期末考査が6月19日20日21日にあります。睡眠を充分にとり体調を整え、考査に臨みましょう。

学校運営委員会(第2回)を実施しました。

 土曜授業日に設定した学校運営委員会ですが、この日に3学年で実施した「卒業生の話を聞く会」等、実際の教育活動をご覧いただくことを意図していました。ご都合のつく委員は開会前にご来校され、生徒の様子や卒業生の話を直接見聞きしていただきました。学校運営委員会では、会に先立ち校長より区からの委員任命書をお渡ししました。会の中では、近況報告やコロナ禍での今後の取組等について話をしました。また、学校支援コーディネーターを兼務する学校運営委員長からは、7/2(金)に実施した漢検の受検状況やアンケート結果について説明がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業生の話を聞く会(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜授業の今日、3年生は「卒業生の話を聞く会」の授業に臨み、高校1年生1人、高校3年生2人から話を聞きました。卒業生からは、自身の進路選択や、進学後の話、受験生だった頃の苦しさや学んだこと、後輩たちへの思いなどの話をしてもらいました。そしてあらかじめ3年生から出された質問に対してもていねいに答えてもらいました。3年生はzoomによる配信を見ながらではありましたが、メモを取りながら真剣に聞いていました。昨日の進路説明会の内容とともに、3年生には進路決定まで頑張ってほしいです。3人の卒業生は忙しいなか内容の濃い話をしてもらいました。最後は代表生徒から感謝の気持ちを伝えました。ありがとうございました。

校外学習のスライドができ始めました(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日(土)総合(3校時)写真を取り入れた「世田谷めぐり」のスライドができ始めました。教員のタブレットでも生徒の進捗状況がわかります。今後、個人で完成させたあとで班ごとにスライドを合体させ完成します。しっかり取り組んでいました。

緊急事態宣言等の再発出に伴う区立幼稚園・認定こども園及び小・中学校等の対応について

 国による緊急事態宣言等の再発出に伴う区立幼稚園・認定こども園及び小・中学校等の対応について、世田谷区からの通知を「各種おしらせ」に掲載しています。印刷した同通知を7/10(土)生徒に配布します。ご確認ください。

1学年 保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、学校全体の保護者会の後、1学年の保護者会が行われました。多くの方々にご参加いただきありがとうございました。夏休みのすごし方や1学期の1年生の様子を伝えさせていただきました。今後とも、駒留中学校の教育活動にご協力よろしくお願いいたします。

2学年 保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月9日(金)全校保護者会の後、多目的室で2年生の保護者会をさせていただきました。1学期の学習や生活、夏休みの過ごし方、上級学校調べ、校外学習などについてご報告せていただきました。ご多用の中ありがとうございました。

3学年 保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者会(全体会)に引き続き、3年生はそのまま体育館で学年別保護者会となりました。今学期の学校生活の様子に加え、9月の修学旅行について多くの時間を割きました。旅行会社の担当者が来校し説明を行いました。4度目の緊急事態宣言が発出されることもあり、今後の状況に注視しながら準備を進めます。

第2回一学期保護者会(全体会)

 今学期2回目となる保護者会を体育館で実施しました。間隔を取りながらの座席を配置し、一会場で3つの学年の保護者にお集まりいただきました。会の初めに校長より今学期の学校全体の様子を報告した後、3人の分掌主任から説明を行いました。教務担当からは3観点による評価のことや通知表の様式変更等のこと、生活指導担当からは夏休みの過ごし方等、進路指導担当からは新たな学習ソフト「Qubena」の紹介とそれを使った家庭学習の勧め等についてです。生徒個々の様子については、夏休みに入っていからの三者面談でお知らせします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回進路説明会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/9(金)13時15分より、3学年生徒とその保護者の方を対象に進路説明会を行いました。将来の夢を実現するための進路選択であることや、普段の学校生活が大切であること等、重要な話がありました。生徒の聞く態度がとてもよかったです。自覚が高まりつつあることを感じます。

「世田谷めぐり」の事後学習に取り組んでいます(2年生校外学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日(金)総合(5校時)見学地や班行動の様子をiPadのロイロノートでスライドにしています。班で相談しながらしっかり取り組んでいました。

本日の給食(7月9日)

画像1 画像1
 7月9日の給食のメニューは「塩つけめん、きびなごのから揚げ、切り干し大根の煮物、牛乳」です。

「響きの学び舎」合同学校協議会が開催されました。

 本日15:00より旭小学校体育館を会場に、4校合同の学校協議会が開催されました。雨の中、約40名の学校協議会の皆様が参加されました。学び舎を代表して本校校長の挨拶に始まり、各校の今年度の教育活動についての説明、3つの分科会での協議(A防災・防犯、B健全育成、C教育活動の充実)、分科会報告、会場校校長挨拶をもって閉会しました。コロナ禍により2年ぶりの開催となり、あらためて地域・保護者・学校の連携が大切であることが感じられる有意義な時間でした。(防災・防犯部会の分科会報告を本校PTA会長がしてくださいました。写真右)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第7回キャリア教育「上級学校調べ発表会」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日(木)総合(6校時)班ごとに上級学校について発表しました。発表内容も充実していましたがしっかりした態度で聞いていました。

本日の給食(7月8日)

画像1 画像1
 7月8日の給食のメニューは「ごはん、鰆のしょうが風味焼き、からし和え、かき卵汁、冷凍みかん、牛乳」です。

「世田谷めぐり」の事後学習始まる(2年生校外学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日(水)総合(5校時)良い天気に恵まれ午前中に班で「世田谷めぐり」をしました。午後には事後学習が始まりました。iPadでロイロノートを使い見学地や班行動の様子をスライド形式にまとめテレビに映して発表します。一生懸命に取り組んでいました。

河口湖新聞発表(1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1学年は5時間目に河口湖新聞の発表を行いました。自分で今まで調べてきた内容を新聞にまとめて発表しました。人前で発表することの難しさを感じた人も少なくなかったようです。これからもいろいろな形で発表をしていくことになるので、次の機会には今回の経験を生かして、より良い発表をしてください。期待しています。

本日の給食(7月7日)

画像1 画像1
 7月7日の給食のメニューは「五目ずし、七夕汁、こんにゃくサラダ、牛乳」です。

校外学習(2年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2
羽根木公園の様子です。

校外学習(2年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2
東京農業大学「食と農の博物館」の様子です。

校外学習(2年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
残り時間も、わずかになってきています。最後迄班で協力して頑張りましょう。郷土資料館、代官屋敷の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

各種おしらせ

PTA配布物

学校評価

年間予定

検定

学校支援地域本部だより

学校図書館だより

教育相談室便り

過去問や学習手引きがWebで利用できるようになりました!