令和6年度は18学級、554名でスタートしました。今年度もご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

7/13 着衣泳(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4年生が着衣泳を実施しました。
着衣泳は水の事故を防ぐため、着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方を学ぶために実施します。本校では毎年、2年生と4年生が行っています。
今年度は感染症対策のため、プールに入る回数が全体的に少ないのですが、着衣泳は必要な学習であると考え、実施することにしました。
今日は1校時からクラスごとに着衣泳をしました。まずはいつものように水着で泳ぎ、その後、体育着を着てプールに入りました。子供たちは「とても重かった」と感じたようです。今年は、このような体験ができ、よかったです。

7/12 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はよい天気です。とても日差し強く、絶好のプール日和となりました。
1組と3組がプールに入りました。これまで2年生は天候に恵まれず、短い時間の水泳授業となっていました。今日は先生の話をよく聞いて、楽しく水慣れです。気持ちよくプールを満喫することができました。
2組は正面昇降口の日蔭でミストに当たりながら、鉄棒のテストをしました。とても暑いので、無理をせずに進めていました。

7/10 児童の引き取り訓練(1年生のみ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大地震が発生したことを想定した児童の引き取り訓練を実施しました。
今年も密を避けるため、1年生のみの実施となりました。
とても暑い中での実施でしたが、静かに担任の先生の指示を聞いて、しっかり行動することができました。
保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。

7/9 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の「名前アート」の作業は、今日が最終日です。下絵をアクリル絵の具で丁寧に塗っています。さすが6年生です。構図から塗り方までとても上手です。この作品は展覧会で掲示されるそうです。楽しみにしていてください。
家庭科は楽しみな調理実習です。ご飯を炊いて、味噌汁をつくりました。にぼしの出汁をしっかりとっているので、香りのよい味噌汁が出来上がっていました。ご飯は透明な鍋で炊くので、出来上がる様子がよく分かります。男子と女子が協力して進めていました。味はおいしかったかな?
社会の学習は平安時代から室町時代に入ってきました。貴族から武士へ、先生が映像を見せながら、分かりやすく教えてくれています。

7/8 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会は「米づくりのさかんな地域」の学習です。米作りを通して、日本の農業を学んでいます。今日は農家の人々をだれが支えているかという内容で、農業協同組合や試験場について学びました。試験場では品種改良や農薬を使わない農法などがあり、資料で確認しながら、よく発言をして考えていました。
算数は「小数のわり算」の続きです。2本の数直線の図を用いて、関係を確かめながら、わり算の意味を考えています。1mあたり、1kgあたりといった単位量あたりの大きさを求める練習をくり返していました。とても難しい内容です。
7日(水)5校時に2組で研究授業が行われました。学級活動で「10年後のために、今何ができる?」という内容で、希望や目標をもって生きる大切さについて学びました。世田谷区の小学校の先生方がたくさん来て、まわりで見られている中、自分の考えをしっかりと話していて、とても立派でした。

7/6 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科は「雨水の流れ」という単元の学習です。水は高いところから低いところに流れることや、水のしみこみ方などを学習します。雨水が流れている校庭の様子から考えました。また、このような現象は災害と密接に関係しています。ニュースから得られる情報と学んでいる学習がつながるといいなと思います。
音楽は「オーラ リー」という曲をパーテーションで区切って、リコーダーで演奏しました。指使いが難しいのですが、先生の指示のもと、少しずつ進みながら、練習しています。これも夏休みなどを通して、お家で練習できるといいですね。
係活動も意欲的に進めています。新聞係さんは、文章をロイロノートに1度、まとめた後、それをお手本にしながら、新聞に清書しています。はじめから字を書くよりもタイピングした方が書きやすいそうです。

7/5 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「仕事のくふう、見つけたよ」という学習に入っています。いろいろな仕事について調べ、報告文にまとめます。3年生はどんな仕事に興味があるのでしょうか?「○○飼育員」や「お花屋さん」などが多かったです。武蔵丘小学校では、このように調べ学習するときには、図書室から関係する本を図書の司書の先生が選んで、移動式棚に入れて運んで持ってきてくれます。調べ学習をするときはとても助かっています。
社会は「お店ではたらく人」の学習で、スーパーマーケットの工夫について考えました。「カゴやカートは入口に置く」「飲み物は一か所にまとめる」「入口に行事やおすすめのものを置く」「天じょうにかんばんがある」など、たくさんの発見がありました。学んだことを生かして、今度、スーパーマーケットに行くときに確かめられるといいですね。

7/2 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「あったらいいな、こんなもの」という単元で、「あったらいいな」と思うものを考えて、みんなに紹介する学習です。今日は「あったらいいな」と思うものを考え、画用紙に絵で描いてみました。始めはなかなか思い出せなかったのですが、少しずつアイデアが浮かんできます。「どんなときでも、ふるとお金が出てくる貯金箱」「空を飛べるチョウの羽」「どこでもひみつきち」「むげんおかしましん」・・・。みんなのお話を聞いてみたいです。
算数は「たし算とひき算」という単元で、文章題を読んで、たし算かひき算か立式して答えを求めます。たし算かひき算かを考えるときに使うのはテープ図です。どの子もノートに上手にテープ図を書いています。
もうすぐ七夕です。2年生の前の廊下に、笹が飾られ、みんなの願いが書かれた短冊がぶら下がっています。「字がじょうずに書けますように」「かぞくがけんこうでげん気いっぱいにすごせますように」「すききらいなくきゅうしょくを食べられますように」「いつかコロナがおわって、みんながマスクをはずせますように」・・・どの子の願いも素敵だなと思いました。

7/1 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はあいにくの雨で、教室で静かに過ごしています。楽しみにしていた体育もできません。少しでも体を動かそうと体育で取り組んでいる体操を教室でもやってみました。上手に踊っています。
国語は有名な物語「大きなかぶ」の学習です。「けれども」「それでも」「やっぱり」のそれぞれの言葉の意味を役割演技をしながら学んでいます。子供たちの「うんとこしょ、どっこいしょ」の掛け声がとてもかわいいです。
生活科では2年生との交流で一緒に遊ぶことになっていたのですが、それもできません。ただ2年生から手作りの本のしおりをもらいました。しおりには「本をたくさん読んでね」と書かれています。1年生からも2年生へお礼の手紙をもらいました。「○○さんへ あんないをしてくれてありがとう。いろいろおしえてくれてありがとう。」これからも2年生とたくさん交流できるといいですね。

6/30 古典芸能鑑賞教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
烏山北小の体育館で、古典芸能鑑賞教室が開かれました。
演目は日本語でも学習している狂言「附子(ぶす)」です。
演じる先生から、舞台や立ち居振舞い方について教えていただいた後、「附子」を鑑賞しました。難しい言葉が並んでいますが、授業で学習しているため、子供たちは分かっています。迫力のある演技を目の前で見ることができ、より理解が深まったと思います。
最後に烏山北小の児童といっしょに、簡単な演技をしました。学び舎の児童と一緒に交流でき、とても楽しかったようです。

6/30 6年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会は「貴族のくらし」の学習です。平安時代に入りました。今に伝わる生活や遊びについて資料集で確かめながら、まとめました。琴や琵琶、すごろくや囲碁、十二単など、貴族の暮らしぶりが大和絵からよく分かります。
社会科見学のまとめも進めています。先週、見学した国会議事堂と科学技術館の2か所について、頂いた資料とiPadも活用して、班で調べながらまとめています。
日光林間学園に向けて、班決めも行っています。子供たちにとってはとても大事なことです。みんなが納得するように、よく話し合っていました。

6/29 5年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数は「小数のわり算」を学習しています。今日は小数第2位÷小数第2位の計算の仕方を考えました。
小数が入ると、立式するときに迷います。まずは数直線など、図を使って数の関係を考え、立式します。
その後、どれぐらいの答えになるか、概算でおおよその答えを出します。そうすることで、大きな間違えを防ぐことができます。
今日は「わられる数」と「わる数」のそれぞれに同じ数をかけても答えは変わらないという「わり算のきまり」を使って答えを求めました。
やり方がわかったら、あとはくり返し計算練習をして、正確にできるようにしていきましょう。

6/28 4年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工は「へんてこ山の物語」の続きです。今日は前回描いた山に、ニードルを使ってスクラッチ(引っかいて)して山の中に模様を描きました。山の下にはクレヨンで下地が塗られています。スクラッチしていくと、下地の色が見えてきれいです。集中して思い思いの山を描いています。
社会は「水はどこから」で、私たちが使っている水はどこから来るか、地図を見ながら考えました。武蔵丘小に近い川と言えば・・・「神田川」かな?地図を見ると、「荒川」「利根川」・・・いろいろな川が通っていますね。
理科は「モーターのじくの回る速度をあげよう」で、プロペラのついたモーターに電池をつなぎ、さらに速く回るように考えました。キットを使って、楽しく取り組んでいます。

6/25 交通安全教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気が心配でしたが、3年生の交通安全教室を校庭で実施することができました。
成城警察署の方々が来て、自転車の安全点検や信号の渡り方、一時停止について学びました。参加した児童はよく話を聞いて、実技も意欲的に取り組んでいました。
今年も保護者の方々にもたくさん協力して頂きました。ありがとうございました。

6/22 6年生社会科見学(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は、国会議事堂の見学です。
初めに、第二衆議院会館に行きました。ここでは、衆議院議員の先生に来ていただき、国会の仕組みや議員の仕事などのお話を聞きました。衆議院の先生の議員バッチを付けてもらった子もいて、しばらくの間、衆議院議員になった気分を味わっていました。
次に、国会議事堂に行きました。子供たちは、衆議院の傍聴席に座り、国会議事堂の説明を聞きました。議場に入った子供たちは、「テレビで見たところだ。」「本物だ。」と、歓声をあげていました。
最後に、国会議事堂を背景にクラス写真を撮りました。
今日は、様々なものを見て、体験して、学んだ一日でした。

6/22 6年生社会科見学(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
科学技術館に到着しました。
科学技術館は、発電や自動車、ロボットの仕組みなどが展示されていました。子供たちは、グループごとに様々なアトラクションで体験しながら科学を学んでいました。

6/22 3年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は巻末の「ポスターを読もう」という教材を学習しています。今日は「2つのポスターをくらべよう」で、コスモス祭りの2つのポスターを比べながら、学習しました。2つのポスターの「どちらにもあるもの」「どちらかにしかないもの」「しめされ方がちがうもの」に分けて、先生が丁寧に聞き取ってまとめてくれます。このようにまとめると3年生にとって大事な、比べ方がわかりますね。
外国語はシルビア先生の授業です。今日は「How many〜」を学習しました。みんなで英語の数え方を覚えて、数がいくつあるか、ペアで確かめました。
理科は教材園で育てているヒマワリを観察しました。葉っぱの大きさは「手を広げた大きさよりも大きい」、茎の太さは「腕のほうがまだ太いかな」、背丈は紙テープで長さを調べました。もっとぐんぐん伸びるのかな?

6/22 6年生社会科見学(その1)

画像1 画像1
今日は、6年生の社会科見学です。午前に科学技術館、午後に国会議事堂を見学します。
緊急事態宣言の期間に予定されていた他の学年の社会科見学が延期になってしまったため、本日が今年度初の社会科見学となります。安全に楽しく実りある学習にしていきたいと思います。

6/21 2年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は「スイミー」の学習の続きです。1組も登場人物について詳しく考えていました。「ゼリーってどんなもの?」→「プルプル」「プリンににている」「スプーンですぐとれる」「こんにゃくみたい」など。「ブルドーザーは?」→「土をはこぶ」「はたらく車」「土をもちあげる」など。一つ一つ言葉を確認していくと、楽しいですね。
算数は数の線の学習です。目盛りと目盛りの数を見ながら、間にどんな数が入るか考えます。どんどん難しい内容になってきます。
生活科では野菜を育てています。今日は観察カードを書きました。「きゅうり」「ピーマン」「すいか」「なす」「ミニトマト」・・・、絵を見ると、とても順調に育っているようです。早く食べられるといいですね。

6/18 1年生の学習・生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語はひらがなの練習が続いています。今日は難しい「や」を学習しました。もうすぐ全てのひらがなの学習も終わりそうですね。ひらがなの学習が終わった後は説明文「くちばし」の学習です。2組さんは「はちどり」の場面をまとめていました。上手に大事な言葉を抜き取っています。
図工は「たのしいおべんとう」づくりです。粘土で作りました。クラスに入ると「見て見て」といって作った作品を見せてくれました。ソーセージやポテト、チキンなど、細かく上手に作っています。
もうすぐ水泳の授業が始まります。1年生はプールに入る前に着替えの練習です。小1サポーターの方々にもご協力を願い、自分たちできちんと着替えられる練習をしました。来週からプールに入れるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
1/17
(月)
避難訓練
1/21
(金)
展覧会
1/22
(土)
展覧会

おしらせ

学校だより

学校運営委員会

1年生の学年だより

2年生の学年だより

3年生の学年だより

4年生の学年だより

5年生の学年だより

6年生の学年だより

6年生の体育学習(動画)