野菜を育てる準備

画像1 画像1
昼休み、校長室前のスペースで2年生数名がスコップで一生懸命に土をかき混ぜていました。どうやら野菜の種をまく事前準備をしていたようです。「おいしい野菜をつくるぞ」とやる気満々の2年生です。

「やまなし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年4組の国語の学習の様子です。「やまなし」の「五月」と「十二月」の場面を簡単な絵で表現し、物語の世界を具体的に想像することをねらいとして授業をしました。それぞれの場面に出てくる生き物や自然、時間帯など絵にするための状況の把握を丁寧に行いました。「五月」では蟹、魚、カワセミ、川の底、泡、光の網、クラムボン、などをどのように想像するかで表現される絵の様子は児童によって全く異なってきます。独特の表現や構成からなる「やまなし」は多くの世代に読み継がれてきました。今年の6年生は「やまなしの世界」をどのように味わったのでしょう。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は音楽集会がありました。ミュージック委員会が音楽にまつわるクイズをiPadで作成しました。流行の音楽から、誰もが知っている曲、ピアノの演奏など、いろんな曲の曲名を当てる問題を作りました。「アンパンマンの歌声は誰の歌声でしょう?」のクイズでは校長先生の歌声が流れ、子どもたちは大喜びでした。

すがすがしい朝です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は気持ちのよい朝でした。正門であいさつをしていると、ある子が小さな「折り鶴」をくれました。小さな折り紙ですが、角と角をきちんと合わせて、丁寧に折ってあります。細かい作業にびっくりしました。また、他の子が「かぼす」をくれました。「飾ってもすてきですよ。」と教えてくれました。

火山の噴火と地震

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組の理科の授業です。この時間は、火山の噴火と地震について興味・関心をもったことについて調べた結果をみんなの前で発表しました。噴火、火山灰、地震が起きる仕組み、チリ地震、東日本大震災、地震から身を守る方法、など調べたことをプレゼンテーションソフトにまとめていました。どのグループも伝えたいことが明確で、分かりやすく発表することができていました。聞いていた児童からは「すごくいいじゃん」「がんばったね」など友達のグループの頑張りを認める言葉がたくさん聞こえてきました。このような聞き手の態度が発表への意欲の土台となります。とてもすてきな雰囲気でした。児童の興味・関心を引き出し、児童が主体的・探究的に学習を進めていけるよう工夫して授業づくりを進めています。この単元名のサブタイトルには「防災ピクニックをしよう」とあります。どのような学習になっていくのか今後も注目していきます。

晴天の休み時間

画像1 画像1
気持ちのいい天気になりました。
休み時間、校庭ではたくさんの児童が元気に遊んでいました。
みんな笑顔です。
陽射しが強く、運動すると汗をかく陽気が続きます。汗の始末ができるよう、ハンカチ、汗拭きタオル等を持たせていただくようお願いいたします。

イーハトーブの夢

画像1 画像1
6年3組の国語の様子です。これまで「やまなし」の学習を進めてきました。「イーハトーブの夢」を読むことで、作者である宮沢賢治の生き方や考え方を知り「やまなし」の物語に込められた宮沢賢治の思いを想像することができます。この時間は「イーハトーブの夢」のお話に沿って出来事を年表にまとめました。次の時間、年表をもとに宮沢賢治の生き方、考え方、やまなしの物語に込められた思いについて考えていきます。

社会科 新聞づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組では社会科で歴史の学習をしています。今日は鎌倉時代〜室町時代前までの学習の振り返りやさらに調べたいことを含めた「新聞づくり」を行いました。個人でのさくせいではなく、グループでの作成です。グループで取り組むよさについて「いろいろな意見に出会える」「協力する楽しさがある」と発言し、グループ活動の価値を十分に理解している子どもたちです。まずは「編集会議」から始まります。書くテーマ決め、役割分担などをしていきました。そこからは各自がiPadを使って取材活動に取り組みました。完成が楽しみです。

互いの授業を見合って

画像1 画像1
他学年や他の学級の授業を教員同士が見合い、意見や感想を伝え合うことを通して自身の授業力向上につなげています。授業がなく空いている時間や、ほんのわずかな時間を利用して授業観察をしています。教職員も、学び合い、高め合う時間を大切にしています。

すがすがしい気持ちとは

画像1 画像1 画像2 画像2
5年2組の道徳の時間です。「ひよこの話」というお話を題材に「正直、誠実」について考えました。たくさんの意見が、たくさんの児童から出されました。子どもたちが指名し発言をつないでいきました。発言者は教室にいるみんなに向けて聞こえるように発言することを心がけ、聞く側は友達の発言に真剣に耳を傾けていました。賛同できる意見には自然と拍手が起こりました。安心できる雰囲気の中で思いや考えを伝え合っていました。振り返りを書く用紙には、うそをついて逃げてしまったお話の主人公に共感しながらも、正直に行動することのすがすがしさ、心地よさを大切にしたいという思いを表現している児童がたくさんいました。

卒業アルバムの写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の卒業アルバムの写真撮影がありました。
児童の個人写真や学級写真、グループごとの写真を撮りました。
ずっと大切にする卒業アルバム。
すてきな笑顔が見られた一日でした。

PTA主催 明正小ナゾトキまつり

画像1 画像1
「明正小まつり」の代替イベントとしてPTA本部役員の方々を中心に「明正小ナゾトキまつり」を企画してくださいました。今週は、そのナゾトキミッションの第一弾として、トートバッグのデザイン投票を行っています。デザインは5,6年生の有志が考えてくれたものです。全部で15作品が集まりました。この15のデザインを張り付けたボードをクラスごとに回し、お気に入りのデザインにシールを貼って投票します。選ばれたデザインはトートバッグにプリントされるそうです。結果は後日、学校日記でも紹介します。

ごんぎつね

画像1 画像1 画像2 画像2
4年4組の国語の様子です。今日は「ごんぎつね」の第2場面を学習しました。今の子どもたちにはイメージが難しい言葉がたくさん出てきます。「かじや」「おはぐろ」「百姓」「のぼり」「位牌」・・・担任はそれらの画像を用意し、語句の意味と共に第2場面の内容を丁寧に確認しました。いたずら好きな「ごん」ですが、自分がしたいたずらのせいで「おっかあ」や「兵十」に悲しい思いをさせてしまったと思い、いたずらしたことを後悔している場面です。子どもたちは、いたずらは好きだけど心優しい「ごん」の人柄を読み取っていました。

野菜を育て始める前に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年2組の生活科の様子です。2年2組はそれぞれが育てたい野菜のたね(苗)を10月5日にまく(うえる)そうです。それまでにしなければいけないことを育てたい野菜ごとのグループで考えました。「土を用意」「たね(苗)を買う」「おいしい野菜の育て方を調べておく」など子どもたちは事前準備の内容を一生懸命考えていました。考えた行動を短冊に書き、順番に並べました。あと約1週間で野菜づくりが始まります。子どもたちはとても張り切っています。

5年生 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生社会科「これからの食料生産とわたしたち」の学習の様子です。先週は5年1組の研究授業の記事で紹介しました。他のクラスでも、特に力を入れて授業づくりをしています。3組では日本の食料生産の現状、課題を踏まえ、日本の食料生産がこれからどうなってほしいかを考えました。「農林水産業に携わる人を増やしてほしい」「外国の輸入に頼りすぎず自立していける自給率を確保してほしい」などと具体的な願いがあがりました。4組では食料自給率の低下、農業に従事する人の減少などの問題がなぜ起こっているのかを調べ、明らかにしました。「食の多様化」「輸入制限の緩和」「農村部の過疎化」などの背景があることがわかりました。3組、4組とも、今後は、願いの実現に向けて必要なことや問題の解決に必要なことを、それぞれがテーマを決めて調べていきます。

2年生生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(月)

2年生が協力して花壇の雑草取りをしていました。
「これから大根や玉ねぎを植えるの。」と教えてくれました。きれいになった土を、担任が掘り起こしてやわらかくします。
「次はスコップを使って深く掘ってください。」と指示を聞いて、一人一人がスコップを手にします。大根は地中深くに伸びていくので、30センチメートル以上掘らなくてはなりません。
途中で幼虫が出てきても怖がらずにやさしく逃がしてあげていました。みんなで一生懸命に作業をしたので、あっという間に花壇にいくつもの穴が準備できました。

教室にずらりと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(月)

3年1組の教室に、赤く染められたTシャツが並べられていました。
さまざまな模様や文字は子供たちがデザインしたものです。運動会ではこれを着て演技をするのです。
先週の晴れた日には、それぞれのクラスカラーに色付けされたものが屋上で万国旗のように風に揺れていました。「がんばろう」「全力」などの言葉が意気込みを感じさせます。
少しずつ運動会に向けた活動が始まっています。

自然の中の水

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は理科で「自然の中の水」について学習しています。ビーカーに入れた水は時間を置くとどうなるのか? 日なたに置いた水は? 日陰に置いた水は? ラップで蓋をした水は? 「雨の降った後、校庭にたまった水たまりは、いつの間にか無くなるけど…」と、生活経験から予想し、実験しました。水は、水蒸気となって蒸発したことが分かりました。次の時間からは、目に見えない水蒸気を「捕まえてみる」そうです。どのようなことが分かるか、楽しみです。

気持ちのいい季節になってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋分の日が過ぎ、秋の気配の感じられる日が増えてきました。特に、朝晩は過ごしやすい時間が増えていると感じます。朝は元気な子どもたちのあいさつを聞くことができます。1年生が、お花をくれました。

研究授業

画像1 画像1
 研究授業の後は、全教員で、授業について意見交換を行いました。密を避けるため、会場は体育館です。授業の改善点等について学年を基本とした分科会で話し合い、付箋を使って共有します。講師の先生からは、これまで学習してきた内容を生かすことや、子どもたちの問題意識を高めるための工夫などについて指導がありました。今後も各学年による研究授業を予定しています。全教員が授業を見合い、よりよい授業が進められるよう取り組んでいきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会