三者面談 実施中

三者面談にご来校いただきどうもありがとうござます。
冷房の効いた控え室が用意してあります。
3年生の教室廊下には、高校の資料が準備してあります。ご活用下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も生徒たちは元気に取り組んでいます。

学校図書館より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も自主学習や読書に学校図書館を利用する人がいました。調べ学習の資料が豊富に揃っているので、レポートが進んでいる人もいました。

部活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い日が続きますね。部活動中は水分補給して熱中症対策をしながら取り組んでいます。

学校図書館より

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み初日、早速自主学習に利用する生徒がいました。夏休み中の学校図書館の利用可能日は「夏休みのしおり」に書いてあります。
読書感想文用の課題図書なども借りられます。
ぜひ利用して下さい。

終業式

本日終業式がありました。Zoomでの配信となりました。
充実した夏休みになるように、1日1日を計画的に大切に過ごして欲しいです。
また、長期休業は成長するチャンスです。長い休み中、家の手伝いや興味のある調べ学習をすると、新しい発見があり、成長することができますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の3年生

画像1 画像1
終業式が行われました。
充実した夏休みになるとよいですね。、

2年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラスの1学期の様子の良かった点、改善すべき点を学級委員が発表しました。また、教員からも、1学期の振り返りと夏休みに向けての話をしました。
長い夏休みに学力・体力を向上させ、色々な体験をして成長するよう願っています。

1学期最後の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で1学期も終わりです。最終日も授業が2時間ありました。

避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は火事を想定した避難訓練を行いました。密を防ぎつつ、素早く避難するという目標はおおむね達成できていたと思います。しかし、一部の窓が開いたまま、ハンカチなどで口元を被って避難するということに関しては課題が残りました。次の避難訓練には、改善できるようにしていきます。

2年生 マナー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キッザニア東京の方を講師としてお招きし、「社会人になるために覚えておきたい礼儀作法」に関する実技講座を受けました。
服装・髪型・爪の長さや言葉遣い・お辞儀の仕方など、マナーブックに書き込みながら学び、実際にペアになってお辞儀の仕方などを確認しました。

校内研修会

放課後を利用して、校内研修会を行いました。
今年度のテーマは「主体的に学習に取り組む態度の育成を目指した授業力向上」です。
10月の研究授業に向けて、役割分担及び授業内容と目的に関して話し合いました。
先生方も勉強しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

合唱コンクールに向けて

画像1 画像1
合唱コンクールに歌う自由曲の選曲が始まりました。学習発表会実行委員を中心に、候補の曲を各クラスで流して、どの曲が良いか選んでいます。

2年生 SDGs調べ学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の授業でSDGsの項目から1つ選び、レポートにまとめるという学習をしています。新聞や本・ネット情報など、2つ以上の資料を使ってまとめています。まずは学校図書館の本を読んだり、タブレットで検索したり、材料集めに取り組みました。

国語 課題作文授業

画像1 画像1
2・3年生の国語の授業で、課題作文に取り組んでいます。テーマに沿って「調べて分かったことや考えたこと、体験したことから感じたこと」をまとめて書く学習です。教員の提示した資料に加えて、タブレットで検索した内容をまとめています。

数学の授業(2年生)

数学の1次関数の単元では、GeoGebraを用いて、グラフを投影し、書き込んだり、違いを見比べたりしながら学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

熱中症予防の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
熱中症を予防するための生活習慣の整え方、服装などについて、また、熱中症になってしまったときの対処法を映像・資料を見ながら確認しました。
今後、暑い日が続きますが、予防に努めて快適な毎日を過ごせるようにしましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の生徒会朝礼は、まずは意見箱に関する返答と注意事項について説明しました。また、夏休みの過ごし方・注意事項を寸劇で説明しました。
夏休みに安全・安心して過ごせるように行動しましょう。

箏曲部の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
例年、学び舎連携で砧小の「きぬたっこ祭り」で箏曲部が演奏披露をしていました。
今年はコロナ予防のため、演奏を録画して試聴する形となりました。
各学年2曲ずつ披露しました。

家庭教育学級

14:30から被服室にて家庭教育学級主催講演会「都内高校受験の現状・動向」を行いました。
講師に進学研究会の 坂 先生をお招きし、都立・私立の学校の特色、推薦、一般入試などのお話しをしていただきました。
とても参考になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おしらせ

学校だより

学校関係者評価

PTAだより

学校経営

年間指導計画