・高知
セロリ・・・・・・長野
きゃべつ・・・・・茨城
みかん缶・・・・・日本

1年 タブレットと仲よし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目の学習の最後に、タブレットを活用して、NHK for Schoolの1年生、昔話「金太郎」を視聴しました。少しずつ使い方に慣れてきています。

5年 教科日本語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「SDG'sと新聞」の学習です。タブレットからSDG'sに関する記事を読み、自分の考えをまとめました。

6年 国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
プール前健診と並行して、国語「時計の時間と心の時間」学習です。国語辞典を活用して、文章内に出てくる難しい言葉について調べました。

5年 理科授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「魚のたんじょう」の学習で、解剖顕微鏡を使用してメダカの受精卵の観察をしました。

教育実習生 一日担任

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、実習生が一日担任で、指導教官の付き添いのもと全ての授業を行いました。算数「角」の学習の様子です。

3年 理科授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「植物を育てよう」の学習で、牛乳の空パックを活用して、まいたホウセンカの芽が育っています。子葉と葉の違いを観察して、気付いたことを共有しました。

新体力テスト 8(反復横とび)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の「反復横とび」の様子です。さすが6年生、大変スムーズに行えています。

新体力テスト 7(上体起こし)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の「上体起こし」の様子です。

新体力テスト 6(立ち幅とび)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の「立ち幅とび」の様子です。

6/3 新体力テスト 5(ソフトボール投げ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、高学年が体力テストを行います。5年生の「ソフトボール投げ」の様子です。

係活動(カブトムシの世話)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の学級で飼っているカブトムシです。放課後、生き物係とカブトムシをもってきてくれた児童で、楽しそうに世話をしていました。

1年 生活科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「さかせたいな わたしのはな」の学習です。配付されたタブレット持って、アサガオの他にも、前よりも葉が増えているものや興味をもったものを写真に撮りました。

4年 国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「アップとルーズで伝える」の学習です。3人でグループになり、一人一人与えられた違う題材の長所と短所を考え、伝え合いました。ものごとの長所と短所を対比して説明することによって、分かりやすくなることを理解しました。

5年 理科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「魚のたんじょう」の学習です。メダカの産卵の準備を通して、雄と雌の見分け方を知り、体のつくりを学びました。ビーカーに移したメダカをじっくり観察しながら、雄と雌を見分けました。

6/2 1年国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ねことねっこ」の学習です。促音の表記の仕方と、手拍子を使って発音の違いに気付きました。そして、たくさんの促音のある言葉を集め、ノートに書きました。

環境委員会とグリーンボランティアさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環境委員会では、今年度も学校の花壇に植物を植えていきます。
今日は、グリーンボランティアさんに協力していただき、花を植える準備をしました。
児童は、どんな花を植えるのか楽しみにしていました。
グリーンボランティアの皆様、ありがとうございました。

教育実習生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育実習も3週目に入りました。今日は実習生の大学の先生も参観され、4年2組で研究授業を行いました。いろいろな先生から今まで指導されたことを生かして、算数「角」の単元の第1次を行いました。授業のあとの協議会では、いろいろ指導を受けるとともに、褒められることもたくさんありました。よい教師になってほしいと願います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学年だより

重要なお知らせ

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

学習用タブレット端末について