外国語5年生

 グループで作成した「時間割」を今日の表現を使って、全体の前で発表しました。時間割はiPadを活用して作成し、今日の表現を使って、グループで練習を積みました。どのグループも緊張しつつもしっかりと発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおがさいた!!

 1年生が大切に育ててきたあさがおの花が、裏庭いっぱいに咲いています。薄紫、青、ピンクなど色とりどりに咲いてきれいです。「今日、やっと咲いたよ。」とうれしそうに報告している子もいました。14日(水)から20日(火)の間に持ち帰っていただいて、夏休みの間水やりをしたり、観察をしたりすることになります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のもとへ、笹が届きました。子どもたちは、思い思いの願いを短冊に書き、お花紙をこよりにしてつるしました。また、折り紙を使って様々な飾りを作り、笹の葉っぱを彩りました。

古典芸能教室 6年生

 昨年度は中止になってしまった「古典芸能教室」ですが、今年度は近隣の池尻小学校体育館に行き、4校の小学校6年生が参加することができました。狂言の歴史を解説していただいたい、「附子」の演目を鑑賞したりと大変有意義な1時間を過ごしました。最後のワークショップでは、全員で、腕を木に見立てて切る演技や柿をとって美味しそうに食べる様子の演技を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水はどこから 4年生社会科

 私たちの生活に欠かせない「水」。当たり前のように手に入る水ですが、それはどこからどのような仕組みで届けられるのでしょう。まずは、学校を巡って水道の「蛇口」がいくつあるかを調べました。職員室や校長室にはあるのかな?聞き方も上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員会より

 中央昇降口の水槽に「アカヒレ」という魚がやってきました。全校朝会で飼育委員会より紹介と鑑賞の注意の発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12(水) 4年生 図工

「木々を見つめて」

 駒繋小学校には、校庭や中庭にたくさんの木があります。
 その豊かな木々を見つめて、その大きさや感触を大きくえがいて表現します。
 第一回はコンテという用具を用いて木の形をかきました。
 木の大きさやゴツゴツした感じ、枝の重なりなどをよく見てかいています。
 子どもたちは、熱心に見つめてコンテを動かして集中していました。

       (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/22(火) 3年生 図工

 「でこぼこさん、はいポーズ!」

 紙版画の刷りを行いました。
 9色のインクから、でこぼこさんの色を選びインクをつけて紙を重ねて刷りました。
 
 インクの量や刷り方によって版がつぶれたりずれたりしてしまうので、力加減をしながら刷りました。

 次回はいよいよでこぼこさんにポーズをつけて色画用紙に貼ります。
 どんなポーズがうまれるでしょうか。

      (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2

6/17(木) 1年生 図工

 「うきうきボックス」

 紙の箱の形や開き方から想像して、飾りをつけて楽しくつくる活動です。
 開くところを口にしたり、
 ひもをつけてバッグにしたり、
 好きなキャラクターにしたり、
 箱がお店になったりと想像を楽しく広げていました。

 紙テープやシールなどを組み合わせて飾ることやカラーペンでかき加えてさらに思いを広げます。

     (図工)
 
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生:iPadを使って受ける授業

 iPadの使い方にも慣れてきた2年生。図工の授業では、描きたい海の生き物の写真を、ウェブ検索で探しました。
 ロイロノートを使い、オンラインで考えを共有する機会も増えてきています。情報の適切な取り扱い方も、これから伝えていきます。
画像1 画像1

7/1(木) 1年生 図工

「せんとてんとぐるぐるで」

 1年生が自分の絵の具セットをつかって、初めての絵の具を学びました。
 筆洗器や絵の具の位置から始まり、水の入れ方、絵の具の出し方、水と絵の具の溶き方などを学び、実際に活動に入りました。

 好きな色の絵の具を選び、ワークシートに「せん」「てん」「ぐるぐる」をかきました。
 それから2枚目は自由に線と点と曲線を組み合わせて自由にかきました。
 子どもたちは
 「自分の絵の具だと、もっと楽しかった」
 「好きな色が塗れて楽しい」
 「筆を動かしてかくのが楽しい」

 など、楽しく活動できました。
 
    (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2

国土の季節の特色 5年生社会科

 「日本のつゆや台風・季節風には、どのような特色があるのか」について、夏と冬の降水量を表す図や教科書の資料から考え、まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期末を前に 4年生学級活動

 7月に入り、1学期末を迎えました。1学期の学習や生活を振り返り、自分たちの成長を祝う「お楽しみ会」を計画しています。自分の楽しみだけではなく、友達のことも考えて、計画・準備をはりきって進める姿が見られました。グループで協力し合う姿もすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ゆかいな木琴」 3年生音楽

 「ゆかいな木琴」では、木琴で新しいパートを演奏できるように学習を進めています。
初めて学習するリコーダーは、一人ずつ廊下で練習をしたり、先生に聞かせたりしてしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の中の登校

 昨日、今日と雨の日です。それでも子どもたちは元気に登校。「おはようございます」の声がうれしいです。校庭がぬかるんで晴れた後にひどい状態にならないように、子どもたちは校庭の端を通って昇降口に向かいます。1年生の傘の始末もとても上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かいこにはギモンがいっぱい!

3年生から始まる学習にも、だいぶ慣れてきた子どもたち。
運動会が終わって本格的に始まったのが、「総合的な学習の時間」(以下「総合」)です。
1学期のメインテーマは「生き物を育てよう」。その中でも、地球上の人々が昔から恩恵を受けてきた「カイコ(蚕)」を育て始めました。
卵からかえったばかりの幼虫は、黒い小さな粒がモゾモゾと動いているようにしか見えませんでした。子どもたちも、「これを育てるの?」と不安顔。
それから、数週間で驚くほど大きく成長したカイコたち。1人あたり3匹ずつ分けて世話をしながら、「研究」をすることにしました。
「総合」といえば、教科書のない探究的な学習。カイコとの出会いから、まずは知りたいことを「疑問」として出しました。
○なぜ、カイコは人間の役に立ってきたのか?
○なぜ、カイコは桑の葉しか食べないのか?
○幼虫が大きくなると、どのくらいの大きさになるのか?
○繭から糸をとるには、どのようにするのか?
この疑問を解き明かし、また次のことを調べて解決、そうしてみんなで学んでいこう。ーーーこのように進めていきます。なお、週末は持ち帰って世話をしますので、ご家庭の皆様も「総合」をご一緒にお楽しみください。

画像1 画像1 画像2 画像2

図書の時間 2年生

 本が大好きな2年生です。図書の時間の初めには、学校図書館司書さんに読み聞かせもしていただきます。その後は、本の返却や読書。借りる本はカードに記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 4年生

 「角のはかり方」「大きな数」「わり算」など、教科書やプリントを用いて今までの学習をふりかえりました。明日の算数は、テストの予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

iPadを用いて 3年生

 社会科で世田谷区のことを学んでいます。今日は、今まで学んできたことを生かして、ロイロノートを活用してまとめていきました。ずいぶんと扱いにも慣れてきた3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語 5年生

 今日の表現は、What do you have on Monday? でした。時間割を伝え合いました。
 授業終了前の短時間を使って、アルファベットの大文字と小文字のカードを組み合わせ、いかにはやくペアのカードを組み合わせることができるか競い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校関係者評価

各種おしらせ

保健だより

各学年年間学習指導計画

新型コロナウィルスに係る対応