3年 図画工作授業

画像1 画像1 画像2 画像2
題材名は「カラフルねん土」です。台紙を変形させて、絵の具で色着けした紙粘土を貼り付けながら、皿やペン立てなどを作り始めました。土台ができると、気に入った色の粘土を作るために、絵の具の配合を工夫していました。

6/15 6年生 和紙紙漉き体験2

紙漉き体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 6年生 和紙紙漉き体験1

 今日は、和紙づくりの職人さんをお招きして紙の歴史についてお話を聞き、和紙紙漉き体験をしました。紙漉きの先生は「師匠」、子どもたちは「弟子」という関係で、一日体験をしました。
 和紙づくりでは、まず国産の楮の表皮取り、ちり取りをした後、たたいて繊維を押しつぶして原料をつくります。全て手作業で行うので丁寧さや力が必要で、とても大変そうでしたが集中して取り組みました。次に楮ととろろあおい等の原料を入れた漉舟で一人ずつ紙を漉いていきました。師匠の様子を見てまねて、紙を漉いていきます。一人ひとり真剣な面持ちでした。
 最後に仕事についてのお話を聞きました。「よい紙をつくりたい」という強い思いが仕事をする原動力になっていること、職人さんを支える職人さんがいることを知りたくさんの人に支えられて仕事をしていることなど、キャリアについても学ぶことができました。
 つくった紙は乾燥させて、図工の作品となる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「こそあどことばを使いこなそう」の学習です。こそあど言葉の役割や使い方を考えました。

たてわり班遊び(リーダー6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年初めてのたてわり班遊び。6年生がリーダーとなって、遊びを進めてくれました。事前に計画を立て、当日は6年生全員が班のみんなをまとめていました。下の学年の子は、みんな安心して遊びに参加していました。

4年 学習にいかすタブレット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなの考えを比較したり、話し合いの際にどんな意見が出ているのか並べてみたり、同じものをまとめてみたりして、国語・社会・総合的な学習の時間など、いろいろな時間に使っています。

4−1国語「聞き取りメモのくふう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
インタビューをした際のメモはどうとったらよいのか…。メモの取り方は教科書で学びましたが、実地の練習が必要です。列ごとに校長先生と副校長先生、主事さんに「お仕事」についてお話を伺いにいきました。その様子です。

6/15 2年 算数授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「長さ」の学習です。直線の意味と書き方を理解し、決まった長さの直線を書く練習をしました。

5年 国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「日常を十七音で」の学習です。俳句を作り、語感や言葉の使い方を意識して表現を工夫し、整えました。できた作品はロイロノートに送信し、みんなで鑑賞し合いました。

6年 社会授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「縄文のむらから古墳のくにへ」です。資料を活用して、縄文時代と比較しながら、弥生時代の衣食住について学習しました。

1年 国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「くちばし」の学習の前に、みんなで詩集の音読です。言葉の意味や文脈の流れなどを意識して何度も読み、読解力をつけます。

6年 音楽授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「ラバーズ コンチェルト」の学習です。旋律の役割、音の上がり下がりやリズムの特徴、各パートの音色の響きなどを考えて、ふさわしい楽器を選び練習しました。

2年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
「Shapes & colors」の学習です。ゲームをしながら、いろいろな形や色の表現に慣れ親しみました。

1年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
学級活動「係活動を始めよう」です。係とは何かを知り、行ってみたい係を考えました。

6/14 実習生 お別れ挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はいつもの児童朝会(テレビ放送)に加え、教育実習生からお礼の挨拶がありました。3週間で学んだ感想と、教職に対する志望が強くなったことなどを話してくれました。そのあとは、配当学級に行き、わずかな時間ですが互いに再会を喜びました。

「たてわり 九Qラリー」 10

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の「校長室」です。全部を通過し、文ができたら校長室で答え合わせです。出来上がった文は、<み・ん・な・な・か・よ・し・く・ほ・ん・ぶ・つ・しょ・う> みんな仲よし九品仏小 となりました。大喜びです。

「たてわり 九Qラリー」 9

画像1 画像1 画像2 画像2
これは「第2昇降口」ゴール前の関門です。14か所を全部回れたかのチェックを受け、文を作成しています。

「たてわり 九Qラリー」 8

画像1 画像1 画像2 画像2
これは「主事室」Q―横断旗の重さを当てようです。普段入ったことのない部屋に入り、興味津々です。

「たてわり 九Qラリー」 7

画像1 画像1 画像2 画像2
これは「ことばの教室」Q−落とすな 風船 です。

「たてわり 九Qラリー」 6

画像1 画像1 画像2 画像2
これは「体育館」Q−魔法のじゅうたん・ボール運び と「学習室」Q−テイク ア ピクチャーです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30