気温等が急変しやすい季節です。睡眠を充分にとり体調を整えましょう。

飲酒喫煙防止教室(1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日5時間目に、学校薬剤師の先生を講師にお迎えして、飲酒喫煙防止教室を行いました。実際の健康への影響などを映像で見ることであらためて、未成年の飲酒喫煙が体に与える悪影響について学ぶことができました。

学習確認会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日放課後、校内研修の一環で4月行われた「学習習得確認調査」の結果を受け、各教科で調査結果を分析し、課題克服に向けて手立てやそのための授業での取組などを話しあいました。

第1回キャリア教育(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(水)総合(5校時)自分の能力を伸ばし社会で自立的に生きる基礎を養うことを目的にキャリア教育が始まりました。ワークシートに沿って自分の長所・短所、将来の夢、将来の設計について考えました。真剣に取り組んでいました。

本日の給食(6月16日)

画像1 画像1
 6月16日の給食のメニューは「ジャージャー麺、中華サラダ、さくらんぼ、牛乳」です。

よりよい学年にするために(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(火)放課後。タブレットの使い方や日常の活動を改善しようということで専門委員、班長が集まり話し合いをしました。よい学年にするために熱心に取り組んでいました。

本日の給食(6月15日)

画像1 画像1
 6月15日の給食のメニューは「ごはん、ひじきふりかけ、豆入り筑前煮、ゆかり和え、牛乳」です。

放課後学習教室 理科(1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、期末考査に向けて希望者に放課後学習教室(理科)が開かれました。1年生の参加者は中学生になって初めての放課後学習教室でしたが、みな真剣に考査に向けての学習を取り組んでいました。

本日の給食(6月14日)

画像1 画像1
 6月14日の給食のメニューは「わかめごはん、沢煮椀、鶏のから揚げ、キャベツのおかか和え、牛乳」です。

明日、みんなで着よう(2年道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(月)道徳(1校時)カナダでピンク色のシャツを着た生徒がからかわれて家に帰ってしまいました。それを知った生徒たちが「ピンクシャツデー」ということで全校生徒にピンク色のシャツを着てくるように呼びかけたところ300人以上の生徒が着てきました。いじめ反対運動として世界に広まっているという話を読みました。相手が嫌がることが言われないクラスにするためにはどうしたらよいか考えました。真剣に取り組んでいました。

生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日、6月の生徒会朝会が行われました。朝会の様子はオンラインで各学級に配信されました。
 生徒会長から今月の「人格の完成を目指して」のテーマ「責任」について話がありました。次に先日行われた「美化コンクール」の表彰がありました。整美委員長から、各学年の最優秀クラス、校内最優秀クラスの代表者に表彰状が授与されました。校内最優秀クラスは、「1年2組」でした。期末考査後のボランティア清掃のボランティア募集のお知らせもありました。
 生徒会役員会からは先月行われた「ユニセフ募金」の報告がありました。

6/12(土)体力測定を実施しています。(校庭)

 天候に恵まれさわやかな風が吹く中、2種目の測定を行っています。ボール投げは全般的に経験が少ない生徒が多く、時々左右の測定範囲外にボールが飛んでゆく場面も見られました。しかし、各自がもてる力を全て注いで取り組んでいる様子が伝わってきます。係生徒も全体に聞こえる声で指示を出しながら役割を全うしています。(写真は左から、「立ち幅跳び」「ボール投げ」の様子です。)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/12(土)体力測定を実施しています。(格技室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2会場で各学年順番にグループごとに5種類の測定を行っています。格技室では3種目をスペースを工夫しながら密を避けつつ行っています。測定は短時間で一瞬で済むものがほとんどですが、各自真剣に取り組んでいます。(写真は左から「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」の様子です。)

明日は体力測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日(金)6校時。体育館で明日の体力測定の説明がありました。その後、放課後を使って、体育委員と体育係に各クラス7名の有志が加わり、測定場所となる格技室や校庭の準備をしました。(写真は校庭でのボール投げの準備の様子です。)

1学年オンライン授業の試行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1学年の生徒は6時間目を自宅でオンライン授業で行うことを試みました。教室から配信された授業をほぼリアルタイムで自宅で受け、教員と画面越しにやり取りをしたり、課題を提出したりしました。

本日の給食(6月11日)

画像1 画像1
 6月11日の給食のメニューは「梅ごはん、呉汁、魚のごまフライ、野菜ののり和え、牛乳」です。

ケアを担う子 家族任せにせず支援を(教科「日本語」2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(木)朝学習。家族の介護や世話が「学校の勉強に支障をきたしたり、進路の選択肢を狭めたりするほどの負担になれば行き過ぎた。」という社説を読んで要約し意見を書きました。真剣に取り組んでいました。

本日の給食(6月10日)

画像1 画像1
 6月10日の給食のメニューは「スパゲッティミートソース、オニオンサラダ、美生柑、牛乳」です。

テストまであと・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 階段の壁に掲示されている「テストまであと13日」。昨年の2年学年委員会で作成したものをみんなで見られるようにと、3年学年委員会で掲示場所も考えて掲示したそうです。
 今日は「時の記念日」。平等に与えられている時間をどのように使うか。テストまでの期日を見て学習計画をどのように立ててテストに臨むか。定められたテストの日までに自分の実力を発揮するためにどうしたらよいか。一瞬一瞬を大切にして学習にも取り組んでほしいものです。

帰りの学活の様子(2年生フロアー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日(水)帰りの学活。生徒の司会で今日の反省、明日の連絡をしています。気温もあがり蒸し暑くなってきましたがしっかり取り組んでいました。

本日の給食(6月9日)

画像1 画像1
 6月9日の給食のメニューは「ひじきごはん、いなか汁、ししゃもの磯辺揚げ、牛乳」です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

各種おしらせ

PTA配布物

学校評価

年間予定

検定

学校支援地域本部だより

学校図書館だより

教育相談室便り

過去問や学習手引きがWebで利用できるようになりました!