1年生 書き初め
書き初め大会二日目です。
一年生は、初めての硬筆書き初めに挑戦しました。 お手本をよく見て、ゆっくり、ていねいに、 一字一字に心を込めて書きました。 静かな空気の中で、最後まで集中して取り組んだ一年生。 とてもよく頑張りました! 3年生 そろばん
初めてそろばんを目にする子供たちは
とても新鮮そうでした。 講師の先生が「昔の電卓だよ。」と言うと 子供たちは「おぉ!」という声を上げ 興味津々で話を聞いています。 慣れない動きに苦戦しながらも だんだんとコツをつかみました。 最後は足し算や引き算の計算をし できた喜びを味わいました。 授業後には、子供たちから 「楽しかった!」という声がたくさんあり 2回目のそろばん学習を 楽しみにする姿がありました。 3年生 豆電球に明かりをつけよう!
普段生活していて、明かりをつけることはありますか?
「部屋の電気」「懐中電灯」「スマホのライト」など 子どもたちはたくさん答えます。 じゃあ、この豆電球に明かりをつけてみましょう! 先生がまず豆電球を配ります。 「先生これじゃあつかないよ!電池ください。」 乾電池を貸してもらいます。でもこれだけでは点きません。 「だから、電球とつなぐのもくれないとつかないじゃん!」 だんだん子どもたちはヒートアップしていきます。 導線も配ってもらい、試行錯誤。 そして、自分たちの豆電球に明かりが点くと 「点いた!!!」大歓声があがっていました。 みんな夢中になって取り組むことができました。 これから、電流についての学びを深めていきます。 5年生 水溶液の性質
5年生の理科の学習です。
今日は、水に溶かしたいものを持参し、 砂糖や食塩、入浴剤、シチューのルー、 小麦粉などを溶かしてみました。すると、 透明になるものや色が付くもの、 濁ってしまうもの、溶けないものがありました。 次に食塩とミョウバンをお茶パック入れ、 水の中に浸し、溶ける様子を観察しました。 袋からモヤモヤしたものが流れてくる様子が見え、 「なんだこれ?」「油みたい」とつぶやいていると そのうちなくなってしまいます。 今日気付いたことをもとにして、 ものが水に溶けることについての疑問から 理科の問題作りをしていきます。 1月13日(木)の給食《産地情報》 にんじん 茨城 にんにく 青森 万能ネギ 福岡 もやし 栃木 たまねぎ 北海道 キャベツ 愛知 えのき 新潟 こまつな 埼玉 ぶたにく 青森 牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬 埼玉、岩手、青森、山形のブレンド 6年生 図工「未来に生きるわたし」
6年生、図工「未来に生きるわたし」
針金で骨組みをつくり、 そこに紙粘土を纏わせて、“未来のわたし”を 表現しています。 海外で活躍するわたし、 保育師を目指すわたし、 今の髪型を忠実に現したいわたし、 と、ひとり一人のテーマは様々ですが、 取り組んでいる姿は、みな真剣。 きっと、時間もあっという間に経ってしまっているのでしょう。 こんな“フロー”な感覚を味わえる活動、うらやましいです。 4年生 書き初め「美しい心」
書き初め大会に4年生が臨んでいます。
題字は、「美しい心」 書き初め用紙に書く前に、 練習用紙に筆遣いを確かめながら、払い、止めを繰り返していました。 さあ、これから本番。 いつもそうでありたい願いを込めて、「美しい心」をしたためます。 新年最初の短なわタイム 2,3,5年生
年明け最初の短なわタイムは、
2年生、3年生、5年生が校庭に集まり、 約5分間の短なわタイムをそれぞれの跳び方で楽しんでいました。 今朝は、北風も収まり、日差しを受けて気持ちよさそうに 短なわ跳びをしている様子が見られました。 始めたばかりのころは、5分間がかなり長く感じていた子供たち、 今は、すっかり慣れ、持久力も高まり、 5分間を跳び続ける強者もいるようになってきました。 あいさつ運動2日目
昨日もご連絡しましたあいさつ運動の2日目です。
今日は、PTA役員さんからのお声かけもあり、 青少年代沢地区委員会の皆様だけではなく、 保護者の皆様もたくさん あいさつ運動にご参加いただきました。 代表委員会の児童とともに、 素敵なあいさつの声が響きました。 本当にありがとうございました。 5年生 書き初め「豊かな心」
書き初め大会二日目
今朝の最初の出番は5年生。 学年で体育館に集まり、 雅楽の調の中、凛とした空気に包まれて 書をしたためました。 題字は、「豊かな心」 冬休み中にも何度も練習したのでしょう。 書き始めから、自信をもって筆を進める子が多かったです。 「豊かな心」、 最高学年になる子供たちにぴったりの言葉となりそうです。 安全運転呼びかけ隊
今日は今年最初の
安全運転呼びかけ隊の活動がありました。 北風が吹く寒い日でしたが、 北沢警察、町づくりセンター、保護者、 地域の皆様にたくさんお集まりいただきました。 本当にありがとうございました。 池ノ上駅周辺は、旧校舎解体工事も含め、 近隣で工事や解体作業をしているところがいくつかあります。 狭い道を大きな車も通ります。 学校でも安全な登下校について指導しますが、 各ご家庭でも話し合っていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 1月12日(水)の給食《産地情報》 にんじん 茨城 にんにく 青森 しょうが 熊本 セロリ 静岡 たまねぎ 北海道 じゃがいも 北海道 りんご 青森 もやし 栃木 こまつな 東京 ぶたにく 青森 牛乳 北海道、茨城、栃木、群馬 埼玉、岩手、青森、山形のブレンド 1年生 図工「たまごがわれたら」
1年生、楽しい図工の時間。
「たまごがわれたら」という題材で 割れた卵から、自分の“推し”が飛び出してきます。 ここまでは、前時までに仕上がっている子がほとんどでした。 今日は、「勢いよく飛び出している様子を現そう!」と さらなるテーマが示されました。 クルクルと渦をまいたり、 卵から直線を四方に散らしたりと その子なりのイメージを描き足していました。 6年生 書き初め「平和な春」
始業式翌日から始まる書き初め大会
初陣を飾るのは、やはり6年生。 学年で体育館に集まり、 雅楽の調の中、厳かな気持ちで 書をしたためました。 6年生にとっては、小学校生活最後の書き初め。 書き初め用紙に書く前に、 何度も練習用紙で、字形、筆遣いを確かめ 自分の納得できる書で本番へと臨みます。 「平和な春」で書き初め、 1年がそうあるように願いを込めます。 富士の学び舎あいさつ運動
昨日の学校日記でもご紹介しましたが、
今日から富士の学び舎あいさつ運動が始まりました。 代表委員の子どもたちや、 青少年代沢地区委員会の皆様 保護者の皆様にもご参加いただきました。 快晴の空の下、 爽やかな「おはようございます。」の 素敵なあいさつの声が響きました。 あいさつ運動は、18日まで行います。 どうぞよろしくお願いいたします。 新年や3学期目標を立て、係や当番の分担をしました。
始業式の後は、各クラスで
新年や3学期の新しい目標を考えました。 また、新しい3学期の係活動や当番活動の分担もしました。 6年生では、それぞれの児童が、 自分の係活動の分担の希望をロイロノートで提出し、 その集計結果のグラフをもとに、決めていました。 学習だけではなく、特別活動の中でも タブレットを活用しています。 有言実行、今年一年それぞれの子供たちが自分の目標へ向かって 頑張っていけるように、職員一同しっかりと支援をしていきます。 始業式(2)
校長先生からは、
「新しい年を迎え目標や願いをもったと思います。 2人の代表からも願いや目標を示し、 叶えるために努力することを伝えてくれました。 願いは黙っていてもやってきません。 頑張ったり、我慢したりすることもあるでしょう。 自分の目標の実現に向けて、 人と協力して頑張って欲しいと思います。 先生方も応援しています。そして、宿題の確認です。 各学級で担任の先生に「笑顔」を見せてくれました。 笑顔も待っていては来ません。人に優しく 『ありがとう」の言葉で笑顔いっぱいの1年にしていきましょう。」 などのお話がありました。 代表委員からは「あいさつ運動」についての話し合がありました。 明日から富士の学び合のあいさつ運動が始まります。 富士の学び舎マスコットキャラクター「あいさつ富士太郎」 の紹介もしてくれました。 保護者、地域の皆様も明日からのあいさつ運動へのご協力 よろしくお願いいたします。 始業式(1)
令和3年度の3学期がスタートしました。
雨天や感染症対策のため、放送による始業式です。 まず初めに、4年生による児童代表の言葉です。 「2学期にできるようになったことが3つあります。 クラスのグループ活動では、運動会などで、 息がぴったりそろうようにタイミングを合わせて頑張りました。 3学期もチームワークを大切に 4年生最後の楽しい思い出を作りたいです。 また、積極的に発言できるようになったり、 読書の量が増えたりしました。 マイペースなぼくだけど、この3つを頑張って 少しずつ成長していけたらいいです。(一部略)」 「2学期に頑張ったことが2つあります。 社会科でいい点が取れるようになったことです。 苦手から得意にするのは難しかったけれど、 あきらめずにやったらできるようになるんだと思いました。 また、毎日学校で頑張ったので、計算が早くなりました。 3学期は4年生のまとめの時期です。 高学年に向けて苦手なことを 自分からチャレンジしたいです。(一部略)」 などの内容で、立派に挨拶をしてくれました。 とても素晴らしかったです。 幸多き、年になりますように
新しい年を迎えました。
皆さまにとって幸多き年になりますように初日に祈ります。 本年も本校の教育活動にご理解とご協力、ご支援をお願いいたします。 |
|