1/7 あけまして、おめでとうございます冬休み中、武蔵丘小の皆さんは、どのように過ごしていますか。 お正月休みが終わって久しぶりに学校に来ると、校庭が前日に降った雪で真っ白になっていました。昇降口前の桜の木は、まるで白い花が咲いたように雪が枝を覆っていました。どこを見ても真っ白に輝き、とても素敵な世界でした。 一方で、東京都では昨日4年ぶりとなる大雪警報が発令され、自動車のスリップ事故や歩行中の転倒などによるけがのニュースもありました。雪が溶けるまでは、しばらく注意が必要です。登校時は、溶けた雪が凍っている場合がありますので、気をつけて来てくださいね。 さて、明日からの3連休が終わると、3学期が始まります。生活時間がお休みモードになっている人は、この3連休の間に早寝・早起きをして、体の生活リズムを戻しておきましょう。 また、最近、コロナウイルス感染症の感染者数が急激に増えています。手洗い、マスク着用、換気、3密回避など、感染予防の基本を守って元気に過ごしてください。 3学期の始業式は、1月11日(火)です。元気いっぱいの武蔵丘小の皆さんにお会いできることを楽しみにしています。 保護者の皆様、地域の皆様、3学期もよろしくお願いいたします。 (写真の掲示物は、1階のBOP・学童前の掲示板です。BOP・学童の先生方が作られたそうです。あまりにも素敵な掲示板だったので、許可をいただいて学校ホームページに掲載させていただきました。) 世田谷区立武蔵丘小学校 校長 濱辺理佐子 12/27 2学期、ありがとうございました冬休みに入り、武蔵丘小の子供たちは、どのように過ごしているのでしょうか。健康と安全に気をつけて、元気に楽しい冬休みを過ごしてほしいです。 さて、2学期を振り返ってみますと、夏休みには、1日のコロナウイルスの感染者数が5000を超え、当初予定していたオリンピック・パラリンピックの競技場での観戦が中止となり、9月は分散登校とオンライン学習で始まりました。 始業式の日は、例年、夏休みに作った工作や自由研究の発表会が各教室で行われるのですが、今年はどの教室でも、子供たちの机の上にはiPadが置かれ、オンライン学習の練習をしていました。 保護者の皆様には、こちらの説明不足や学校の設備などの問題でお手数をおかけしてしまい、大変申し訳ございませんでした。また、各ご家庭では、お忙しいところ子供たちの学習のサポートをしてくださり、ありがとうございました。 10月には、規模は縮小したものの、運動会を実施することができました。また、10月から11月にかけて延期となっていた5年生の川場移動教室や6年生の日光林間学園をはじめ、各学年の遠足や社会科見学などの校外学習を実施することもできました。 昨年度は、川場や日光には行けなかったので、宿泊学習の再開は、本当に嬉しかったです。 また、保護者・地域の方のご協力によるスペシャルイベントや親父の会による催しも実施することができ、実りある2学期となりました。 2学期も、保護者・地域の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。 3学期始まって早々になりますが、展覧会と校内書写展を開催いたします。子供たちが頑張って作った作品を、ぜひご覧いただきたいと思っています。 寒さは、これからが本番です。お体に気をつけて、有意義な冬休みを過ごしてください。よいお年をお迎えください。 世田谷区立武蔵丘小学校 校長 濱辺理佐子 12/24 2学期終業式はじめに校長先生から、2学期にがんばって取り組んだことの紹介と、今年の漢字「金」にちなんで、自分にとっての「金メダル」探しのお話がありました。 児童代表の言葉は2年生からです。各クラスの代表児童が、2学期に一生懸命に取り組んだこと、思い出に残ったことを堂々と話すことができました。 終業式が終わった後、生活指導の話がありました。明日から冬休みに入るにあたり、生活指導主任から「安全にすごそう」「ルール(交通、お金、公園、タブレット)を守ろう」「相談しよう」の3つのお願いがありました。 最後に今日でお別れとなる音楽の宮田先生からのお話がありました。宮田先生との楽しい音楽の授業を忘れないでください。 12/22 5年生の学習・生活の様子体育は鉄棒と長縄に取り組みました。鉄棒では友達にアドバイスをもらいながら、いろいろな回り方ができるように挑戦していました。5年生になると体も大きくなり、今までできていた技もできなくなります。くり返し練習できるといいですね。 学級会では「ろう下を走る子たちを減らすために何ができるか」を考えました。それぞれの班で話し合い、それを学級全体で共有しました。「ポスターを貼る」「放送で注意をうながす」など、このような話し合いを続ければ、学校がよりよくなってくると思います。 12/21 4年生の学習・生活の様子体育はベースボール型ゲームをしています。始めはバットを使わず、投げて塁を回り、得点を競うゲームをしています。守っている方はボールをとると、マウンドに集まります。速く集まれば、小さな得点ですみます。攻めと守りを交互に行って競います。この流れに慣れれば、バットを使ったゲームができますね。 音楽は最後の宮田先生の授業でした。授業の最後に子供たちがお礼のお手紙を渡しました。一人一人、宮田先生に気持ちのこもった声かけがうれしかったです。 12/20 6年生の学習・生活の様子体育館ではバスケットボールの学習まとめで、お楽しみとしてリーグ戦を行っています。これまで日本女子体育大学の教授の須甲先生をはじめ、学生達の力を借りて、パスやシュート、ボールのもらい方などの動き方を教えて頂き、とても上手になりました。 12/17 3年生の学習・生活の様子国語は「組み立てにそって物語を書こう」で、教科書の挿絵に書かれている「たからの地図」を見て、物語を考えます。「三年とうげ」で学習した物語の組み立てを生かして、書いています。頭の中で想像しながら、どの子も集中して取り組んでいました。 図工は展覧会に向けて、作品の名札を書きました。過去の作品を写真に撮って、ロイロノートに収めているので、それを見ながら作品名を考えていました。写真に撮っておくと便利だなと思いました。 12/16 1年生の学習・生活の様子小さくちぎって、顔、体、手足を作ってくっつけ、さらに細かい装飾をつけます。どのクラスも先生の話をよく聞いて、丁寧に作業を進めていました。その姿勢がとても立派でした。 12/15 2年生の学習・生活の様子各学級では学期の終わりにお楽しみ会を計画しているようです。学級会ではみんなが楽しめるように、どのように話していけばいいのかを考えていました。このように話し合い前の準備があると、話し合う目的や流れも分かっていいですね。 12/14 4年生美術鑑賞教室(その3)また、作品を展示するだけでなく、作品を作る部屋もありました。 短い時間でしたが、美術館の方の説明を聞きながら様々な作品にふれることができました。 世田谷区の小学生は、土、日、祝・休日は無料なので、またお家の人と一緒に鑑賞してほしいと思います。 12/14 4年生美術鑑賞教室(その2)グランマ・モーゼスとは、モーゼスおばあさんの愛称で、アメリカの画家アンナ・メアリー・ローバートソン・モーゼスのことで、101歳で亡くなるまで絵を描いたそうです。 子供たちは、気に入った絵で立ち止まり、学芸員の方のお話を聞きながら鑑賞していました。 12/14 4年生美術鑑賞教室(その1)美術館に行くまでに、バスから降りて砧公園の中を歩きました。赤や黄色に染まった木々がきれいでした。 美術館では、学芸員の方に鑑賞のルールを話していただきました。これから、グループごとに美術館の方の説明を聞きながら鑑賞します。 12/10 1・2・3年生の学習・生活の様子2年生と3年生は昨年も経験しており、復習も踏まえて、授業を進めました。 どうやったら速く走ることができるか、走る姿勢や走り方、スタートの一歩目の出し方を教えて頂き、みんなで練習をしました。 伊藤さんと井原さんがやさしく楽しく教えてくれるので、子供たちも走る楽しさを感じることができました 本校では毎年、伊藤さんと井原さんが来て、走り方の授業をしています。その成果もあり、6月に行った体力テストでの50m走の結果は、各学年とも、他の種目に比べ、よい成績となっています。 12/11 5年生の学習・生活の様子その後、個々で書き初めをしました。先生の教えて頂いたこと、リレー書道で経験したことをもとに上手に書き上げることができました。 12/10 6年生の学習・生活の様子体育は校庭で「フラッグフットボール」、体育館では「バスケットボール」をしています。特にバスケットボールでは、日本女子体育大学の学生の協力も得て、よく考えて動いています。この1か月でとてもよい動きができるようになりました。 12/9 3年生の学習・生活の様子社会は「火事からくらしを守る」という単元の学習に入りました。「なぜ世田谷区では、ほとんどの火事が全焼しないですんでいるのだろうか」という問いから、予想をし、学習計画をみんなで立てました。どの子もしっかり考え取り組んでいて素晴らしいです。 理科は電気が通るものと、通らないものを調べました。回路には豆電球があり、電気が通ると明かりがつきます。「クリップはついた」「紙はつかない」と実際に試しながら、どのようなものが電気を通すのか考えました。電気を通すのは「金属?」「鉄?」どっちでしょう? 12/7 5年生の学習・生活の様子社会は「工業製品を支える輸送と貿易」です。物を運ぶ手段として、自動車、鉄道、船、飛行機をあげ、それぞれの長所と短所をまとめました。それぞれの乗り物について、特徴を捉えて、積極的に考えていました。 家庭科は「持続可能な暮らし」という学習です。買い物(服)の情報を集め、買い方の手順について考えました。素材については、自分の着ている服のタグを見ながら、考えていました。今日の学習が日頃の生活に生きてくると思います。 12/3 1・2年生の学習・生活の様子2年生が遊び方について一生懸命に説明し、1年生は積極的に質問する場面が見られました。 感染状況もよくなり、このような交流もできるようになりました。2年生は下学年を思いやる気持ち、1年生にとっては来年は自分たちもやってみようという気持ちが芽生えます。とてもよい交流ができました。 12/2 4年生の学習・生活の様子体育はクラスで長縄跳びに挑戦中です。先生が跳ぶ位置を書いたり、跳んで通りぬけるコースをコーンで示したりして、みんなが跳びやすいように工夫しています。一人一人がリズムよく上手に跳んでいました。 2組では5年生による川場移動教室の報告会が開かれました。川場村はどんなところか、どんなところに行ったか、そして、どんなことをしたのか、タブレットを利用して教えてくれました。4年生も食い入るように見ていました。来年が楽しみです。 12/1 2年生の学習・生活の様子国語は「おもちゃの作り方を説明しよう」で、今日は友達の書いた文章を読み合いました。「数字を使って説明しているところがいい」「図と文を使ってわかりやすい」など、友達のよいところをたくさん探していました。 生活科では12月3日に1年生をよんで「おもちゃランド」をします。当日にむけて、2年生はお店づくりをがんばっています。1年生が楽しんでくれるよう、アイデアを出し合って素敵なお店づくりを目指します。 |
|