最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

2学期終業式

画像1 画像1
 本日で2学期が終わり、明日から冬季休業日となります。今日は校内テレビ放送で終業式が行われ、校長先生の話などを聴きました。その後、各学級で2学期のふりかえりをしたり、通知表を渡したりしました。子どもたちは先生の話を聞きながら、嬉しそうに通知表を受け取っていました。3学期もがんばる子どもたちを応援していきます。それでは、よいお年をお迎えください。

4年生 学年ボッチャ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、総合的な学習の時間に、「オリンピック・パラリンピックの精神」の学習を行っています。今年度は、夏にオリンピック・パラリンピックがあった特別な年でもあり、子どもたちのオリンピックやパラリンピックへの関心はとても高いです。4年生では、特に障害者理解に重点をおき、パラリンピックの学習を中心に進めています。本日は、パラリンピック競技のボッチャの学年大会を開催しました。チーム対抗で試合を行いました。どのチームも勝つために作戦を立てたり、応援し合ったりと大盛り上がりの大会でした。

4年生 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、4年生が避難訓練の一環として、起震車体験を行いました。震度7の地震が起こった時にどのような姿勢が一番安全なのかを教えていただきました。4年生は社会科の学習で自然災害についても学習しており、体験を経て地震の怖さや準備の大切さを改めて感じていました。

4年生 美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、4年生が世田谷美術館に美術鑑賞教室に行ってきました。世田谷美術館には期間限定の展示や常設している美術品などがあり、多くの作品を楽しむことができました。学芸員やボランティアの方にくわしくガイドしていただき、充実した美術鑑賞となりました。子どもたちからは「図工の時間に生かせるかも!」という声を聞くことができました。

2年生 日本語「いっぽんみちをあるいていたら」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の日本語では、世田谷パブリックシアターの方をお招きして「いっぽんばしをあるいていたら」の学習をしました。
 子供たちは、「一本道を歩いていたら向こうからやってくる様々なもの」になりきり、グループで協力して体で表現します。大きなおばあさんや、体の長い猫とその飼い主、10人のおじさんや地面を泳ぐ人をどう表現するか相談したり、「一本道を歩いていたらこんなものがやってきた!」というものを想像して表現したりしていました。
 グループで力を合わせて、とても楽しそうに活動していました。
 楽しい授業をしてくださった世田谷パブリックシアターの方々、ありがとうございました。

専科(英語) 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、第4回の校内研究授業を行いました。6年生の英語科「大きな数」の学習でした。日本にある山や建物、地球に関係するような数について英語で聞きました。100より大きな数について、たくさん聞いたり書いたりしました。
 英語を聞いたり話したりすることは難しいですが、子どもたちが楽しみながら学習ができるように研究を続けていきます。

1年生 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、第3回目の校内研究授業を行いました。1年生の国語科「くじらぐも」の学習でした。くじらぐもに乗って空の上を旅する子どもたちになりきり、見えるものを想像しながら会話をしました。
 子どもたちが自分の考えをすすんで伝えるとともに、友達の考えを受け止めて学習ができるように研究を進めていきます。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、3年生は社会科見学で世田谷区内めぐりを行いました。今回は、学年を2つのグループに分け、分散して見学を行いました。

 九品仏浄真寺・等々力渓谷・玉川野毛町公園・代官屋敷を見学し、世田谷区の歴史や自然を感じました。また、車窓から世田谷区の様子を眺めながら説明を聞き、教室で学習した世田谷区の理解が深まりました。
 今年度初めての社会科見学でしたが、真剣に学びメモを細かくとったり、友達とおいしそうにお弁当を食べたり、充実した1日となりました。

 保護者の皆様には、お弁当の準備等、御協力ありがとうございました。

1年 リコーラグビー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、1年生はリコーブラックラムズの方々をゲストティーチャーにお招きし、ラグビー教室をしていただきました。初めて触るラグビーボールにワクワクしながら「だるまさんが転んだ」や「宝集めゲーム」をしました。
 ラグビーボールは、なかなか思うように蹴り進めないことに気付いたり、どうしたら鬼をうまくかわしてゴールまでボールを運べるかを考えたりしながら、45分間汗びっしょりになるくらい動きました。ラグビーに興味をもてた子も多かったようです。
 ブラックラムズの皆様、楽しい時間をありがとうございました。

開校60周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、砧南小学校の開校60周年記念式典を行いました。6年生児童によるアトラクションがあり、お祝いの歌を歌ったり、学校の歴史やよさが分かる動画を発表したりしました。自分たちの通っている学校にはたくさんのよさがあること、多くの人が関わって学校がよりよく変わっていっていることなどを改めて感じるすてきな式典となりました。今後も砧南小学校がより発展していけるように、教職員一同努めてまいります。

航空写真&記念集会KSC

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の土曜日には砧南小学校開校60周年の記念式典があります。今週は周年ウィーク!15日(月)には記念誌に載せる各学級の集合写真、航空写真を撮影しました。航空写真は今年度60周年のキャラクターとして生まれたきぬピーの形をみんなで作り、ドローンで撮影しました。
16日(火)は、記念集会KSC(砧南シックスティーセレモニー)が行われました。卒業生の先輩をゲストティーチャーにお迎えして話を聞いて歴史について知ったり、みんなでくす玉割りやお祝いの歌を歌ったりして学校の60周年のお祝いをしました。

1年生 公園探検

画像1 画像1
 今日、1年生は砧公園で秋の公園探検をしました。
晴天にも恵まれ、公園の様子が夏と変わっていることを感じながら、
たくさんの落ち葉や色々なドングリを集めてくることができました。
 学校に帰ってからは落ち葉アートに挑戦し、自分が集めた落ち葉
からイメージを広げ、すてきな作品を仕上げていました。
 来週からは、「あきのわくわくまつり」に向けて自分が計画した
秋のおもちゃを作っていく予定です。

羽生PAを出発しました。

ただ今、羽生PAを出発して学校に向かってます。

学校へ帰ります。

画像1 画像1
予定より、10分早く出発です。

最後の昼食の様子2

画像1 画像1
昼食を食べ終わったら、いよいよ砧南小学校に戻ります。

最後の昼食の様子1

画像1 画像1
みんな、すごい勢いで食べてます。

林間学園最後の昼食です。

画像1 画像1
メニューは、カレーライスです。

日光江戸村8

画像1 画像1
活動班での江戸時代タイムスリップが、まもなく終了。
次は、林間学園最後の昼食です。

日光江戸村7

画像1 画像1
ニャンまげ登場です。

日光江戸村6

画像1 画像1
忍者体験です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年だより

PTAだより

学校評価

学校運営委員会