5年 夏休み自由研究4年 夏休み自由研究5年 運動会練習まず、ソーラン節の細かな動作の確認をしました。 曲の一番初めの見せ所 「構え!」の号令とともに、 子どもたちは腰を落とし、 両足でつま先立ちをしながら地面を蹴って後ろに足を引き 両足の裏で地面に着地します。 小さな動作ですが、 足を引く時と、地面に着地した時に グラウンドの砂が擦れる音がします。 音楽が始まる前の静かな校庭に この足音が響き渡り、緊張感が走ります。 その他、踊りをよりよく見せるためのポイントを確認して、 音楽に合わせて何度も練習しました。 3年 自由研究2年 運動会練習ダンス練習を行いました。 教室で動きを確認していたので 早速、音楽に合わせて踊りました。 みんなの動きが揃うように 細かいところまで気を付けて練習に取り組みました。 リモート学習子どもたちがいない教室で 先生がタブレット片手に授業をします。 黒板の文字を映す時にはタブレットの位置を変えたり、 準備した用紙をタブレットのカメラに近付けたり、 子どもたちの様子を、確認をしながら 授業めます。 詩の朗読や英語の発音を子どもたちと一緒に行い 双方向の学習ができるように努めています。 1年 運動会の練習まず音楽はかけずに動きを確認。 覚えやすいように、一つひとつの動きに 名前をつけました。 エアギター ヒーローポーズ お相撲さんの四股など 動きを一通り覚えたあとは、 音楽に合わせて踊りました。 子どもたちは、楽しそうに体を大きく動かしていました。 5年 運動会の練習100mタイム測定では、先生の掛け声のもと カーブで体を内側に傾けスピードを上げたり ゴール手前でスピードを落とさないように 最後まで駆け抜けていました。 ソーラン節の練習も行いました。 一つひとつの動きを丁寧に確認して 踊りがダイナミックに見えるように 体を大きく動かしました。 2年 算数バケツ 洗剤の容器 大小ペットボトル ジュースの紙パックなどの容器 バケツに水を汲んで、いろいろな容器に水を入れ替えて 1Lの量(かさ)を調べます。 高さや、大きさの違う容器に実際に水を入れ、 どの容器が、どのくらい水を入れることができるのか 水のかさを学習しました。 2年 運動会の練習教室で、音楽に合わせてステップを踏んだり 腕をぐるぐると回したりして楽しく体を動かしました。 テンポの速い音楽ですが、子どもたちは 遅れることなく、次々と動きを変えていきます。 曲がクライマックスになるところで ダンスも盛り上がるので、動きが激しくなりますが、 見せ所をしっかりと決めていました。 6年 運動会の練習まずは、100mタイム計測。 ゴール直前で気を抜かず、 全力疾走でゴールラインを駆け抜けていました。 次に、ダンス。 授業の最後には、音楽に合わせて1曲通して踊ることができました。 分散登校のため、踊っている様子をteamsで配信しました。 家でもしっかりと復習をして、 いいダンスに仕上げてほしいです。 2学期始業式講話
今日から2学期になります。学校が休みの間、コロナ感染症はさらに猛威を振るい、小・中学生でもコロナ感染症にかかる子が増えています。そこで、世田谷区では、3日(金)、から10日(金)まで分散登校となりました。皆さんは、出席番号で2グループに分かれ、一日おきに学校に登校します。学校がお休みの日は、タブレットで先生と会話をしたり、学習したりすることになります。
学校で病気が広がらないように、もう一度感染しないための注意事項を考えましょう。それは、一つのところに大勢が集まりすぎないこと、友達との距離を保つこと、教室などの部屋では、窓や扉を開け空気の流れをしっかり作ることです。 また、一人一人ができることとしては、手をしっかり洗うこと、マスクをしっかりつけること、毎朝の自分の健康状態を確かめることがあります。 休み時間や運動会の練習で、外で活動することがあると思います。暑くて息苦しくならないようにマスクを外して運動することもありますが、決して大声を出しません。また、友達との距離もしっかり取りましょう。 まだまだ不自由な生活が続きますが、健康が第一です。健康でなければ何もできません。一人一人が病気にかからないように自分でできることを行ってください。 9月13日(月)から、みんな揃って登校できるかどうかはまだ決まっていません。10月2日の運動会、10月10日からの6年生の日光林間学園もどのようになるか、様子を見て判断していきます。 さて、皆さんは夏休み、オリンピックやパラリンピックをテレビで見たでしょうか。校長先生は、たくさんの競技をテレビで観戦しました。特に今行っているパラリンピックの競技を見ていると、スポーツの素晴らしさが伝わってきます。ゴールした瞬間の選手たちの顔を見ると、どの選手も喜びに満ち溢れた顔をしています。競技は、順位が付きますが、選手たちは人と競うだけでなく自分とも戦っています。きっと結果だけでなく自分に打ち勝ったときに、あのゴールしたときの達成感に溢れた顔になるのではないかと思います。 パラリンピックの選手は、それぞれ体に障害があります。目が見えない人、手や足がない人、手足があっても動かすことができない人、知的に障害がある人、それぞれです。みんな事故や生まれつき又は生まれてからの病気で障害のある人たちです。でも動かせる体の部分をつかい、残された自分の能力を最大限活用し、記録に挑戦します。 パラリンピックの精神は、パラリンピックの父と呼ばれ、お医者さんでもあるルートヴィッヒ・グッドマンさんの「失ったものを数えるな、残されたものを最大限生かせ。」に表れています。また、長野パラリンピック金メダリストのマセソン美季さんは、「できなくなったことではなく、今できることに目を向ける」という言葉を残しています。 学校でもできなくなったこともたくさんありますが、今できることをみんなで一生懸命考え、勉強して自分の力を高め、友達や先生との生活を楽しめるようにしていきましょう。 夏休み 自由研究 その3夏休み 自由研究 その2夏休み 自由研究 その1オリンピック・パラリンピック調べ、 木工作品、生き物調べ、料理、家庭科の作品などさまざま。 どの作品も、子どもたちのがんばりが伝わってきます。 2学期最初の保護者会がオンラインでの開催となります。 創意工夫にあふれる子どもたちの作品を写真でご紹介します。 分散登校 初日子どもは少なくても、元気に登校してきました。 教室では、まさに少人数制。 先生の質問に挙手をして、 集中して授業に取り組んでいました。 夏休み明けの授業。 楽しかった夏の思い出をクラスで共有したり 漢字や、算数の勉強など、 子どもたちは、2学期をしっかりとスタートさせています。 ライトくんDay小雨の降る中、健全育成会の方々を始め、 PTA保護者の方、地域の皆さまにご協力いただき、 通学路や西門で見守り・あいさつ運動を行っていただきました。 ありがとうございました。 夏休み明け2日目でしたが、子どもたちは 元気に登校し、あいさつができました。 明日から分散登校となり、半分の児童しか登校できません。 みんなそろって挨拶ができることのありがたさを感じます。 学校運営委員会便り
学校運営委員会便りをアップしました。
学校運営員会の欄でご覧いただけることができます。 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh... 令和3年度は、すでに3回の学校運営員会を開催しました。 9月も開催の予定でしたが、 緊急事態宣言の延長もあり、 開催を見合わせています。 また、学校協議会についても、開催を見合わせております。 開催日時については、後日お知らせをします。 始業式
2学期の始業式。
校長先生のお話です。 9月3日から10日まで分散登校になりました。 各クラスが2グループに分かれて登校します。 家にいる日には、タブレットを使い家で学習をします。 コロナ感染症拡大防止のための注意点をお話します。 密を避ける。 窓を開け、換気をする。 手洗い、マスク、毎日の健康状態を確かめる。 また、外での活動では、暑さ対策のためにマスクを外すこともありますが、 大声を出さない、友だちとの距離を保つことを徹底してください。 健康第一です。 自分でできることをきちんと行いましょう。 9月13日以降の授業は、どうなるかまだ決まっていません。 また、運動会と6年生の日光林間学園の実施も今のところ、未定です。 オリンピック、パラリンピックについてです。 現在、パラリンピックが開催されています。 スポーツの素晴らしさがよく伝わってきます。 ゴールを決めたときの選手の顔は、喜びにあふれています。 人と競うだけではなく、自分自身と戦い、 勝利したときに現れる喜びの表情だと思います。 パラリンピックでは、体にさまざまな障害のある選手が 動かせる体の部分を最大限使って活躍しています。 パラリンピック関係者の言葉に次のものがあります。 「失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ。」 「今できることに、目を向ける。」 学校でも、今できることを考え、 生活を楽しめるようにしていきましょう。 次に、看護当番の先生のお話です。 新学期、分散登校がはじまります。 よく食べ、体調管理をしっかりとして 生活のリズムを整えましょう。 分散登校・給食について
9月3日からの分散登校についてお知らせします。
各種お知らせの欄 「分散登校について」を確認ください。 https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh... 9月6日(月)より給食が始まります。 登校予定日でない日も、配食の希望があれば給食の提供することも可能です。 希望する場合は、30日(月)までに、お知らせください。 明日から毎朝報告していただく健康観察帳の「気になること」の欄に 給食希望(○日、○日…6日〜10日までの日にち)を記入してください。 電話での申し込みも受け付けます。 給食費については、登校して実際に喫食した分を徴収することとします。 |
|