9月2日![]() ![]() ![]() ![]() 東門に立って「おはようございます」と声をかけると、「校長先生、おはようございます」と、さわやかな挨拶がかえってくるのをとてもうれしく感じます。しばらくぶりで、少し恥ずかしいのか声が小さくなっている子、マスクの上に見える目が笑っている表情で頭を下げてくれる子、など朝のそれぞれの表情を見せてくれます。 明日からは、分散登校で半分の人数になります。それでも、みんなで挨拶を交わしながら、同じ八幡小学校の子どもたちとして、楽しい学びの場となるようにしたい、と思っています。 9月2日の給食![]() ![]() カレーライス じゃこサラダ 牛乳 (食材の産地) 米…秋田県 大麦…福井県、富山県、佐賀県 にんにく…青森県 しょうが…高知県 セロリー…長野県 豚肉…千葉県 玉ねぎ…北海道 じゃがいも…北海道 にんじん…北海道 セロリー…長野県 じゃこ…広島県 ごま…南米 小松菜…埼玉県 キャベツ…群馬県 きゅうり…長野県 (メモ) 今日から2学期の給食が始まります。カレーライスの献立です。感染対策をしながらの給食時間です。 9月1日 2![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の改修は、全面ではなかったのが残念ですが、きれいになったところで、ボール遊びを楽しんでいました。 3日からのオンライン授業に備えて、Zoomの操作について確認しました。1年生もなんとかできそうです。午後からはお家のほうとの接続確認を行います。 長い休みを終えて、子どもたちの笑顔が学校に戻ってきたのがうれしいです。子どもがいるからこそ、学校は楽しいなあと改めて思います。 9月1日 始業式![]() ![]() ![]() ![]() 〜校長先生のお話〜 久しぶりに登校した学校、「きれいになったね」という声があちらこちらから聞こえてきました。長かった夏休みが終わりました。1学期の終業式で「何か一つ、これはがんばりました」と言える夏休みになればいいですね」とお話しましたが、皆さんはどのような夏休みを過ごしたのでしょうか。 新型コロナウイルス感染症予防で、お家にいる時間が長く、家族と過ごすことが多かった夏休みだった、という人が多いと思います。テレビでオリンピックやパラリンピックを観ていたかもしれませんね。競技中の選手の真剣な顔、メダルをとった選手たちの「やりきった」という顔、そのあとの言葉に感動することが何回もありました。本当は会場で応援しながら、選手の気持ちをもっともっと感じたかったけれど、テレビで家族と一緒に応援しながら観ていたことも、思い出となりました。「目標に向かって努力することが大事だ、必要だ」と改めて思いました。…(中略)… さて、1年間のなかで一番長く、勉強にも運動にも落ち着いて取り組むことができる学期です。目標を立て、「自分の頭で考えて取り組んでほしい」と思います。「自分」という言葉をキーワードに、いろいろな目標をもってください。もちろん、自分だけでは何もかもできるわけではありません。多くの人とのふれあいを大切に、自分からすすんで取り組む2学期にしてください。感染症予防に気を付けて元気に登校してくる皆さんとのふれあいを大事にして、一日一日を大切に過ごしていきましょう。 〜4年児童代表の言葉から〜 「1学期に手を挙げて発言したり、わからないことをほったらかしにしないで誰かに聞いたりするようになった。」「できないこともやってみようと、挑戦すること、努力を続けることの大切さがわかった。」2学期もそのことを大事に取り組んでいきたい、と代表の2人からやる気いっぱいの発表がありました。聞いていたみんなもそのような気持ちになったのではないでしょうか。 8月31日![]() ![]() ![]() ![]() 暑い日が多かった夏休みでした。新型コロナ感染症予防のため、いろいろなことをがまんして頑張ったことと思います。明日9月1日に皆さんと会えるのは、とても楽しみです。一回りも二回りも大きくなったことでしょう。皆さんも友達に会えるのも楽しみでしょう。2学期も引き続き、健康に気を付けながら、笑顔で一日が過ごせるようにと願っています。 昨日、八幡ファームに卒業生だとおっしゃるご年配の方が訪れました。ヘチマをスケッチさせてくださいということでした。今、草が生い茂っていますが、実のなる木には、確かな実りが生長を続けています。子どもたちの姿とこの植物たちの実りが重なって、2学期も楽しい学校生活になる予感がする今日この頃です。 8月24日![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、八幡田んぼにネットを張りました。稲に実ができるこの時期、鳥からまもるためのネットです。主事さんの活躍により、きれいにネットが張られました。 5年生の先生とも話しているのですが、こちらの予想以上に稲は生長し、立派に穂をつけています。でもよく見ると、育ちのいい場所とそうでもないところがあるようです。5年生の皆さんが登校して、それに気づくと思いますので、詳しくはお伝えしませんが、植物の育つ条件通りの生長ともいえそうです。 夏休みの間に、皆さんも大きく成長したことでしょう。再会する日が楽しみです。 8月12日![]() ![]() ![]() ![]() さて、八幡田んぼの5年生が植えた稲ですが、変化がありました。出穂しています。可憐なイネの花がついています。太陽と水が育んだイネの生長です。 主事さんや日直の先生が、田んぼの様子を見ながら、水を切らさないようにしてくれたおかげかもしれません。まだ、全部の苗から出穂していませんが、これからがますます楽しみになりました。 8月6日![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の改修工事が着々と進んでいます。きれいに塗られたところを見ていると、うれしくなります。完成が楽しみですね。 今日は広島原爆の日、投下から76年にあたります。平和について考え、祈る日です。 8月4日![]() ![]() 今、このように鮮やかなグリーンとなりました。 以前の校庭との違いがわかりますか? 感染症や熱中症に気を付けて、夏の暑さに負けず、楽しい夏休みを送ってください。 8月2日![]() ![]() ![]() ![]() 休み中の校庭では改修工事が行われています。その機械の音に負けじと、セミの鳴き声も元気に響いてきます。 子どもたちが留守の学校では、いつもはなかなかできない工事とか、ワックスがけ掃除とかが行われています。きれいにして、みんなが登校してくる2学期に備えています。 7月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八幡ファームでは、夏の日差しのなかで植物が生き生きしているように見えました。写真は今日の午前中に咲こうとしているひまわりと実を付けたブドウです。 児童のみなさん、夏休みの計画は立てましたか。自由研究のテーマは決まりましたか。まだまだ時間があるので、あせることはありません。じっくり考えてくださいね。 7月20日![]() ![]() ![]() ![]() 〜校長先生の話〜 4月から毎日いろいろなめあてをもって、頑張ってきたこの期間を振り返ってみてください。例えば、八幡ファームでは、いろいろな作物がぐんぐん伸び、実を付けています。植物だけでなく、皆さんの心も身体もぐんぐん成長し、小さな実りがあるようです。 この式が終わったあと、皆さんは担任の先生から通知表をいただくことになります。校長先生はその通知表を全部見せていただきました。そこには「最高学年として」「学級のために」「手本となりました」「自分からすすんで」「調べたりまとめたり」「みんなの前で発表しました」という言葉が多くみられました。うちに帰ったら、まずは「ありがとうございます」の言葉とともにお家の人とよく読んで1学期を振り返ってください。 この夏は、特別な夏休みになります。オリンピック・パラリンピック東京2020大会があります。学校でもアメリカ選手団の皆さんに、応援メッセージをビデオで撮ったりフラッグに書いたりしました。感染症のため出かけて行って応援することはできなくなってしまいましたが、お家で応援して盛り上げてほしいなと思います。特別な夏休み、今年は夏休み中のプールがありません。また、外出も控えるように言われています。ということはお家で過ごす時間がたっぷりあるということです。ぜひ、自由研究に取り組んでください。テーマを決めるところから、まとめ、発表するところまで、自分の力を発揮して取り組んでみましょう。そしてまた、2学期に皆さんの笑顔に会えるのを楽しみにしています。 〜児童代表 3年生より〜 今週の目標をがんばった、算数をがんばった、という話がありました。これからも目標をもってがんばっていきたい、と締めくくるとても立派な発表でした。 7月19日![]() ![]() ![]() ![]() 「三洋電機」について、身の回りにある電化製品に関心をもちながら、その経営がどうなったのか、調べて自分なりの考えをもったという話、これは昭和世代にはぐっときました。昔のことを思い出して、「あのころは・・・」という思いにも至った校長先生です。もう一人のスピーチは、選挙権を大事にしたいという、自分たちの近い未来のことです。政治に自分の意見を反映させることを真剣に考える内容でした。 小学生でも、自分の身の回りに起こるいろいろなことをよく考えているのです。堂々とした発表にとても感心しました。もっと校長先生も勉強しなくては、と思いました。 夏休みの宿題で自由研究が出される学年も多いです。みなさん、長い休みに自分の考えを広げたり深めたりするいい機会として、自由に研究に取り組んでください。 7月19日の給食![]() ![]() コーンライス ベーコンと野菜のスープ煮 ムサカ すいか 牛乳 (食材の産地) 米…秋田県 大麦…富山県、福井県、長野県 バター…北海道 ホールコーン…北海道 玉ねぎ…愛知県 ベーコン…群馬県 豚肉…千葉県 にんじん…青森県 キャベツ…群馬県 もやし…栃木県 小松菜…埼玉県 じゃがいも…茨城県 なす…茨城県 パセリ…長野県 すいか…神奈川県 (メモ) オリンピック開会式まで、あと4日です。オリンピック発祥の地、ギリシャの料理「ムサカ」です。 二学期の給食は9月2日の始まりです。カレーライスの献立でスタートです。 7月16日![]() ![]() ![]() ![]() 一方プールでは、楽しそうな水泳の学習が行われていました。 どちらも、夏休みを前にした学校の風景です。 7月16日の給食![]() ![]() オレンジフレンチトースト クリームシチュー マセドアンサラダ 牛乳 (食材の産地) みかんジュース…熊本県 バター…北海道 鶏卵…茨城県 鶏肉…山梨県 にんじん…千葉県 じゃがいも…茨城県 玉ねぎ…愛知県 セロリー…長野県 グリンピース…ニュージーランド きゅうり…秋田県 ホールコーン…北海道 (メモ) 牛乳の代わりにみかんジュースを使った「オレンジフレンチトースト」は、爽やかな香りがします。 7月15日 八幡ファーム
YMOAのみなさんが、委員会や2年生たちに育て方、袋かけを教えてくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の考えた企画、とても楽しそうでいいなと思いました。 7月15日の給食![]() ![]() ソース焼きそば かぶのレモンじょうゆあえ フルーツ白玉 牛乳 (食材の産地) 豚肉…千葉県 玉ねぎ…愛知県 にんじん…千葉県 キャベツ…群馬県 もやし…栃木県 ピーマン…茨城県 かぶ…青森県 レモン…広島県 みかん(缶)…九州、香川県 りんご(缶)…青森県 黄桃(缶)…山形県 豆腐…国内産大豆使用 上新粉…千葉県、新潟県、秋田県 白玉粉…国内産 青のり…愛媛県 (メモ) 白玉は上新粉、白玉粉、豆腐で作りました。一人4個目安(中学年)です。 7月14日![]() ![]() ![]() ![]() |
|