『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

自己中心的な行動について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生道徳の時間

自己中心的な行動について考えます。まず押さえておきたいのは、人間は生物として本能的に自己本位にならざるを得ないということです。自分を利する行為を全て否定することはできません。

相手の行為を「ジコチュウ」と言って非難することはありますが、誰もが「ジコチュウ」が本質であることを知る必要があります。その上で、自己中心的な行動をしている自分を常に客観視できるかどうかが大切となってきます。もう一人の自分が自分自身の行動を冷静に見ようとする姿勢です。

そして、その行動の中で全て自分に利するだけでいいのか、他人を利することにも想像を及ぼしてみなければならないのでは、という意識を少しずつ醸成していくことが中学生段階で求められてきます。

幼い頃、親に何かを買ってほしくて駄々をこねた時期は誰にでもあります。買ってくれないと地面に転がって泣きわめいたかもしれませんね。その頃は困った親の顔を見ることもなかったでしょう。でも成長とともに自分のために相手を困らせればいいという意識から、困らせて申し訳なかったという意識も芽生えてきます。その意識(認識)の変容こそが精神面での成長に繋がります。「自己中心にならないようにしよう」ではなく、「自己中心である自分を知り、その上で他人のことも意識するように心がけよう」が一つの答えかもしれません。

今年度もいらいろな機会に「熟考」しましょうね。

整然と整列するために

画像1 画像1
おはようございます。

3年生は1校時が学年集会となります。体育館に移動する前に各教室前で学級委員が整列・確認をしていました。小学生の頃は整列して移動するという方法をとることが多いのですが、中学生になると各自がそのまま体育館に行く学校が増えてきます。

そうするとどうしても体育館内が騒がしくなり、集会の始まる前に「静かにしなさい」という注意が繰り返されることになります。注意が繰り返されることで、何となく負の感情がまん延してしまいます。そんな集会の始まりでは、決して前向きな集会とはなりません。

砧中では生徒たちが自発的にこの方法を採り入れてきました。全校朝礼の時に3年生が整然と整列している背景には、こういった各学級の取り組みがあるのですね。

華道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、日本文化部では華道を行っています。

部員数が増えたので、本日は1年生を中心に行い、2・3年生がサポートをしました。

どのように生けるか、試行錯誤でしたね。きれいな作品が廊下にずらりと並びました。

作品の写真はロイロノートで個人に送りました。

日本文化部顧問 廣田・菅原

百人一首交流 I組・日本文化部

本日は部活動の時間に、I組百人一首部と日本文化部の数名で、百人一首の対決をしました。

普段はあまり交流する機会がありませんが、百人一首を通していつもと違う相手と対決するのは、お互いによい刺激になったようです。今後も定期的に対決し高め合えると良いですね。

日本文化部顧問 菅原
画像1 画像1
画像2 画像2

6校時3年生

授業の初めの教師の話に眠気も吹き飛びます。切り替えの早さはさすが3年生です。ただの雑談ではなく終末につながることもあるので気が抜けません。

speak,talk,tell…話すや伝えるなどを表す動詞の使い方について、それぞれの場面を想定しながら説明しています。3年生ともなるとそれぞれの動詞を使い分けるところまで要求されますね。

国語の授業 生徒がちょうどノートにまとめている時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I組 木工作品制作中

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸発表会に向けて技術の授業では少しずつ作品を制作しています。

2・3年生は木工作品、1年生は革のコースターを作っています。

棚の仕切り板をくり抜いたり、デザインにこだわった椅子や小物入れにしたりして、どれも趣向を凝らした作品に仕上がっています。

I組 赤塚和貴

5/25の給食

画像1 画像1
<献立>
・ひじきごはん
・鮭の塩麹焼き
・豚汁
・牛乳

<産地>
にんじん:徳島 ごぼう:青森 さやいんげん:千葉
大根:千葉 じゃがいも:長崎 ねぎ:茨城
鮭:チリ 鶏肉:北海道 豚肉:北海道
米:山形 干ししいたけ:岩手

きめ細かい作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組3年生は技術の授業で木工製作に取り組んでいます。

電動工具も使うため、教員が常に側でサポートします。何度か使用することで工具の使い方にも慣れてきたようです。きめ細かい作業を通して、本棚が完成してきました。あと一息ですね。

健康管理について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生保健体育

保健の授業が始まりました。食事と運動のバランスについて考えています。生活習慣病に罹患する大きな要因として食事のバランスが上げられます。偏った食生活が長期にわたることで、いつしか体に不調が生じてきます。そして体を適度に動かすこと。思い起こしてみると、昨年度の休校期間中、体を動かす機会が激減したことで、学校再開後、怪我が頻発し、体調不良を訴えて保健室を利用する生徒が増加しました。メリハリのある生活の大切さを再認識しました。保健の授業で体について学び、体育の授業で体をしっかり動かしましょう。

日陰を選んだ方が・・・

1年生美術

今日は天気に恵まれたので、屋外での写生に取り組みました。雨天時も想定して、タブレットで写生場所を撮影していましたが、今日はその心配はないようです。

心地いい風も吹いています。日向の場所を選んだ生徒はこまめに日陰で休息をとってくださいね。中庭の東屋(あずまや)を選んだ生徒、のどかな雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室で教育実習生の授業が行われています。社会科地理、アジアの国々についての学習です。生徒たちから積極的な発言もあり、初めての授業は順調に進んでいます。もちろん指導教官の厳しい視線を受けながらですが。

教育実習制度は教員免許を取得するための必修の課程です。つまり今、砧中で勤務している教員も全員がかつては経験したものです。何度も指導案を書き直させられ、授業後にも厳しい指摘を受けます。自分の知識を説明するだけでは生徒はついてきません。いかにわかりやすく工夫して、生徒の関心を惹きつけられるか、試行錯誤の連続です。見守っていた砧中の各教員も、当時の自分を思い起こしていたことでしょう。

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日朝の登校風景です。

今日は気温が上昇して、熱中症指数も高くなる見込みです。生徒の体調管理にも万全を期してまいります。

高校の目指す生徒像とは

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生6校時、総合的な学習の時間

高等学校の調べ学習を行いました。砧中学校の卒業生が進学した高校などを参考に、生徒が関心を持っている都立高校と私立高校でそれぞれのホームページから学校の特徴やアクセス方法などを調べています。

ホームページの中で「目指す生徒像」といった掲載内容があります。まさにその高校がこういった生徒に入学してほしい、高校卒業時にはこういった生徒になってほしいという学校方針の基本となるところです。

たとえば「社会に貢献できる生徒」や「国際感覚を身につけた生徒」などがこれに当たります。大切なのは自分自身が「社会貢献」や「国際感覚」をどう捉えるのかという点から考えてみることです。「社会貢献」はボランティア活動をすることでいいのか、「国際感覚」は英語が好きだからでいいのか、一度原点に立ち返ってその言葉の持つ本質について考えてみましょう。

ここで課題を提示します。

高校の面接で「私はボランティアに熱心に取り組みました。だからこの学校の目指す社会貢献に繋がると思います。」と自己PRをした時、その主張自体が高校に入るためのボランティア活動になってしまい、本当の意味での社会貢献にはならないのではないか、といった矛盾が生じる可能性があります。さて、みなさんはその点をどう考えますか?

あえてここでは答えは書きません。これから一緒に考えていきましょう。

ネット検索に加えて

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生6校時、総合的な学習の時間

約1ヶ月後に迫った河口湖移動教室に向けて、周辺の情報や地理的・歴史的な特徴について調べ学習を行いました。緊急事態宣言延長が気になるところですが、区の方針では宣言が解除され次第、移動教室は実施することになっています。砧中学校では実施を前提に事前の活動を継続しています。

ほとんどの生徒がネット検索で調べていますが、中には本を読みながら調べている生徒もいました。本での調べ学習は時間はかかりますが、その分、お目当ての資料にたどり着いた時の感慨はひとしおです。中学生の段階ではそれぞれの調べ方を経験しておきたいものです。

5/24の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・ヤンニョムチキン
・チョレギサラダ
・わかめスープ
・牛乳

<産地>
にんにく:香川 しょうが:高知 きゃべつ:神奈川
きゅうり:埼玉 にんじん:徳島 ねぎ:茨城
米:山形 鶏肉:青森 わかめ:三陸沖

描くものをロイロノートで提出

1年生 美術 描き方のポイントを学んだあと、実際に校庭に出て描き始めます。描くものは、今までに撮りだめた自分が見つけた面白いものの写真から選んでいました。選んだ写真とその理由はロイロノートで提出します。使い方を教え合う姿もあり、日々、スキルが向上していることを実感しました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2

どんな風に歌いたい?

1年生、音楽の授業で合唱曲について学んでいます。
音楽記号の意味を学んだあと、数人のグループでどんなふうに歌いたいかを話し合い、クラスで共有しました。
マスクをしたままで、大きな声では歌えませんが、全員で確認した曲想を意識した合唱になっていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

絶好の休憩場所

2年生体育

先週から引き続きのバトンパス練習。繰り返し繰り返しタイミングを確認しています。直射日光が強く、気温が上昇してきました。この後、熱中症も心配となってきます。

適度に休憩をとりながら、水分補給も行っています。休憩場所はやはり木陰が気持ちいいですね。ところで生徒たちが集まるこの場所、ここも実は古墳なんです。こんもりと土が盛り上がっている箇所がまさに古墳なのです。柵のある古墳の場所とは異なり、こちらの古墳は立ち入りも大丈夫だそうです。

古墳が休憩場所の学校、全国でも珍しいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次なるステップへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は多くの運動部で、夏季大会が行われました。結果については随時ホームページで各顧問から紹介しています。

3年生にとって最後の試合となった部もあれば、来週以降に勝ち進んだ部もあります。結果での明暗は分かれましたが、これまで地道に取り組んできたその努力は、必ずや次へのステップへと繋がっていくでしょう。そして真剣に取り組む3年生の姿を見てきた1・2年生にも、きっと何か大切なものが伝わったはずです。

激闘の疲れも見せず、月曜日の朝から授業に臨む3年生。今週も一日一日を、そして一時間一時間を充実したものにしていきましょう。

サッカー部夏季大会

画像1 画像1
サッカー部は本日、夏季大会世田谷区リーグ予選第3試合がありました。

ここまで、一勝一分けで迎えた最終戦。勝てばリーグ突破、負ければリーグ敗退という緊張の一戦でした。

結果は、砧1-0農大一と勝利。
リーグ1位で決勝トーナメント出場を決めることができました。

苦しい時間もありましたが、全員で心を一つに戦い、決勝ゴールを決めた時には皆で喜びを爆発させていました。すぐにトーナメントが始まります。世田谷区優勝という目標に向かって、突き進みます。

応援ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。


サッカー部顧問 石山大輝
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表