夏季水泳指導 前半の最終日 3年生
1、2年生に続いて、
3年生、3回目、前半最後の夏季水泳教室です。 男子が9名、 女子が18名の参加です。 水慣れでは、 大の字浮きやダルマ浮きをしたりと、 水中に体を預ける浮遊感に浸りました。 さらに、プールの横をけのび、バタ足と きれいな泳ぎを見せてくれました。 最後は、水中のお宝拾い。 これは、25mプールの10m地点にあるお宝を拾い上げ、 そこから、反対岸まで泳ぐという、3年生バージョンのもの。 色の指定や両手に一つずつなどと、 条件が示されてのかなり高度なお宝探しでしたが、 誰もが問題なくクリアしていました。 これで、前半の水泳指導は終了。 保護者の皆さま、プールへの送り出し、準備と ご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季水泳指導 前半の最終日 2年生
1年生に続いて、
2年生の夏季水泳教室3回目、 前半の最終日です。 男子が15名、 女子が12名の参加です。 今回も、水泳教室ボランティアの5年生、6年生の お兄さん、お姉さんが加わわってくれています。 最初の水慣れは、 クラゲ浮きやダルマ浮きをしたりと、 もうすっかり水とお友だちのように仲良しになっています。 プールの横を駆け足したり、 カエルジャンプをしたり、イルカジャンプをしたりも 楽しそうにできていました。 最後は、2年生も列ごとに、水中のお宝拾い。 コースの真ん中、3コースに沈んでいるお宝を 「スタート」の合図で、素早く取りに行きます。 水とお友だちの子どもたち、 お宝の在りかまでサッと行き、 水中のお宝を拾い上げることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季水泳指導 前半の最終日 1年生
1年生、3回目の夏季水泳教室、前半最終日です。
今日は、男子が20名、 女子が14名の参加です。 さらに、今日も水泳教室ボランティアの5,6年生の お兄さん、お姉さんが加わわってくれています。 プールの横をカニさん歩きしたリ、 イルカジャンプをしたりと、水遊びがとても楽しそうでした。 最後は、コースの真ん中に、お宝を沈めて、 プールの端から取りに行きます。 素早くお宝の在りかまで移動し、サッと潜ってお宝をゲット! 夏休みの水泳教室で、 準備も、水慣れも、宝物探しも、 どれもみんな上手になりました。 今日もそばには、5,6年生のお兄さん、お姉さんがいてくれるので、 安心して、準備でき、水遊びにも夢中になれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季水泳指導 2回目の6年生
夏季水泳指導6年生の部の2回目。
男子5名、女子6名が参加しました。 6年生の部でも 石田先生による水中ダンスで楽しく水慣れし、 次に縦25mを使って、泳ぎの基本、伏し浮き、 さらに、スタート、ターンと繰り返していきました。 ここで、夏休みの水泳教室ならではのお楽しみ、 ゴルフの新ぺリア方式風の宝物拾い。 みんなが拾い終わった後に、 赤は、10点、黄色はマイナス5点、他は1点と 隠し得点が発表され、 自分の拾ったお宝を得点換算する宝物拾いに 夢中になっていました。 後半は、各自の課題別練習へとすすめていきます。 50mのタイムアタックをする子、 25mをかっこよい泳ぎ方で泳ぎ切る子、 そして、 クロールの息継ぎや、平泳ぎのキックを 繰り返し練習する子と、 各自が自分のテーマをもって取り組んでいるのが 素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA水あそびイベント
今日は先日の台風の影響で延期になっていた
PTA主催の「わくわく水あそび」のイベント、 4・5・6年の部を開催することができました。 途中雷の音が聞こえ、中断することもありましたが、 楽しく遊ぶことができました。 今日は、東京青年会議所の世田谷区委員の方々も参加していただき、 イベントを盛り上げていただきました。 湿気が多かったり、風も弱かったりと条件がよく、 シャボン玉もとっても大きいものを作ることができました。 みんなずぶぬれになりながら楽しんでいました。 準備・運営をしていただきました、PTA役員の皆様、 お手伝いの保護者の皆様、本当にありがとうございました。 子供たちの夏のよい思い出ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季水泳指導 2回目の5年生
夏季水泳指導5年生の部の2回目。
男子11名、女子5名が参加しました。 5年生の部でも 石田先生による水中ダンスで楽しく水慣れし、 次に泳ぎの基本、伏し浮きを2往復しました。 後半は、各自の課題別練習へとすすめていきます。 50mのタイムアタックをする子、 25mをかっこよい泳ぎ方で泳ぎ切る子、 そして、 クロールの息継ぎや、平泳ぎのキックを 繰り返し練習する子と、 各自が自分のテーマをもって取り組んでいるのが 素晴らしかったです。 前半は、今日で終了。 このあと、個々にプールに行くのでしょうか。 これからもグーンと泳力が伸びていくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季水泳指導 2回目の4年生
夏季水泳指導4年生の部の2回目。
男子15名、女子8名が参加しました。 石田先生による水中ダンスで楽しく水慣れし、 音楽が鳴り終わるまで、 プールの横を何往復も泳ぎました。 合計すると、6,7往復、120、130m近く 泳いだことになります。 さらに、かっこよく泳ぐための基本、 けのびを何本も練習し、 各自の課題別練習へとすすめていました。 今日泳いだ距離は、 一人300m以上になったのではないでしょうか。 それだけ泳ぎ切る体力がついてきた4年生、 これからもグーンと泳力が伸びていくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季水泳指導 2回目の3年生
1、2年生に続いて、
3年生、2回目の夏季水泳教室です。 男子が10名、 女子が19名の参加です。 水慣れでは、 大の字浮きやダルマ浮きをしたりと、 水中に体を預ける浮遊感を楽しみました。 さらに、プールの横をけのび、バタ足と きれいな泳ぎを見せてくれました。 最後は、水中のお宝拾い。 これは、25mプールの10m地点にあるお宝を拾い上げ、 そこから、反対岸まで泳ぐという、3年生バージョンのもの。 かなり高度なお宝探しでしたが、 誰もが当たり前のように楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季水泳指導 2回目の2年生
1年生に続いて、
2年生の夏季水泳教室2回目です。 男子が18名、 女子が13名の参加です。 今回も、水泳教室ボランティアの5年生の お兄さん、お姉さんが加わわってくれています。 最初の水慣れは、 クラゲ浮きやダルマ浮きをしたりと、水遊びを楽しんでいました。 2年生も列ごとに、水中のお宝拾い。 コースの真ん中、3コースに沈んでいるお宝を 「スタート」の合図で、素早く取りに行きます。 泳げる子も多くなってきたので、 お宝の在りかまでサッと行き、 水中のお宝を拾い上げることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() BOPは、お勉強タイム
夏季水泳教室、1年生の部の最中、
BOP室にお邪魔しました。 ちょうど、お勉強タイム!?、 みんな行儀よく座って、読書をしたり、ドリルを解いたり、 私が、来ていることも気付かず、 集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季水泳指導 2回目の1年生
1年生、2回目の夏季水泳教室です。
今日は、男子が2名、 女子が17名の参加です。 さらに、水泳教室ボランティアの5,6年生の お兄さん、お姉さんが加わわってくれています。 プールの横を水中駆け足したリ、 イルカジャンプをしたりと、水遊びがとても楽しそうでした。 最後は、コースの真ん中に、お宝を沈めて、 プールの端から取りに行きます。 素早くお宝の在りかまで移動し、サッと潜ってお宝をゲット! 今日もそばには、5,6年生のお兄さん、お姉さんがいてくれるので、 安心して、水遊びに夢中になれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季水泳指導 3年生の初日
1、2年生に続いて、
3年生の夏季水泳教室が始まりました。 初日は、 男子が11名、 女子が18名の参加です。 まず、水慣れをしたり、 大の字浮きやダルマ浮きをしたりと、水遊びを楽しみました。 さらに、プールの横をけのび、バタ足、 そして、クロールで泳ぎ、かなり泳げることを見せてくれました。 最後は、水中のお宝拾い。 これは、25mプールの10m地点にあるお宝を拾い上げ、 そこから、反対岸まで泳ぐという、3年生バージョンにもの。 指導の先生の「青が好きだな」で、青色のお宝を探し、 「貝殻の形!」で、水底の貝殻型を探すという、 かなり高度なお宝探しでしたが、 誰もが当たり前のようにできていて、びっくり! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA主催イベント「わくわく水あそび」低学年の部
今日は夏季水泳の時間の前後に、
PTA役員のみなさんが企画してくれた、 「わくわく水あそび」のイベントがありました。 天気もよく、1年生から3年生までの たくさんの子供たちが参加をしました。 お父様にも参加いただき、水鉄砲の水のかけ合いをしたり、 射的コーナーで遊んだりしました。 シャボン玉コーナーでは、 一度にたくさんシャボン玉ができるものや、 大きなシャボン玉ができる道具も用意してくださり、 子供たちは大興奮で楽しむことができました。 ご準備、ご協力いただきました、保護者の皆様 本当にありがとうございました。 子供たちの夏の思い出が一つできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季水泳指導 2年生の初日
1年生に続いて、
2年生の夏季水泳教室が始まりました。 初日は、 男子が22名、 女子が16名の参加です。 さらに、水泳教室ボランティアの5,6年生の お兄さん、お姉さんが加わり、 異学年交流もできる水泳教室です。 水慣れをしたり、 伏し浮きやダルマ浮きをしたりと、水遊びを楽しんでいました。 先生や水泳指導ボランティアが鬼役になっての鬼遊びでは、 もぐったり、泳いだりして、鬼から逃げていました。 最後は、2年生全員で協力して、水中のお宝拾い。 3分間という制限時間前に、 水中のお宝を拾い上げることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季水泳部員の活動も始まりました
1年生の夏季水泳教室が始まりと合わせて
夏季水泳部員の活動も始まりました。 着替えの見守りをしたり、 プールサイドまでの引率をしたりと 優しさが光ります。 さらに、1年生がプールに入ると 一緒に入って、水慣れの補助をしたり、 水中ジャンプで手をつないであげたりと さすが、高学年らしい活躍ぶりです。 1年生に対する思いやり、心配りに 頭が下がります。 夏季水泳部員の皆さん、 ありがとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季水泳指導 1年生の部 初日
1年生の夏季水泳教室が始まりました。
初日は、 男子が23名、 女子が17名の参加です。 さらに、水泳教室ボランティアの5,6年生の お兄さん、お姉さんが加わり、 異学年交流もできる水泳教室になりました。 水かけっこをしたり、 水中ジャンプをしたりと、水遊びを楽しんでいました。 そばには、5,6年生のお兄さん、お姉さんがいてくれるので、 安心して、水遊びに夢中になれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季水泳指導 初日6年生の部
夏季水泳指導が始まりました。
初日の3回は、6年生の部。 男子10名、女子12名が参加しました。 準備運動には、6年生担任の石田先生が スペシャル指導者として登場。 そして、流れてきたのは、「ソーラン節」のあの音楽。 なんと、6年生は、プールの中で「ソーラン節」を 見事躍りきりました。 課題別の練習には、それぞれ指導の先生が付いてくださり 何度も繰り返し、チャレンジしていました。 なんだか初めこそ、乙女の恥じらいを示していた子も クロールの息継ぎや平泳ぎのキックなど 言葉での理解と、体での理解が両立し、 15分ほどの練習で、みるみるかっこよくなっていきました。 得意な子供たちは、メドレーリレー。 オリンピックで、各国選手の力泳を彷彿させるような 力強い泳ぎを魅せてくれていました。 これからもどんどん参加してください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 池之上小学校図書館 開館しています!
夏季水泳教室実施日に合わせ、
池之上小学校の図書館を開館しています。 1回目は 9:40〜10:10 2回目は11:15〜11:35 3回目は12:40〜13:00です。 水泳の実施時間の合間で本を貸し借りできるように設定しました。 保護者同伴であれば、 9:00〜12:00の間いつでも来館いただけます。 1学期末に一人5冊ずつ本を借りて帰っているので、 まだ読み終わってないかもしれませんが、 ぜひ良い本とたくさん出会って欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季水泳指導 初日5年生の部
夏季水泳指導が始まりました。
初日の2回は、5年生の部。 男子6名、女子7名が参加しました。 水中に体を預ける感覚やふし浮きで水慣れし、 さらに、3分間で何往復できるかを 3人グループで協力して挑んでいました。 課題別の練習には、それぞれ指導の先生が付いてくださり、 何度も繰り返し、チャレンジしていました。 クロールの息継ぎや平泳ぎのキックなど 言葉での理解と、体での理解が両立し、 15分ほどの練習で、みるみるかっこよくなっていきました。 これからも参加してください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季水泳指導 初日4年生の部
夏季水泳指導が始まりました。
初日の初回は、4年生の部。 男子18名、女子8名が参加しました。 楽しそうな水慣れから始まり、 ふし浮き、クラゲ浮きで水慣れし、 課題別練習へとすすめていました。 わたしが担当したクロールの息継ぎ女子、 10分ほどの練習で、みるみる上手になっていきました。 これからも参加してください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|