玉川上水

4年生の社会科です。教科書にある「江戸の町の変化の様子」から、当時の課題に着目し、その解決に大きな役割を果たした人物の働きについて課題を設定し、調べ、考えまとめていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとびアトラクション

土曜日のなわとびコンクールの冒頭には、6年生全員が曲に合わせて跳ぶ「なわとびアトラクション」(リズムなわとび)があります。実行委員会の子どもたちが6年生全体の指揮をとり、全員の心一つに練習を重ねています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わたしたちの学校 こまつなぎ

3年生の総合的な学習の時間には、駒繋小学校やその周りのものから、各自が疑問に思うことを課題として、追究していく学習を始めます。創立50周年や昨年の創立80周年の副読本も参考にしています。また、今まで、社会科で学んだ地域のことや国語で学んだ調べたことの紹介の仕方、自分の考えの伝え方も生かして学習を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

拡大図と縮図

6年生の算数です。1つの点を中心にして、四角形の拡大図や縮図をかいたり(右)、縮図上の長さと実際の長さの関係を考えたり(左)しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会

今週末の土曜日は、「なわとびコンクール」です。各自、各クラスが目標をもって取り組んでいます。記録に挑戦している子どもたち。記録は、人と比べがちですが、その日まで練習をコツコツ積んできた自分との競争かもしれません。たとえ、記録が伸びなかったとしても、それまで頑張ってきた子どもたちの心の記録は最高であってほしいです。
今週の看護当番の先生からも全校児童に向けてお話がありました。
画像1 画像1

変わり方

4年生の算数では、「変わり方」の学習をしています。表、グラフ、式から変化の特徴等、気がついたことをノートにまとめ、発表し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生図工 「みてみていっぱいつくったよ」

 久しぶりのねんどで、自分の好きなものを自由につくりました。
 丸める、平たくする、ひもにする、つつむ などのやり方を学び、自分のつくりたい形へ技術をつなげました。
 
 できた作品をロイロノートで写真を撮り、提出箱に提出し、大きなテレビにうつして全体でみんなの作品を鑑賞しました。
 1年生は、写真を撮って、一言書き、提出箱に出すことを一人でできました。

 様々な体験から、学びを広げました。 

      (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工「光サンドイッチ」

 色セロハンに光をはさんで見てみると、色が美しく広がる紙工作です。
 光の窓を大きくカッターであけ、トレーシングペーパーを貼りました。
 その上に波段ボールの柱を立てて、色セロハンを貼ります。

 子どもたちは、自分の色セロハンを光を通して色を確かめる瞬間に「きれーい!」と嬉しそうな顔が広がりました。

 さあ、仕上げはどうなるでしょうか。お楽しみに。

         (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 「光がこぼれるキャンドルホルダー」

 テラコッタ粘土と手びねりの技法を用いてキャンドルホルダーをつくりました。
 ひんやり、ざらっとした感触に子どもたちは興味をもち、手指をたくさん動かしながらつくりました。
 何度もつくり直すと乾燥してしまうので、粘土の様子をみていきます。

 乾燥したら、光を楽しみます。
 どんな風に楽しむかは、まだ秘密です。

     (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとびコンクールに向けて

朝の練習へのご協力ありがとうございます。「はい、はい、はい、はい・・・」の掛け声をかけながら、長なわとびをしています。長なわとびの記録が職員室前に掲示されています。励みの一つになっているようです。記録も大事でしょうが、そこにこだわるのではなく、目標をめざしたり、友達との関わりを深めたりすることに繋がっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

火山の噴火と地震

6年生の理科です。火山の噴火や大地の変化について、調べました。調べて分かったことを全員で共有しました。集中して学習に向かう6年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内研究ー2

5年生の国語です。昨日他のクラスで行った授業の良さ等を検討し、今日は違うクラスで昨日と同じ場面の授業をしました。説得力のある意見文に仕上げるために、友達の下書きを読み合いました。そして、アドバイスの視点を明らかにして互いにアドバイスし合いました。学習の振り返りでは、「自分では完璧だと思っていたけれど、友達からのアドバイスを生かして、さらに説得力のある意見文が書けそうだ。」「友達の書きぶりが参考になる。」などの感想が聞かれました。7日には、残りのクラスが研究授業を行い、全教職員が参観します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内研究

本校の今年の研究テーマは、「主体的・協働的に思いや考えを深め、豊かに表現できる子どもの育成〜国語科を軸とした他教科、領域等とのつながりを通して〜」です。
高学年では、「自分の思いや考えを深め、自分の学びや変容に気付く子」を目指しています。
7日には、5年生で校内研究授業を行います。全教職員で参観して協議会を行い、講師からの指導も受けながら、よりよい授業づくりをしていきます。
今日は、5年生の一クラスが、研究授業日と同じ授業を行いました。「資料を用いた文章の効果を考え、それをいかして書こう」の学習で説得力のある意見文を書いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

旋律の重なりを感じ取ろう

4年生の音楽では、「ファランドール」の曲を聴いて、2つの旋律が重なることで生まれる曲の変化について考えました。まず曲を聴いて、気が付いたことや感じたことをロイロノートに記入しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせのお礼

3年生は、国語「班で意見をまとめよう」で、「1年生が本を好きになってくれるような、読み聞かせをしよう」を目的に、進行を考えながら話し合う学習をしてきました。
最終ゴールは、1年生への実際の読み聞かせでした。1年生が本をすきになってくれるきっかけとなる本を各自が選び、なぜその本がお薦めか、理由を明らかにして話し合って決めました。
1年生は、3年生の読み聞かせをとても楽しんでくれたようです。お礼のカードが3年生に届きました。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なわとびコンクールに向けて

ペア学年で校庭に並んでみました。跳んでいるペアの子を励ましたり、跳んだ数を数えてあげたりしました。6年生は、曲に合わせて跳ぶ「なわとびアトラクション」の練習もしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生:エンジョイなわとび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は中休みに、エンジョイなわとびに取り組みました。
 先週の生山ひじき先生の講習から、さらに意欲を高めて練習をしています。今日はなわとび検定だけでなく、ロイター板やジャンプ台を用い、高く跳ぶ、速く回すなどの練習を行いました。

朝練習 なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なわとびコンクールに向けて、朝の練習に取り組む子どもたちです。引っかかってしまうことがあっても「ドンマイ!」「大丈夫だよ」と温かい声が聞こえます。記録が更新されると歓声が上がります。日々上手になっている自分や自分たちを感じ、次につなげようと意欲を見せています。

家族のために食事をつくる

6年生の家庭科では、宿題で家族のための食事をつくりました。味や量、栄養バランスに気を付けたり、時間短縮のための工夫や環境に配慮した調理をしたりしたようです。それぞれの調理の様子をロイロノートで作成し、発表をしました。とても分かりやすくまとめていて、食事作りで心がけたいろいろなことが伝わってくる発表でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

ノートに自分の考えを書く

2年生の算数では、ノート作りも頑張っています。問題に対する自分の考えや今日の学習の感想、分かったこと等も各自が工夫してまとめていこうとしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校関係者評価

各種おしらせ

保健だより

各学年年間学習指導計画

学校要覧

新型コロナウィルスに係る対応

学び舎要覧

限定動画