3年 hyper-QU アンケート

画像1 画像1 画像2 画像2
hyper-QU (よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート)を行いました。これは、世田谷区が全校で行っているアンケートです。この結果は、夏休みの個人面談でお渡しします。

4年 教科日本語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
世界の「こんにちは」の学習です。世界にはどのようなあいさつがあるのか学び、いろいろあることを知りました。

2年 国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「かんさつ名人になろう」の学習です。観察したことを記録する文章を書く活動です。自分が観察する夏野菜をタブレットで写真に撮り、拡大してよく見ました。「○○が、〜である。」という、文の基本形を押さえて書きました。

6/9 1.2年 セーフティ教室

セーフティ教室を行いました。
玉川警察署の方をお招きして、zoomで安全についてのご講義をいただきました。
知らない人にはついて「いか」ない
声をかけられても車には「の」らない
知らない人に連れて行かれそうになったら「お」おごえをだす
声をかけられたり、追いかけられたりしたら「す」ぐににげる
怖いことにあったり見たりしたら、すぐに大人に「し」らせる
防犯標語「いかのおすし」について学びました。

ご家庭でも話をしていただき、安全に登下校できるようにさせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数授業 2

画像1 画像1 画像2 画像2
「小数のかけ算」被乗数や乗数が100分の1の位までの小数の乗法の計算の仕方を理解し、筆算の仕方をまとめました。

5年 算数授業 1

画像1 画像1 画像2 画像2
「小数のかけ算」被乗数や乗数が100分の1の位までの小数の乗法の計算の仕方を理解し、筆算の仕方をまとめました。

6年 国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「文の組み立て」で、文の中での語句の係り方や語順について、ロイロノートも活用しながら学習しました。

6年 国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「言葉を選んで、短歌を作ろう」の学習です。短歌を作る前に、江戸時代の歌人 橘曙覧(たちばな あけみ)の短歌を詠み、内容を理解しながら味わいました。児童も生活の中の様々な場面から、自分にとっての「たのしみ」を探しました。

LアンL読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図書の時間を利用して、LアンLの方たちの読み聞かせです。「小さいおうち」「ねずみのすもう」「三まいの鳥の羽」(素話)のお話でした。どの子も集中して聞いていました。

新体力テスト 10(立ち幅とび)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は体育の時間に、体力テストの「立ち幅跳び」も行いました。力いっぱい跳びました。

1年 体育授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「鉄棒を使った運動遊び」の学習です。ふとん干しやこうもり、さる、ぶたの丸焼きを行って遊びました。

1年 生活科(そら豆のさやむき)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そら豆のさやをむいた後も見られるように、タブレットで写真を撮りました。栄養士さんや小1サポーターの方にも、手伝っていただきました。

1年 生活科(そら豆のさやむき)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そら豆のさやむきをしました。どの子も大きな豆のさやにびっくりしていました。さやをむく前と、むいた後のさやの中を様子を見るだけでなく、触ったり、匂いをかいだりして観察し、気が付いたことをワークシートに書きました。

6/8 長縄タイム(1・3・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の長縄タイムです。音楽に乗って楽しく跳びました。。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、4年生は東京都水道局の「水道キャラバン」の授業を受けました。
寸劇や映像、実験などを通して、安全でおいしい水道水が蛇口に届くまでに、水源林、ダム、浄水場など、多くの過程の中で様々な人達の取り組みがあることを、改めて実感しました。
子どもたちは、今まで当たり前だと思っていた「蛇口をひねれば安全な水がすぐにでてくること」が、実は当たり前ではないことに気付き、「これからは、水を大切に使いたい。」と感想をもちました。
学習の後には、災害時給水マップや認定証などをいただきました。

3年 外国語活動授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「How many?」の学習です。日本と外国の数の数え方の違いから、多様な考え方があることに気付きます。1〜20までの数をゲームをしながら答えたり、尋ねたりしました。学習の前には、「Ten steps」と「Hello song」を歌いました。 

6/7 たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休みは校庭・体育館・視聴覚室・屋上・教室に分かれて「たてわり班遊び」です。6年生が遊びの内容や場所を企画しました。

2年 算数授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「何人いるかな」の学習です。重なりがある場合などの順序数の加法を学習しました。問題文を読んで、何人いるかをノートに図で表し、式と答えを書きました。できた人から、タブレットで写真を撮ってロイロノートに送りました。グループごとに違う考えを比較し、根拠を明らかにして、自分の考えを伝え合いました。

5年 算数授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「小数のかけ算」の学習です。整数×純小数の意味と計算の仕方を理解します。数直線をもとに、計算の仕方を考えました。ペア同士の説明で使えるように、ロイロノートに考え方を送りました。

3年 国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
段落とその中心を捉えて読み、感想を伝え合おう「こまを楽しむ」の学習です。単元も終盤に入りました。全部の段落を読み終えましたので、6つのこまから、自分が一番遊んでみたいものを選び、その理由をワークシートにまとめました。書き終わった児童から、発表の練習をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30