塚戸のシンボル
塚戸のシンボル杉の木です。いつも子どもたちを見守っています。
11月22日(月)今週もよろしくお願いします
早いもので11月も終盤を迎え、2学期も1か月程となりました。今週の生活目標は「仕事を最後までやり遂げよう」です。一人一人、クラスや係での役割に責任をもって取り組んでほしいと思います。さて、6年生は明日から2泊3日で日光林間学園に行きます。昨年度、川場移動教室に行っていない6年生です。充実した宿泊学習となることを願っています。
11月22日(月)山の木文庫の読み聞かせ
地域の読み聞かせサークル「山の木文庫」の方々による読み聞かせを行いました。山の木文庫皆様には毎年、読み聞かせを行っていただいています。今日は1年生4クラスで1クラスずつ読み聞かせを行っていただきました。1年生も真剣にお話を聞いていました。今後全学年で読み聞かせを実施します。
11月22日(月)6年生体育「ティーボール」
6年生の体育の授業を参観しました。ティーボールという、野球に近いゲームを行いました。チームでめあてを決めて、協力して取り組みました。子どもたちは一生懸命に学習に取り組むことができました。
令和3年11月19日(金) 今日の給食
今日は、冬のマーボー丼、牛乳、白菜とわかめの中華サラダ、柿です。
11月19日(金)さすが「靴箱」揃っています!
図工室に行くために西昇降口を通ると「揃えられた外靴」に目を奪われました。すべて6年生の靴箱です。身体も成長していますが、心も成長しています。感心しました。嬉しい報告です!
11月19日(金)5年生図工「塚戸造幣局」
5年生図工「塚戸造幣局」の様子です。個性あふれる作品が完成しました。タブレット端末を使って報告し合いました。
11月19日(金)3年生社会科見学
3年生社会科見学
11月19日(金)3年生社会科見学
今日は3年生の社会科見学がありました。バスに乗って次大夫堀公園まで行きました。本来であれは区内各地をめぐりたいところですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のために1か所のみの見学となりました。次大夫堀公園民家園は江戸時代後期から明治初期にかけての農村風景を再現しています。短い時間ですが子どもたちは真剣に見学をしました。昨年は実施できなかった社会科見学ができ嬉しいです。来週はいよいよ6年生の日光林間学園です。
11月18日(木)勤労感謝集会(4)
勤労感謝集会(4)
11月18日(木)勤労感謝集会(3)
勤労感謝集会(3)
11月18日(木)勤労感謝集会(2)
勤労感謝集会(2)
11月18日(木)勤労感謝集会
今日は、日頃からお世話になっている地域の方々を招いて感謝の気持ちを伝える集会「勤労感謝集会」を行いました。学校は、学校支援コーディネーター、祖師谷郷土研究会(田んぼ協力者)学校運営員会、TAP、おやじの会、PTA、給食調理員さん、主事さんなど多くの方々によって支えられています。子どもたちの感謝の気持ちは届いたでしょうか?今後もよろしくお願いいたします。
11月18日(木)4年生外国語活動
4年生の外国語活動では「What do you want? なにがほしいですか?」という表現を学びました。4年生の外国語活動は、5、6年生のような教科ではありません。ALTの先生と担任との2人で授業をし、多くの英語表現に触れて、楽しく学習することを大切にしています。
11月18日(木)5年生音楽「キリマンジャロ」
5年生の音楽では「キリマンジャロ」に挑戦しています。今日は教室でリコーダーの練習をしました。曲想をとらえて演奏できるか?5年生、さすがでした!合奏も頑張ってください!
11月18日(木)5年生算数「割合」
5年生の算数では「割合」を学習しています。割合は1が100%、0.5は50%です。割合で答える時と百分率で答える時があります。5年生にとっては難しい学習です。数直線をかいて式を求めたり、言葉の式で考えたりします。この学習は「問題を把握して立式ができるか?」が勝負です。計算ミスにも注意が必要です。5年生頑張れ!粘りが大切!
11月18日(木)2年生算数「かけ算九九」
2年生のかけ算九九も「7の段、8の段」に入りました。いよいよ大詰めです。「九九」は一度確実に身に付けると一生忘れません。覚えたと思っても、繰り返しの練習が大切だと思います。口に出して練習したり、ノートに書いてみたりして練習してください。ご家庭での協力もよろしくお願いします。
令和3年11月18日(木) 今日の給食
今日は、豚肉とごぼうのごはん、牛乳、ししゃものから揚げ、かきたま汁です。
令和3年11月17日(水) 今日の給食
今日は、パインパン、牛乳、マカロニグラタン、ツナと枝豆のサラダです。
11月17日(水)6年生理科「大地のつくりと変化」
6年生の理科では「大地のつくりと変化」の学習をしています。今日の授業では地層のでき方をペットボトルを使った実験を行いました。ペットボトルに砂場の砂と水を入れてよく振り、沈殿の様子を観察しました。地層のでき方は、こんな簡単ではありませんが、堆積していく様子を見ることができます。6年生の子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。
|
|