学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

11月の花ボランティア活動について

本日、全学年で花ボランティアの活動を行いました。
先月までは、それぞれのクラスで花を活けていましたが
今月は、ワンコインクラブの方に来ていただき、
直接水切りのやり方などを教えていただきました。
みんな真剣に取り組み、
きれいに花を生けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 日光林間学園の前日検診

6年生、
いよいよ明日から二泊三日で、
日光林間学園の宿泊行事に出かけていけます。
昨年度、5年生のときには、
世田谷区全校で川場移動教室が中止になり、
宿泊行事ができませんでした。
今日は、学校医の先生に健康状態を診ていただく、
“前日検診”です。
もう、ここまでくれば大丈夫!
天気予報も、日光林間学園日和!

画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華丼、きゅうりと大根のごま風味、スイートポテト、牛乳です。


  《産地情報》
にんじん     北海道
にんにく     青森
しょうが     熊本
ねぎ       青森
はくさい     長野
ちんげんさい   静岡
だいこん     千葉
きゅうり     群馬
さつまいも    茨城
ぶたにく     青森

牛乳       北海道、茨城、栃木、群馬 
         埼玉、岩手、青森、山形のブレンド

1,4,6年生 短なわタイム

先日、今年度の「短なわタイム」が始まりました。
今日は、その日にできなかった1年生、4年生、6年生が
“初短なわ”
1年生は、跳ぶというより跳びこすように、
4年生は、慣れた跳び方で、
6年生は、二重跳びや短なわで長なわ跳びのようなことを
して、この時間を過ごしていました。
これからは、中休みを中心に続けていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工「はじめての”のこぎり”」

3年生の図工、
初めて“のこぎり”を使って、木材を切りました。
「人生初めて!」という子も多く、
力の入れ加減や、板の押さえ方など四苦八苦していましたが、
経験者からの助言や手助け、周りの様子を見て、
誰もが自分の木材を自分で切っていました。
板が揃うと、上野先生が紹介しているボックスを作り、
さらにその中に、自分だけの世界を創っていく計画です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今日から11月に入りました。
2学期が半分終わったことになります。
6年生のあいさつでは、協力して日光に行って来ることや
寒さが本格化してきたので、
着るものの調節をしましょうという話がありました。
校長先生からは、運動会のアンケートには、
一人一人とても頑張ったことや、一生懸命に取り組み
笑顔がとてもよかったという感想が書かれていたり、
係や応援団、リレーもとてもよかったと書かれたりしていた。
とても嬉しいですね。という話や、
学芸会では、役だけではなく、大道具や小道具作りなど、
活躍の場は違うけれど、成長のチャンスにしてください。
という話がありました。
その後は表彰です。
世田谷児童画展では区長賞をはじめ、各賞をいただきました。
メトロ児童絵画展や消防写生会では、
優秀賞などたくさんの子どもたちが賞状をいただきました。
みんな大活躍ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

運動会

学校だより

各種おしらせ

音楽

校内研究

平成30年度 学校評価

平成31年度 学校評価

令和2年度 学校評価