令和3年度 運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊急事態宣言下の運動会ということで、 これまでと競技や参観の方法を変えて運動会を行いました。 団体競技や表現がない一方で、 クラス対抗リレーという新しい競技が入り、 クラスの団結力の見せ場が増えました。 少ない練習回数でしたが、児童は精一杯全力を出していました。 1年生にとっては小学校初めての運動会。 リレーのバトンパスに苦労しながらも、真剣な表情で走っている姿は、 半年前の入学時からは比べものにならないほど成長していました。 6年生にとっては小学校最後の運動会。 決められた競技に加えて、 有志による応援団や学年全体による鼓笛の演奏など、 できないことを嘆くのではなく、 新しいことに挑戦する姿を見せてくれました。 まだまだ通常通りの学校生活とはほど遠い毎日ですが、 給田小の児童は、どんなときも前向きですてきです。 たった1回しかない小学校生活を思い出深いものにしていってほしいです。 また、新たな観覧方法にご協力くださった、 PTAのYAMATOの会のみなさまも、本当にありがとうございました。 4年生 音楽の授業「音の重なりに気をつけてアンサンブルしよう」![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の授業は様々な制限があります。 そんな中でも、給田小の子どもたちは 工夫をして生き生きと学習しています。 4年生の音楽の学習では、 4つのパートを重ねるアンサンブル活動をしています。 自分のパートだけでなく、周りの音を聴くことを意識して 音の重なりやバランスに気をつけて活動しています。 共有楽器はこまめな手指消毒、歌パートは背中合わせ などと、制限の中ですが、子どもたちは生き生きとアンサンブルを楽しんでいました。 花便り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色づいている実もあり、秋を身近に感じられるようになりました。 秋晴れの青空に映えています。 6年生 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。 新型コロナウィルス感染症流行で、例年通りの運動会は行えませんが、 できることを精一杯行っています。 その中でも、6年生は今年度鼓笛にチャレンジしています。 5年生の11月から練習を始めて、 2月に先輩から引き継いだ鼓笛。 本来であれば、全校朝会や児童集会で披露する予定でしたが、 なかなか体育館に一同に集まることができず、 練習の成果を聴いていただく機会がありませんでした。 6年生の子どもたちと先生たちの強い思いで、 今回運動会での鼓笛披露が実現しました。 限られた時間、子どもたちは集中して練習しています。 小学校生活最後の運動会、 最高の思い出を作ってほしいです。 運動会に向けて![]() ![]() 運動会の練習時間も少ないですが、少しでも学年みんなで同じ目標に向けて、運動会を盛り上げていきたいと考えています。 今週のラッキー(16回目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給田小学校のアイドル、ラッキーだよ♪ 9月7日は何の日か知ってる? 「ペット防災の日」なんだよ!! 給田小のみんなもペットを飼っている人がいるよね?! 9月7日はペットの防災について考える日なんだって。 ペットの防災で大事なのは、 1.ケージなどの狭いところでの生活 2.トイレなどのしつけ 3.防災グッズの確保 この3つなんだよ。 ぼくは普段からケージで生活しているから、狭いところは平気♪ トイレも2年前に覚えたんだよ!! すごいでしょ!! たまにお尻がはみ出しちゃって、トイレから漏れてしまうこともあるけど 上手にトイレできるよ。 ペットも人間もいざというときのための準備が大切。 平和な毎日だからこそ、もしものときのことを考えて準備しておきたいね♪ タブレット練習![]() ![]() 各クラス、タブレットの使い方を学習しています。 先生の話を聞きながら、手元のタブレットと向き合っていました。 コロナ禍で大変なことが続いていますが、 ネガティブにならず、前を向いて進んでいる子どもたちの様子は とても素敵です。 3日からは慣れないオンライン授業が始まります。 子どもたちが少しずつ慣れていけるよう 教職員も工夫していきたいと思っています。 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回もテレビ放送での式でしたが、背筋をのばして式に臨む姿から、 子どもたちの2学期に向けての意気ごみを感じました。 校長先生のお話では、オリンピックの話の中で 自分の決めたことをがんばる姿勢をもつお話がありました。 また、コロナ禍の中でどのように生活していくか考えていこうと 全校に呼びかけがありました。 児童代表の言葉では、5年生の児童が発表しました。 周りのことを考えて行動できるようになりたいと話しました。 自分だけでなく、周りのことも考えられる人はすてきですね。 いろいろな制限がある中での2学期のスタートですが、 できないことをなげく2学期ではなく、 できることの可能性を見つけていける2学期にしてきたいですね。 |
|