10月28日の給食
(今日の献立)
・ごはん ・中華スープ ・魚のピリ辛揚げ ・もやしのごま風味 ・牛乳 今日の魚は、ノルウェー産の白糸ダラです。北ヨーロッパや北米でとれる魚で、ヨーロッパでは塩づけにしたり、燻製にしたりして食べるそうです。 今日は調味液につけてから油で揚げました。魚が苦手な子も「これなら食べられる!」と言っていました。 10月27日の給食
(今日の献立)
・子ぎつねごはん ・豚汁 ・じゃこサラダ ・牛乳 豚汁には、旬の根菜を多く使いました。根菜は水分が少ない上に、血流を良くしたり造血作用のある栄養素が含まれているので、体を温めるといわれています。 日光林間学園に向けて最高の紅葉の時期に行けることを「ラッキー」と喜ぶ姿と、渋滞が心配という不安と子どもたちにとって受け取り方は様々でした。安全に行って帰って来られること、そして昨年中止になった川場村の分も楽しい思い出を作ることを目標に一日一日を充実させていきたいと思います。おうちの方々も子どもたち同様受け取り方は様々だと思いますが、ご協力・ご支援いただけたこと感謝いたします。笑顔で帰ってこられるように引き続き準備などよろしくお願いいたします。 10月26日の給食
(今日の献立)
・みそラーメン ・スイートポテト ・牛乳 今日のスイートポテトには、熊本県産の紅はるかという種類のさつまいもを約150本使っています。皮をむいて丁寧につぶしたので、なめらかな仕上がりになりました。 ガラスのかざり
2年生が、おはながみを使って作りました。
かさね方をくふうし、日の光を受けて、ステンドグラスのようなきれいなかざりが出来ました。 10月21日の給食
(今日の献立)
・マーボー丼 ・こんにゃくサラダ ・牛乳 マーボー丼の豆腐は、一度茹でてから使います。下茹ですることで、型崩れしにくくなったり、余分な水分が抜けて味が染み込みやすくなったりします。 10月22日の給食
(今日の献立)
・チキンピラフ ・白いんげんの田舎風スープ ・ぶどうゼリー ・牛乳 白いんげんの田舎風スープは、喜多見小の定番スープです。野菜や豆が入って栄養たっぷり、体もほっと温まるので今日のような寒い日にはぴったりです。 10月20日の給食
(今日の献立)
・ぶどうパン ・ミネストローネ ・ツナとチーズのオムレツ ・牛乳 今日のオムレツには、ツナとチーズを入れました。11時ごろからチーズのこんがり焼ける香りが漂い、「おなかすいたよ」と子どもたちから言われました。うま味も具もたっぷりです。 10月19日の給食
(今日の献立)
・吹き寄せごはん ・呉汁 ・ししゃものからあげ ・牛乳 「吹き寄せごはん」は、色づいた木の葉や実が、風で吹き寄せられた様子をイメージしたごはんです。今日は栗やしめじ、にんじんなど秋の味覚をたくさん使い、見た目も鮮やかに作りました。見て美しく、食べておいしいごはんです。 10月18日の給食
(今日の献立)
・チキンカレーライス ・海藻サラダ ・牛乳 海藻サラダには、生の大根ではなく切り干し大根を使っています。切り干し大根は、干すことで水分がとぶので、生の大根より栄養素がぎゅっと詰まっています。 10月15日の給食
(今日の献立)
・わかめごはん ・ジャンボぎょうざ ・塩ナムル ・みかん ・牛乳 みかんがおいしい季節になりました。みかんには、風邪を予防するビタミンCがたっぷりです。まだ少し酸味がありますが、冬にかけてたくさん登場する予定です。 鍵盤ハーモニカ
2学期から1年生の音楽の時間に、鍵盤ハーモニカの練習が始まりました。
初めは操作に戸惑っていましたが、今では音も揃い出し、楽しく授業を行っています。 10月14日の給食
(今日の献立)
・スパゲッティナポリタン ・コールスローサラダ ・ヨーグルトともものケーキ ・牛乳 ナポリタンは日本生まれの料理です。イタリアのナポリの屋台で売られていた料理を、日本人のコックがまねて作ったのがはじまりだそうです。ケチャップと野菜の甘めの味付けが、日本人の口によく合いますね。 飾り付け
喜多見小学校は今年50周年を迎えます。
それぞれのクラスで飾り付けを作っています。 3年生はみんなの名前を書いた手形で、虹を作っています。 10月12日の給食
(今日の献立)
・チリビーンズライス ・野菜チップス ・牛乳 10月は国が定める「食品ロス削減月間」です。日本では年間600万トンの食品ロスが出ており、これは国民1人あたりが毎日お茶碗一杯分のご飯を捨てているのと同じ量になるそうです。ロスを減らすために何ができるか考えてみませんか? 10月13日の給食
(今日の献立)
・ごはん ・みそ汁 ・さばの塩焼き だいこんおろしかけ ・野菜のごま和え ・牛乳 「実りの秋」という言葉があるように、秋はいろいろな作物が収穫の時期をむかえます。お米もその一つで、給食のごはんも「新米」になりました。しっかりかんで食べると、新米特有の甘みを感じます。 50周年記念にみんなで虹を作りました!今日はみんなの手形で作った虹を体育館に飾りました。周年の集会や式典に向けての準備も着々と進んでいます!全学年分を取り付けた後には「こんなにたくさんの子どもたちがいるのかあ。」「6年生になるとこんなに大きな手になるんだなあ。」と、しばらく見入ってしまいました。 喜多見小のみなさん!体育を行うときにじっくり見てみてくださいね。そしてボール遊びをするときは気を付けてね! 最近の様子ゴミ箱は、色だけでは燃える・燃えないを間違えてしまう人がいるからという理由で掲示を作りました。 掃除当番表は、一年生の掃除お手伝いがなくなった分教室の掃除を充実させようと考え作成しました。 電気の印付けは、どのスイッチでどの列に電気が付くかを明確にした方が、学習でテレビを付けるときにわかりやすいからという理由で作りました。 よりよい生活のために自主的に行動できる6年生を頼もしく思います。今後は、目を学校全体に向けて自主的に行動できるように引き続き指導して参ります。 10月11日の給食
(今日の献立)
・あしたばパン ・ラザニア ・えだまめサラダ ・牛乳 明日葉は、八丈島名産の植物です。今日若葉を摘むと、明日には新しい芽を出すことからこの名前がついたそうです。そのまま食べると少し苦みがありますが、今日はパンに入っているのでほとんど苦みは感じず、鮮やかな色と豊かな香りを楽しむことができました。 音楽朝会「大工のきつつきさん」
10月7日(木)、2学期最初の音楽朝会を行いました。
今回の曲は「大工のきつつきさん」です。「歌詞を味わって歌う」曲ではなく、ひざをたたいたり指パッチンをしたりしながら歌う、とても楽しい曲です。 しかもこの歌にはストーリーがついているんです。 大工のきつつきさんが仕事を一生懸命していると、何かが目の前を「サ〜ッ」と通りすぎ、それにびっくりして「ハッ!」と驚いてしまいます。でもそれは、かわいいリスさんだったので「ほっ」としますが、きつつきさんは茶目っ気を出して、リスさんに向かって「べ〜っ」とあっかんべーをします。この「サ〜ッ」「ハッ!」「ほっ」「べ〜」の動きを加えながら、歌い進めていくのです。 この後、各クラスで「あっかんベーをされたリスさんは、どんな気持ちになって、何と言って、どんな動きをしたでしょう?」という、それぞれのストーリーを考えて歌ったり踊ったりしました。 終わった後に子どもたちから、「や〜っ!と言いながら、どんぐりを投げるポーズをしました。」「握手をするように手を前に出して、ごめんなさい!といいました」など、楽しい報告を受け、とても嬉しく思いました。いつも一生懸命参加してくれる喜多見小の子どもたちに、コロナ禍の音楽に不安で一杯な気持ちが救われています。 来月は、紙コップを使った音楽を予定しています。どうぞお楽しみに! |
|