本日、11月9日(土) 11時25分から引き取り訓練を実施します。

バレーボール

水泳が終わって男子の体育はバレーボールです。
一年生にとっては初めての取組ですが、バレー部員を中心にボールを上手につないでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

DO you know who this is ?

3年生は間接疑問文の学習中です。今日は各自がクイズをつくってロイロノートで提出。
いくつかが披露されていました。
大谷選手や聖徳太子、先生や好きなミュージシャンなどを答えにしてみんなクイズをつくっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食コラボ9月22日

画像1 画像1
今月の給食コラボは西加奈子さんのベストセラー小説「漁港の肉子ちゃん」です。
原作本の通り、ミートソースには水菜やキノコ類が入っていました。
気づいてくれたでしょうか・・・。

消費者トラブルに注意

2年生の家庭科では消費者トラブルについて勉強していました。生徒たちの身近にもある○○商法、「知ってる」「聞いたことある」などと生徒も反応していました。
とくにSNSやメールを通して送られてくる当選商法など、生徒のスマホにもくることがあるそうです。先生からは自身の知り合いから誘われた(断った)マルチ商法の体験談の話もありました。
知識をもって、間違いのない対応をしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一票を投じることの意味

3年生の道徳の授業です。よいよい社会の実現のためにという大きなテーマの白、税金の使い道を決める人を選ぶ・・・それが選挙で一票を投じることの意味だという池上彰さんの文章を読んで考えました。
どんな税金の使い道を考えている人を選びたいか、ということでは、「高校の義務教育化」という切実な問題や、高齢者の医療費の問題など、それぞれに考えを発表していました。

選挙権を得られる3年後までに、ニュースをもっと見たり、選挙や候補者について調べたり、家族で話し合ったりしたいという意見が出ていました。
折しも来月には衆議院議員選挙があるといわれている時期です。タイムリーな話題ですので、家庭でもぜひ話し合ってほしいですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レポート発表会

2年生は「日本語」の学習でレポートを書き、その発表会を行っていました。
今気になっていること、調べたいこと伝えたいことを自由に決めてのレポートです。「なぜ納豆は嫌われるのか」「侍ジャパンが金メダルをとれた理由」「バレーボールの歴史」「貧富の格差」などなど、多彩な内容です。
今どきのレポートらしくwordで仕上げてteamsで共有して発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アメリカの避難訓練

3年生の教室にALTの先生が来て、アメリカの学校の避難訓練について話してくれました。
火事の訓練では、体に火が付いた想定の訓練もあるそうです。合言葉はStop,Drop and Rool (止まって伏せて転がれ)
また、先生の出身の東海岸では地震はない代わりに、竜巻の訓練があるそうです。窓を閉め、窓から離れて頭を守る、または地下室に逃げる訓練をします。

最近では、テロに備えた訓練(日本でいう不審者訓練)があり、かなり力を入れている様子というのは、アメリカならではですね。

生徒は興味深そうに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色を学ぶ

1年生の美術は色の学びを進めています。
中段の生徒はディズニーの画像から色を抽出しました。プーさんでしょうか。
下段の生徒は何だと思いますか。正解はコーラの瓶の写真です。こんな色からできているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考査二日目

これが終われば連休です。がんばれ!
教室の外には「出張図書館」があります。特集は「詩集を読もう」。
テスト前になると本が読みたくなる、といった困った現象を抱えていた人も、思い切り読書してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

中間考査

今日と明日は中間考査です。みんな真剣に取り組んでいます。
オンライン授業などもあった後の考査ですが、準備はしっかりできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

大根づくり

2年生の技術では栽培を学習しています。今日は大根の種の植え付け。
便利なキットができているものですが、生徒にとっては初めてのこと。作業の一つ一つの意味を考えてほしいですね。
大根は11月には収穫だそうです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Qubenaを使って

中間考査を明後日に控えて、ここまでの総復習をするクラスもあります。1年生の理科ではQubenaという、タブレットに入っているAIドリルを使って勉強をしていました。

家庭学習にもどんどん使ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会朝礼

今日からやっとみんなが集まりました。
生徒会朝礼はZOOMで行いました。
この大変な状況からも何か得るものはあるはず、という生徒会長の言葉がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日まで分散登校

今日半分の生徒は家庭から参加。画面の向こうにも質問が飛ぶので油断はできませんよ。
中段は、家庭で問題を解いた生徒に「プリントを見せて」と確認しているところです。
来週はみんな集まって元気な顔がたくさん見られることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンラインで観察

理科室に行くと、2年生がipadのカメラを顕微鏡に近づけていました。植物の細胞を観察しているのですが、理科室で参加している生徒が、オンライン上のクラスメートとペアになっていて、顕微鏡にうつる細胞をteamsを通して観察しています。「見えた?」「スクショとった?」など、それぞれに協力しながら細胞のスケッチをすすめていました。
為せば成る・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3文で表現

写真の様子を英語3文で即興表現しましょうという課題です。オンライン上の生徒も含め、ロイロノートで提出していました。
できあがった英作文を共有。みんな目のつけどころが面白いです。それぞれの感心したり、笑ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全指導の日

今日は月1回の安全指導の日。朝の学活では地震への備えについて各学級で話をしています。3年生の新聞学習も「関東大震災」をピックアップしていました。

中段はオンライン授業。板書もオンラインで送っています。早く揃っての対面授業に戻りたいものです。

下段は、2年生が育てているヘチマ。大きな実が乾燥してきました。今年は豊作で、ヘチマたわしがたくさんできそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木村敬一選手 おめでとうございます

パラリンピックが閉幕しました。パラアスリートたちの活躍は素晴らしかったですね。
その中で、視覚障害者水泳100mバタフライで金メダルをとった木村敬一選手は、平成29年1月に本校で講演をしてくださっていました。そのときの学校だよりによれば、リオ大会で獲得した銀メダル、銅メダルをもってきて触らせてくださったようです。

そんな中、今日もオンライン授業です。3年生の社会科はデジタル教科書も使い、タブレット2台体制で進めていました。そして、内容はおりしも、人権についての学習でした。昨日のパラリンピック委員会会長のスピーチを引用するならば、パラリンピックの閉会は「すべての人が共生できる明るい未来への始まり」にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

双方向

分散登校とオンラインのハイブリット授業が始まりました。双方向のやりとりも始まっています。
上段は音楽の授業。オンライン組にも意見を聞いています。
中段は数学の授業。問題演習ですが、オンライン組もプリントを画面に近づけて、先生がその場で添削指導をしています。
下段は理科の授業。ブレイクアウトルーム機能を使ってグループで話し合いをしています。

まだまだ試行錯誤中。毎時間いろいろなトラブルや課題がありますが、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業参加

明日から分散登校ですが、今日も感染症予防のために自宅から授業を受ける生徒がいて、さっそくオンラインと併用のハイブリット授業が行われました。
初めてのことなので、授業担当の先生以外も手伝って試行錯誤中です。3年生ともなると、生徒が机を重ねて最適なカメラ位置を決めてくれたりと、みんなで協力しています。
明日から本格稼働。午後も先生たちは準備に追われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31