10/26 学校関係者評価委員会を開きました。
この日の15時より、家庭科室にて学校関係者評価委員会を開きました。
今回は学年等の主任に対し、評価委員が近況報告を受けたり質疑応答をしたりする会でした。 コロナ禍で様々な教育活動が制限される中、本校が取り組んでいることや子どもたちの様子を知っていただく機会をもつことができました。 授業風景 6年生
社会科の「江戸幕府と政治の安定」についての学習です。今日は、東京都の社会科の研究授業でもあります。教室ではなく慣れない体育館での授業ですが、いつも通り活発に意見を交流させています。江戸幕府は、江戸のまちづくりをどのように行なっていったのかを調べて考えていきます。
授業風景 4年生
音楽室での音楽です。今月の歌「ゆうやけこやけ」を響きのある素敵な声で歌えています。新しい曲「パレードホッホー」では、アとイの旋律の特徴をたくさん感じて聞き取り、考えを交流させることができています。
授業風景 1年生
道徳で誰とでも仲良くすることはどうして大事なのかを考えていきます。
授業風景 2年生
生活科の動くおもちゃをつくり、遊び、試して、工夫していきます。
授業風景 4年生
社会科は、自然災害から人々を守る単元です。この授業では、地域の人々は水害を防ぐためにはどのような取り組みをしているのかを調べていきます。友達と考えを交流しています。
授業風景 3年生
特別活動でインターネットの約束の単元です。デジタル機器の使い方について考えます。今回の学習を通じて、言われたことだけを守るのでなく、自ら考える習慣を身に付けていきます。
授業風景 2年生
算数で九九もいよいよ9の段です。9×4の他にどのような表し方があるか考えていきます。考えた表し方を写真に撮ってロイロノートで共有します。
授業風景 つくし学級
生活単元学習の理科的学習でものの溶け方の学習を行います。水に溶けた食塩はどこにいったのかを考えていきます。ロイロノートに自分の考えを書き込んでいます。
授業風景 5年生
算数少人数で速さについての学習の始まりです。速さはどのようにして比べられるかを考えていきます。
授業風景 つくし学級
生活単元学習の「あつまれ!おたすけキャラクター」で、困っていることがないかを先生へインタビューする練習や台本を考えることなどに取り組んでいます。
授業風景 1年生
国語の「くじらぐも」の空のお出かけを思い浮かべて台詞を書き加えていきます。
授業風景 2年生
図工で、画用紙に絵の具を垂らし、画板ごと傾けて垂らした絵の具を移動させ、できた線や形を楽しみます。
授業風景 3年生
10月28日のきたみふれあい広場への遠足に向けての事前学習です。グループのメンバー決まった後に、役割分担やグループの名前決めをしています。
授業風景 6年生
算数少人数で比例と反比例のまとめを行なっています。
授業風景 4年生
図工で木版画に取り組んでいます。彫る面と残す面を考えて彫り進めます。
授業風景 5年生
家庭科の調理実習でお茶の入れ方を学んでいます。まずは、説明をよく聞きます。
10/20 温知学舎「学舎の日」烏山小授業両校教員が国語、社会、算数、理科、英語(外国語)、体育、音楽、特別支援の8教科部会に分かれて、事前検討から進めた指導案を作りました。この日は各教科を専門とする講師の先生8名をお呼びして、授業を見ていただき、指導・講評をいただきました。 さらに全体会として講師、両校教員が一堂に会し、教科を越えて問題解決学習、ICT活用の視点からお話をいただきました。 このような取り組みを通して温知学舎として相互理解、連携を深め、よりよい学舎づくりに励んでいきます。 温知学舎 学び舎の日 研究授業
?8教科の分科会に分かれて学び舎での研究授業を行いました。各分科会に講師の先生の他に上祖師谷中学校の先生方が参加し、分科会毎に協議会を行い、全体会を行います。本校の児童と先生のがんばっている様子を中学校の先生方に見ていただけたことが嬉しいです。
授業風景 1年生
算数でいろいろな10この並べ方を式に表していきます。おはじきがプレゼント型、くるま型、ピラミッド型になっている絵を見て、10を式に表し方を考えていきます。
|
|