今日まで分散登校
今日半分の生徒は家庭から参加。画面の向こうにも質問が飛ぶので油断はできませんよ。
中段は、家庭で問題を解いた生徒に「プリントを見せて」と確認しているところです。 来週はみんな集まって元気な顔がたくさん見られることと思います。 オンラインで観察
理科室に行くと、2年生がipadのカメラを顕微鏡に近づけていました。植物の細胞を観察しているのですが、理科室で参加している生徒が、オンライン上のクラスメートとペアになっていて、顕微鏡にうつる細胞をteamsを通して観察しています。「見えた?」「スクショとった?」など、それぞれに協力しながら細胞のスケッチをすすめていました。
為せば成る・・・。 3文で表現
写真の様子を英語3文で即興表現しましょうという課題です。オンライン上の生徒も含め、ロイロノートで提出していました。
できあがった英作文を共有。みんな目のつけどころが面白いです。それぞれの感心したり、笑ったりしていました。 安全指導の日
今日は月1回の安全指導の日。朝の学活では地震への備えについて各学級で話をしています。3年生の新聞学習も「関東大震災」をピックアップしていました。
中段はオンライン授業。板書もオンラインで送っています。早く揃っての対面授業に戻りたいものです。 下段は、2年生が育てているヘチマ。大きな実が乾燥してきました。今年は豊作で、ヘチマたわしがたくさんできそうです。 木村敬一選手 おめでとうございます
パラリンピックが閉幕しました。パラアスリートたちの活躍は素晴らしかったですね。
その中で、視覚障害者水泳100mバタフライで金メダルをとった木村敬一選手は、平成29年1月に本校で講演をしてくださっていました。そのときの学校だよりによれば、リオ大会で獲得した銀メダル、銅メダルをもってきて触らせてくださったようです。 そんな中、今日もオンライン授業です。3年生の社会科はデジタル教科書も使い、タブレット2台体制で進めていました。そして、内容はおりしも、人権についての学習でした。昨日のパラリンピック委員会会長のスピーチを引用するならば、パラリンピックの閉会は「すべての人が共生できる明るい未来への始まり」にしたいですね。 双方向
分散登校とオンラインのハイブリット授業が始まりました。双方向のやりとりも始まっています。
上段は音楽の授業。オンライン組にも意見を聞いています。 中段は数学の授業。問題演習ですが、オンライン組もプリントを画面に近づけて、先生がその場で添削指導をしています。 下段は理科の授業。ブレイクアウトルーム機能を使ってグループで話し合いをしています。 まだまだ試行錯誤中。毎時間いろいろなトラブルや課題がありますが、頑張っています。 オンライン授業参加
明日から分散登校ですが、今日も感染症予防のために自宅から授業を受ける生徒がいて、さっそくオンラインと併用のハイブリット授業が行われました。
初めてのことなので、授業担当の先生以外も手伝って試行錯誤中です。3年生ともなると、生徒が机を重ねて最適なカメラ位置を決めてくれたりと、みんなで協力しています。 明日から本格稼働。午後も先生たちは準備に追われます。 始業式その後は各学級で学活。オンライン授業に備えた設定と練習をしました。 研修中先生方は本格始動です。生徒の皆さんは夏休み残り半日を楽しんで。明日会うのを楽しみにしています! サマースクール
今日から29日まで、恒例のサマースクールが行われます。
夏休みですが、生徒は自主的に集まって補習を受けています。偉い!! 古布回収ボランティア
少し前ですが、7月4日日曜日に地域で古布回収があり、奥中生徒が多数参加して大活躍をしました。地域支援コーディネーターが写真を撮って送ってくださったので紹介します。
コロナで機会が減っていた奥中ボランティアマインドを発揮する場となりました。 終業式
今日で1学期は終わります。学生だけに与えられた「長い夏休み」。時間をかけてできることを何か一つでもやってほしいと思います。
写真上段は朝の1年生の集会です。1年生も自分たちで行動できるようになりました。 中段は終業式です。各学年の学級委員が学年の総括を発表しました。 下段は保険給食委員会のハンカチブランプリ。優勝は1年B組でした。コロナ禍にあって、よい取組でしたね。 夏休み直前!
今日の体育もプール。プールを始めた最初の頃は寒くて震え上がっていましたが、今日はじつにプール日和です。
午後は大掃除です。みんなよくやっていました。 2年生が植えたヘチマは見事なグリーンカーテンとなりました。早くもヘチマがたくさんできています。 新春奥沢地区まつりではヘチマたわしをたくさん販売できそうですね。 比喩とは
1学期も終盤。1年生の学習1年生は、画面の図形をどのように表現しようか考えています。はどの教科も「中学校らしく」なってきました。今日の国語は比喩についての学習です。
私たちは物事を説明するのに、何かにたとえることによってイメージを共有していることが多いので、比喩というのは、詠むことの学習の中ではとても大切です。 数学少人数授業
数学は少人数授業を展開しています。
片方のクラスでは今日は教え合いながら問題を解いていました。 夏休みはもうずぐ。それぞれ学習したことをしっかりと定着させたいですね。 校内研究授業
社会科の研究授業が行われました。授業者からの提案はマインドマップを使った近世の歴史のまとめです。
自分が興味をもったことから、学習してきな近世という時代をまとめます。 赤のブランチは「もしも・・だったら」という、歴史が変わっていたらどうなっていたかを書いてください、と言われたところで、生徒の目が輝きました。 そこからはマップづくりスタート。 マインドマップは、探究や発想に役立つツールです。 私の勉強法
3年生は技術の時間にパワーポイントを使ったプレゼンの作成を学習しました。そして作ったのが「私の勉強法」今日はその発表を行っていました。
グラフを使ったり、話題に即した写真を入れたり、それぞれに工夫がありました。 勉強が得意な生徒の発表では、思わず乗り出して聞き入る姿も。 さっそくQubenaをテスト勉強に役立てた生徒もいるようです。 また、普段から授業の先生の話をよく聞くことが大事と、複数の生徒が言っていました。 修復的対話RJサークル
今年も1年生と2年生で修復的対話RJサークルを行いました、
1年生は「今の気持ちを表す色とその理由」について、一人一人が色のカードを選んで気持ちを話していました。クラスメートであっても同じ学年であっても普段はなかなか話す機会のない人の心の内を聴くという体験を通して、お互いの関係が良くなったり、新たな一面を知ったりするのがRJサークルの良さです。本校では取組の3年目です。 ハンカチグランプリ
保健給食委員会はハンカチグランプリを開催中です。ハンカチを持っているかどうか調べています。
今日はその調査の日。でもカジュアルデーなので、どうやらハンカチを忘れている人が多そうです・・・。 優勝クラスにはリクエスト給食の権利が付与されるとのことです。 ゆかた着付け
2年生は教科「日本語」の学習で、ゆかたの着付けを地域の皆さんに教えていただきました。毎年のことですが、地域の皆さん、ありがとうございます。
|