東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

4年 社会科 水はどこから

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会科では水がどこからどのように私たちのもとにきているのかを学習しています。

大体、1秒間に0.2Lの水が蛇口から出ているそうです。

普段、自分がどれぐらいの水が使われているのか自分の手洗いについて調べました。

コロナ禍のため、手洗いが欠かせません。普段はなかなか気がつきませんが、当たり前のように水道から水が出て、しっかり手洗いができることに感謝です。

本日の登校状況

今朝の登校状況についてお知らせします。

今日は雨が降っており、全体的に登校が遅めだったため
正門内も密にはなりませんでした。
傘をさしているので一人ひとりの距離もとれていました。

傘を使っている様子を見ていると
屋根のあるところで上手に歩きながらたためる子がいます。
ご家庭で練習してくださっているおかげです。
ありがとうございます。

傘へ記名はされているでしょうか。
今週は雨が多い予報となっています。
出番が多くなる傘を大切に使いたいですね。

今朝(6月14日月曜日)の朝スポについて

今朝は雨のため、朝スポは中止します。よろしくお願いいたします。

本日の登校状況

今朝の登校状況についてお知らせします。
今日は8時5分の時点で34人でした。。
8時8分の検温開始時点で95人という状況でした。
8時15分の時点で323人が登校しました。

8時10分以降に登校してくる児童が増えています。

暑い日が続いています。
体調管理に気を付けて元気に過ごせたらと思います。

8時10分から20分を目指して登校するよう
引き続き、ご協力よろしくお願いします。

今日の給食6/11(金)

画像1 画像1
☆こんだて☆

五目ずし
白身魚の梅肉かけ
すまし汁
あじさいゼリー


☆食材産地☆

にんじん・・・千葉
しょうが・・・高知
ねぎ・・・・・千葉
糸みつば・・・茨城
メルルーサ・・ニュージーランド
とうふ・・・・宮城

今日の給食6/10(木)

画像1 画像1
☆こんだて☆

ごはん
シーホーどうふ
もやしのコチジャンかけ
れいとうみかん
牛乳

☆食材産地☆

にんにく・・・香川
しょうが・・・高知
にんじん・・・千葉
トマト・・・・愛知
ねぎ・・・・・茨城
ピーマン・・・茨城
もやし・・・・福島
こまつな・・・茨城
ぶたにく・・・群馬

本日の登校状況

今朝の登校状況についてお知らせします。
今日は8時5分の時点で42人でした。。
8時10分の検温開始時点で136人という状況でした。
8時25分の時点で253人が登校しました。

登校が分散されてきて、正門中の密も徐々に避けられてきました。

暑い日が続いています。
体調管理に気を付けて元気に過ごせたらと思います。

8時10分から20分を目指して登校するよう
引き続き、ご協力よろしくお願いします。

新しい挑戦 5年生 ♪038

「日常を十七音で 俳句作り」

先週まで教育実習で来ていた実習生と俳句の知識について学習した子どもたち。

今日は、「表現を工夫する」=比喩や擬人法を使うことで、聞き手に感動を与える ということを意識して俳句を作りました。

一句作ると二句・・・ と想像を膨らませていました。

来週は互いの句を読み合って、感想を交流する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新しい挑戦 5年生 ♪037

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「2年生の体力調査のサポートをしています」

昨日、本日と体力調査が行われました。

今日の5年生の仕事は、「2年生のサポート」です。

「次は○○だよ。並んでね。」

「この種目のポイントは○○です。」

「わぁ、すごい記録が出たね。」

高学年として、2年生が動きやすいよう優しく声をかけてお世話をする様子は、とても頼もしい姿でした。

教室に帰ると、
「きちんと並んでくれたよ。」

「2年生、かわいかったよ。」

そんな声が聞こえました。

来週はたてわり遊びが始まります。高学年として低学年を思いやる気持ちを、今後も大切にして欲しいです。

6年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の6年生総合的な学習の時間「生き物の道プロジェクト」は校内研究授業として行いました。
区の研究指定校「キャリア教育について研究をふかめるもの」として取り組んでいます。
授業後は研究協議会を実施しました。
子どもたちが前のめりに学ぶ様子を見て「子どもとともに創る授業」が実現されていることをうれしく思います。
講師の先生からは「子どもの根源的な求め」についてお話がありました。自分が必要とされているという思いこそ、子どもをが自ら学ぶ原動力となります。
これからの授業も楽しみです。

6年 総合「生き物の道プロジェクト」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の総合的な学習の時間では、昨年に引き続き「生き物の道プロジェクト」に取り組んでいます。
今年もプールからヤゴを救出し、昨年作ったビオトープをこれからどうしていくか、考えています。

朝のあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
夏のような 暑い朝でした。

3年生の子どもたちがあいさつ当番です。

みんな元気です。

明るく元気な気持ちが届くあいさつをしました。

夏の太陽と同じくらいエネルギーに満ちています。

本日の登校状況

今朝の登校状況についてお知らせします。
今日は8時5分の時点で33人でした。。
8時10分の検温開始時点で98人という状況でした。

朝スポのドッジボールが大人気でした。
休み時間よりも多い人数の児童が体を動かしていました。

暑い日が続いています。
体調管理に気を付けて元気に過ごせたらと思います。

8時10分から20分を目指して登校するよう
引き続き、ご協力よろしくお願いします。

体力調査

画像1 画像1
体力調査をやっています。
低学年児童は高学年と一緒に取り組みます。
写真は1年生と6年生がソフトボール投げをしているところです。

今日の給食6/9(水)

画像1 画像1
☆こんだて☆
チーズナン
キーマカレー
キャベツときゅうりのサラダ
牛乳


☆食材産地☆

ぶたにく・・・群馬
しょうが・・・高知
にんにく・・・香川
だまねぎ・・・愛知
セロリー・・・長野
にんじん・・・千葉
りんご・・・・千葉
キャベツ・・・茨城
きゅうり・・・群馬

新しい挑戦 5年生 ♪036

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「成長を願って」


習字の学習、頑張っています。

1枚目の写真
見てください!彼女の教科書!
気を付けることが事細かに書いてありますよ!


2枚目の写真
書いた文字の振り返りをしている男の子。
今、まさに書いている女の子。良い姿勢ですね。

3枚目の写真
次の画の始まりはどこからか見当をつけている様子。


一枚の作品を提出するために、人の数だけ物語があるのです!

新しい挑戦 5年生 ♪035

画像1 画像1
「暗唱を頑張っています。」


学校での授業や、おうちで頑張っている音読。


竹取物語、平家物語、徒然草、奥の細道。


日本人なら誰でも聞いたことのあるこれらの作品。


今日、4つとも暗唱できた子がいたので、記念の投稿です。

今日の給食6/8(火)

画像1 画像1
☆こんだて☆

ドリアふうライス
野菜スープ
くだもの
牛乳

☆食材産地☆

えび・・・・インド
たまねぎ・・愛知
にんじん・・千葉
キャベツ・・茨城
パセリ・・・千葉
とりにく・・岩手
さくらんぼ・山形

本日の登校状況

本日の登校状況についてお知らせします。
今日は8時5分の時点で38人。
8時8分で75人
8時10分の検温開始時点で104人という状況でした。

登校のピークが8時13分前後になり
正門前も密になりませんでした。

8時10分から20分を目指して登校するよう
引き続き、ご協力よろしくお願いします。

むしはかせ来校!

2年生の生活科のゲストティーチャーとして、3月に卒業した世田谷小の先輩の「むしはかせ」に来てもらい、虫や生き物について分からないことを教えてもらいました。

「むしはかせ」はカブトムシやクワガタムシについてタブレットを使って説明してくれたり、家で飼っているカニや昆虫をたくさん持ってきて見せてくれたりしました。

すばらしかったのは、図鑑やタブレットを見せながら、2年生の子どもたちの質問に全てその場で答えてくれるところです。
たとえば「この前買った腐葉土の中にいた、このさなぎは何の虫ですか」や「テントウムシを飼うのに毎日アブラムシを見つけるのが大変なのですが、どうしたらいいですか」などです。
アブラムシがいるところは、先輩の「むしはかせ」でないと答えられない質問です。

2年生は「すごーい!」の連発でした。
先輩、また分からないことがあったら教えてくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事
6/14
(月)
全校朝会
学校公開終
個人面談
税教室(6年)
6/15
(火)
体育朝会
個人面談
6/16
(水)
あいさつ運動(2)
読み聞かせ(3・4・5・6)
仲よし移動教室始
6/17
(木)
個人面談
6/18
(金)
個人面談
仲よし移動教室終

学校だより

おしらせ

PTA