東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

体力調査

画像1 画像1
体力調査をやっています。
低学年児童は高学年と一緒に取り組みます。
写真は1年生と6年生がソフトボール投げをしているところです。

今日の給食6/9(水)

画像1 画像1
☆こんだて☆
チーズナン
キーマカレー
キャベツときゅうりのサラダ
牛乳


☆食材産地☆

ぶたにく・・・群馬
しょうが・・・高知
にんにく・・・香川
だまねぎ・・・愛知
セロリー・・・長野
にんじん・・・千葉
りんご・・・・千葉
キャベツ・・・茨城
きゅうり・・・群馬

新しい挑戦 5年生 ♪036

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「成長を願って」


習字の学習、頑張っています。

1枚目の写真
見てください!彼女の教科書!
気を付けることが事細かに書いてありますよ!


2枚目の写真
書いた文字の振り返りをしている男の子。
今、まさに書いている女の子。良い姿勢ですね。

3枚目の写真
次の画の始まりはどこからか見当をつけている様子。


一枚の作品を提出するために、人の数だけ物語があるのです!

新しい挑戦 5年生 ♪035

画像1 画像1
「暗唱を頑張っています。」


学校での授業や、おうちで頑張っている音読。


竹取物語、平家物語、徒然草、奥の細道。


日本人なら誰でも聞いたことのあるこれらの作品。


今日、4つとも暗唱できた子がいたので、記念の投稿です。

今日の給食6/8(火)

画像1 画像1
☆こんだて☆

ドリアふうライス
野菜スープ
くだもの
牛乳

☆食材産地☆

えび・・・・インド
たまねぎ・・愛知
にんじん・・千葉
キャベツ・・茨城
パセリ・・・千葉
とりにく・・岩手
さくらんぼ・山形

本日の登校状況

本日の登校状況についてお知らせします。
今日は8時5分の時点で38人。
8時8分で75人
8時10分の検温開始時点で104人という状況でした。

登校のピークが8時13分前後になり
正門前も密になりませんでした。

8時10分から20分を目指して登校するよう
引き続き、ご協力よろしくお願いします。

むしはかせ来校!

2年生の生活科のゲストティーチャーとして、3月に卒業した世田谷小の先輩の「むしはかせ」に来てもらい、虫や生き物について分からないことを教えてもらいました。

「むしはかせ」はカブトムシやクワガタムシについてタブレットを使って説明してくれたり、家で飼っているカニや昆虫をたくさん持ってきて見せてくれたりしました。

すばらしかったのは、図鑑やタブレットを見せながら、2年生の子どもたちの質問に全てその場で答えてくれるところです。
たとえば「この前買った腐葉土の中にいた、このさなぎは何の虫ですか」や「テントウムシを飼うのに毎日アブラムシを見つけるのが大変なのですが、どうしたらいいですか」などです。
アブラムシがいるところは、先輩の「むしはかせ」でないと答えられない質問です。

2年生は「すごーい!」の連発でした。
先輩、また分からないことがあったら教えてくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

画像1 画像1
今日の音楽朝会は、ボディーパーカッションです。
「ドラえもん」の曲に合わせて足ぶみしたり、手やひざをたたいたりします。
3回挑戦し、どのクラスもノリノリで楽しみました。

桜小学校の先生方と救命救急講習を受けました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まもなく水泳指導が始まります。

桜小学校の体育館で桜小学校の先生方と一緒に、心配蘇生、AEDの使い方、応急処置など、救命救急講習を受けました。

安全を確保して水泳指導ができるよう、十分に対策をしていきます。

本日の登校状況

本日の登校状況についてお知らせします。
今日は8時5分の時点で43人。
検温開始の8時8分で84人。
8時15分では281人という状況でした。

昨日より人数は増えていましたが
検温開始後の10分以降に登校してくる児童が増えたので
正門前も密になりませんでした。

8時10分から20分を目指して登校するよう
引き続き、ご協力よろしくお願いします。

新しい挑戦 5年生 ♪034

画像1 画像1
画像2 画像2
「ゲストティーチャーをお呼びしました。」


総合的な学習の時間に環境について調べています。


世田谷小学校を緑あふれる学校にしたいという思いを胸に、


子どもたちが自ら、すみれば自然庭園のインタープリターの方に、来校のお願いのお手紙を書きました。


そして今日はインタープリターの方が来校してくださる日でした。


「ここに巣箱をつけて、鳥が来る学校にしたい!」

「人も生き物も和める場所にするにはどうすればいいか。」など、


たくさんの質問をしていました。


今後の活動はどうなっていくのでしょうか。


楽しみにしています!

今日の給食6/7(月)

画像1 画像1
☆こんだて☆

ジャージャーうどん
はくさいの中華サラダ
スパイシーポテト
牛乳


☆食材産地☆

にんにく・・・香川
しょうが・・・高知
たまねぎ・・・愛知
にんじん・・・千葉
きゅうり・・・埼玉
はくさい・・・茨城
もやし・・・・福島
じゃがいも・・千葉
ぶたにく・・・群馬

今日の給食6/4(金)

画像1 画像1
☆こんだて☆

ごはん
かみかみ佃煮
豚肉と大根のうま煮
野菜のごまだれかけ
牛乳


☆食材産地☆

しょうが・・・高知
だいこん・・・青森
にんじん・・・千葉
はくさい・・・茨城
もやし・・・・福島
こまつな・・・東京
ぶたにく・・・群馬
じゃこ・・・・兵庫
こんにゃく・・群馬

本日の登校状況

本日の登校状況についてお知らせします。
今日は8時5分の時点で28人。
検温開始の8時10分で107人。
8時15分では249人という状況でした。

多くの児童が朝スポに参加していて、正門前も密になりませんでした。

8時10分から20分を目指して登校するよう
引き続き、ご協力よろしくお願いします。

新しい挑戦 5年生 ♪032

画像1 画像1 画像2 画像2
「教育実習が終わりました」

2週間の教育実習が終わりました。

最後は5年1組で俳句の授業を行っているところです。

日常のことを比喩や擬人法を使って工夫した表現にすると、聞き手に感動が伝わることを実感しました。

この2週間、子どもたちと同じ目線に立って過ごしてきた実習生。

子どもたちにとってもかけがえの無い時間でした。

新しい挑戦 5年生 ♪032

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「初めての裁縫の学習をしました。」


まずは針に糸を通すことや、玉結び、玉どめを学びました。


「糸が通った!」とパァッと明るい声。


「うーん、うまく結べない。」と険しい表情・・・。


初めてのことに悪戦苦闘しながらも、楽しんでいる様子でした。

交通安全教室

交通安全教室を実施しました。

1年生は横断歩道の渡り方や、「とまれ」の表示のところでは一度止まって、右左を確認することなどを、実際に歩きながら勉強しました。

3年生と5年生は「自転車の乗り方」について学びました。
世田谷区では自転車が関係した交通事故が多いことや、実際に起きた自転車事故の話を警察署の方から伺い、今日学んだことと日常生活で自転車に乗ることがよく結びついたと思います。

ご指導いただいた北沢警察署の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食6/3(木)

画像1 画像1
☆こんだて☆

たまごトースト
ピクルス
ポークシチュー
牛乳


☆食材産地☆

たまねぎ・・・愛知
きゅうり・・・群馬
にんじん・・・千葉
だいこん・・・青森
たまご・・・・茨城
ぶたにく・・・群馬

今日の給食6/2(水)

画像1 画像1
☆こんだて☆

チリビーンズライス
コーンいりフレンチサラダ
くだもの
牛乳

☆食材産地☆

甘夏みかん・・・鹿児島
ぶたにく・・・・群馬
にんにく・・・・香川
たまねぎ・・・・愛知
にんじん・・・・千葉
じゃがいも・・・千葉
キャベツ・・・・愛知


今日の給食6/1(火)

画像1 画像1
☆こんだて☆

ごはん
魚のみそマヨネーズやき
切り干し大根とひじきのサラダ
とうがん入りそぼろ汁
牛乳


☆食材産地☆
とりにく・・・岩手
きゅうり・・・埼玉
にんじん・・・徳島
しょうが・・・高知
とうがん・・・愛知
万能ねぎ・・・福岡
メルルーサ・・ニュージーランド

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事
6/9
(水)
読み聞かせ(1・2・仲)
体力調査
クラブ
6/10
(木)
体力調査
個人面談
6/11
(金)
学校公開始
オリパラデー
6/12
(土)
土曜授業日
6/14
(月)
全校朝会
学校公開終
個人面談
税教室(6年)
6/15
(火)
体育朝会
個人面談

学校だより

おしらせ

PTA