根拠の吟味
国語の教科書には「思考のレッスン」というコーナーがあります。今日2年生が学習していたのは「根拠の吟味」です。
根拠はなんでもいいものではありません。より客観的かつ広範に妥当であることが大事ですね。 2年生は教科書を使って学習した後、話し合いの音声CDを流して実際に根拠を吟味する課題に挑戦していました。 名前の字
1年生の美術はレタリング。まずは名前をレタリング。その中の1字を使ってデザインをします。資料集を使ったりネットで調べたり、よく集中しています。
デザインに生かすために、名前の由来について調べてみる宿題が出ていました。すでに知っている生徒の発言を聞いてみんなで感心していました。 朝練習
今週末は学芸発表会。
合唱の朝練習をしています。 みんな真剣! 吟味
1年生の数学は比例式を使う文章題を学習しています。
先生からは、吟味まできちんと書いてくださいという話がありました。 論理的に思考し、それを明確に表現することが大事ということですね。 演習では、グループになって相談し合って問題を解いていました。 暑くなりました
昨日そして今朝も肌寒いぐらいでしたが、いい天気になりました。
昼休みの校庭は、サッカー、バスケ、バレーボールで楽しむ姿が見られました。 白い粉の正体
1年生の理科です。3種類の白い粉の正体は何か、さまざまな観察と実験を通してさぐっていきます。今日はグループごとに実験結果を話し合っています。
後半は結果と考察をレポートにまとまていました。 科学的な思考や表現を育てています。 献立づくり
1年生家庭科恒例の宿題、献立づくりです。この中から給食の献立に採用されるものもあるのですが、ことしは誰のものでしょうか。
それにしても、おいしそうな献立が廊下に掲示されています。 がっつりお肉が多いのですが、アジフライなど食べやすい魚ものもあります。 上段はピーマンの肉詰め。枝豆とコーンが入って彩りも栄養も豊か。 下段は肩ロースとバラ肉の2種生姜焼きもいいですが、枝豆とじゃこのご飯が本当においしそう。 生徒会朝礼
学芸発表会準備期間に入り、慌ただしい中ですが、後期初めての生徒会朝礼が行われました。並べるところから生徒が進行し、しっかりと会を開くことがでいました。
新生徒会長より、「人とのつながりを大事にしたい。自主性を高めたい」という言葉があり、スローガンも披露されました。挨拶の「挨」が入っていますね。人とのつながりはあいさつが第一歩です。 この朝礼のためにしっかり準備をしてきた役員の皆さん、委員長の皆さん、ご苦労様です。今後にも期待しています! 進路説明会
土曜日授業の今日は、進路説明会が開かれました。
各上級学校の入試要項も出そろい、この後の流れについて、また心構えについての話がありました。 三年生は真剣に話を聞いていました。 Japanese culture
英語ではウォームアップでいろいろなアクティビティをしています。この時間は日本文化の説明スピーチの前哨戦で、画像を英語で説明します。露天風呂、納豆、神社などなど。
「だるま」はどうやって説明するでしょうか?今どきの中学生には意外になじみのない文化のようでした。 ヤジ将軍?
3年生のソフトボールの授業です。ここまでの練習で、バットにボールがあたるようになり、野手もルールを理解して的確に動き、楽しくゲームができるようになりました。
と、右端に学年主任の姿が!「奥沢の大谷翔平!」などと元気に応援して盛り上げていました。 もし富士山が噴火したら
火山の学習の中で、ハザードマップを調べているところです。
富士山が噴火すると世田谷でも2センチから10センチ程度の火山灰が降るそうです。 火山灰の成分をすでに観察している生徒たちは、そこにガラスがが入っていることを知っていて、目をこすれば傷つくことにすぐ気づきました。 それだけではなく交通や電気などさまざまな被害があることも学習しました。 みんな真剣かつ深刻な顔つきで学習していました。 行灯はどうして光るの?
2年生の技術はエネルギー変換の学習。電気回路をつくって、電流を流すと行灯が光る電気回路を制作していきます。
今日は抵抗器をはんだでつけることに集中。細かい作業にみんな夢中です。 世田谷区平和資料館
区の平和資料館の巡回展示が今日から始まりました。
さっそく見に来たのは一年生。 奥沢地域も空襲で焼失しているところがあることが分かります。 76年前の「現実世界」で使われていたものたちを見て、学んでほしいものです。 気になる風景
美術室の前の展示が変わりました。2年生の夏の宿題「気になる風景」です。
風景にとらわれず、形に注目したり、不思議なものや、レトロなもの、夏の思い出、好きな場所などさまざまな写真がコラージュされています。学校に来た際にはぜひ見てください。 バレーボール
水泳が終わって男子の体育はバレーボールです。
一年生にとっては初めての取組ですが、バレー部員を中心にボールを上手につないでいました。 DO you know who this is ?
3年生は間接疑問文の学習中です。今日は各自がクイズをつくってロイロノートで提出。
いくつかが披露されていました。 大谷選手や聖徳太子、先生や好きなミュージシャンなどを答えにしてみんなクイズをつくっているようです。 給食コラボ9月22日原作本の通り、ミートソースには水菜やキノコ類が入っていました。 気づいてくれたでしょうか・・・。 消費者トラブルに注意
2年生の家庭科では消費者トラブルについて勉強していました。生徒たちの身近にもある○○商法、「知ってる」「聞いたことある」などと生徒も反応していました。
とくにSNSやメールを通して送られてくる当選商法など、生徒のスマホにもくることがあるそうです。先生からは自身の知り合いから誘われた(断った)マルチ商法の体験談の話もありました。 知識をもって、間違いのない対応をしたいですね。 一票を投じることの意味
3年生の道徳の授業です。よいよい社会の実現のためにという大きなテーマの白、税金の使い道を決める人を選ぶ・・・それが選挙で一票を投じることの意味だという池上彰さんの文章を読んで考えました。
どんな税金の使い道を考えている人を選びたいか、ということでは、「高校の義務教育化」という切実な問題や、高齢者の医療費の問題など、それぞれに考えを発表していました。 選挙権を得られる3年後までに、ニュースをもっと見たり、選挙や候補者について調べたり、家族で話し合ったりしたいという意見が出ていました。 折しも来月には衆議院議員選挙があるといわれている時期です。タイムリーな話題ですので、家庭でもぜひ話し合ってほしいですね。 |