「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

世田谷区立小学校図画工作作品展が始まりました!

画像1 画像1
1月26日(水)より、小学校図画工作作品展が始まりました。
桜町小学校からは27名の代表児童の作品が出品されています。

どの作品も形や色にこだわり、思いのこもったすてきな作品ばかりです。

密を避けつつにはなりますが、ご都合つく方はぜひご覧いただき、
児童にお褒めの言葉を頂けますと幸いです。

学級の窓 ―5年4組ー

画像1 画像1
新出漢字に取り組みました。字形や書き方を覚えるだけでなく、漢字の成り立ちや意味を漢字のつくりや熟語から判断しながら考えます。それぞれに言葉の豊かな使い手になろうと頑張っています。

学級の窓 −5年4組ー

画像1 画像1
起震車体験を行いました。震度7の揺れを体験することで、実際に机の下に潜ることや揺れに耐えることの難しさに気付きました。体験後の振り返りでは、「今回は地震が起こることが分かっていたけれど、それでも大変だった。実際に起こった場合を考えると、普段からの備えが本当に重要だ。」と高学年らしい感想をもつようになりました。

新1年生保護者会について

 令和4年1月28日(金)14:30から16:00まで、本校体育館で開催予定の「新一年生保護者会」ですが、資料配布のみといたします。皆様方に対面で直接お伝えしたいところでしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、説明会は動画配信とします。(詳細は28日配布の資料をご覧ください)
 ご多用のところ恐縮ですが、1月28日(金)14:30から15:00まで 本校体育館にて配布します。本校北側 体育館付近の門(小板橋内科さんの前の横断歩道付近)よりご入場ください。就学時健診でお渡ししました2点、(1)「新1年生保護者会のお知らせ」の切り取り線以下の体温等記入用紙と、(2)「児童理解のための資料」と、(3)筆記用具の以上3点をお持ちいただきますようお願いします。
 なお、感染症対策のため、ご自身を含め、同居の家族などがPCR検査の対象となった場合や、息苦しさ、強いだるさ、高熱等の強い症状のいずれかがあるなど、新型コロナウイルス感染が疑われる場合は、症状がなくても来校を見合わせてください。そして、来校は各家庭1名を基本とし、お子さんの同伴はできるだけご遠慮ください。
 入学予定者で当日、提出や受取ができなくなってしまった場合、本校までご連絡いただきますようお願いします。
画像1 画像1

学級の窓 ー2年3組ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の授業の様子です。
国語「書写」では、今まで学んだことを生かして、丁寧に文字を書く練習をしています。
道徳では、仕事の大変さや、仕事をするよさについて学びました。

学級の係活動、当番活動の仕事に意欲的に取り組む姿が多く見られます。友達が頑張っている姿を見て、自分も頑張ろうとする素晴らしい子供たちです。3年生に向けて、お互いに意識を高め合い、さらに成長していくことができるとように、学びをすすめていきます。

学級の窓 ー5年2組ー

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級活動の時間には、学級会を行いました。司会グループの進行で、学級で行う集会の計画を立てました。「みんなが笑顔になれる会にしたい」という思いで、話合いを進めることができました。当日は楽しい時間が過ごせるようにと、みんなで協力しながら係の仕事も行っています。
 図画工作では、「見つけてワイヤードリーム」という単元に取り組んでいます。ワイヤーを曲げたり重ねて結んだりしながら、自分の思いを表現しています。完成が楽しみです。

学級の窓 ー5年3組ー

画像1 画像1
図画工作の学習では、「見つけてワイヤードリーム」という単元に取り組んでいます。
ワイヤーの特性を利用し、曲げたり、重ねて結んだりして様々な形を表現しています。一人一人が想像力を働かせ、個性豊かなワイヤードリームを作成してます。どんな作品ができるか楽しみです。

学級の窓 ー6年2組ー

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽は1月の歌「この地球に生まれて」を練習しています。
卒業を前にした自分と歌詞の内容を重ねて、感謝の気持ちを感じています。

外国語は「What do you want to be?」の学習を通して、様々な職業の名前を覚えました。自分の将来の夢を英語でスピーチする練習をしています。

学級の窓ー6年4組ー

画像1 画像1
3学期になり、中学校進学を意識して学習に落ち着いて取り組む様子が多くあり、とてもうれしいです。じっくりと課題に取り組み、自分の考えをしっかりともてるようになっています。算数では、並べ方と組み合わせの学習をしています。練習問題にもすすんで取り組んでいます。

学級の窓 ー6年3組ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「電気と私たちの生活」
体育「バスケットボール」

理科の学習では、手回し発電機を用いて、
電流の大きさや向きを変えるにはどうしたらいいか実験をしました。
プロペラが回転する向きが変わった時、豆電球が明るく光った時、
子供たちの顔は笑顔でいっぱいになりました。

体育の学習では、チームでシュートまでつなげる作戦を考え、練習をしました。
ゲームでは、自分がシュートを決めた時はもちろん、友達がシュートを決めた時も拍手をして一緒に喜んでいました。

学級の窓 ー5年1組ー

画像1 画像1
起震車体験を行いました。
身近な自然災害の脅威を肌で感じ、自分の身は自分で守ることを再認識する良い機会となりました。感染症対策として、密にならないよう2人ずつ、体験を行いました。震度7に地震を体感した子どもたちは「こんなにすごく揺れるとは思わなかった。」「想像してたよりもすごかった。」と、感想を残していました。

学級の窓 −5年1組ー

画像1 画像1
理科「もののとけ方」では、水に食塩がとけていく様子を観察しました。
食塩は水にどのようにとけていくのか、ビーカーの水を食い入るように観察する姿が見られました。「どうなるんだろう。」「他のものもとかしてみたい。」と、次の学習を楽しみにしている様子も伺えました。

学級の窓 ―5年1組ー

画像1 画像1
道徳地区公開講座で予定していた「森の絵」の学習を行いました。
集団の中で、自分はどんな役割を担い、任された役割を責任をもって果たしていくことを学習を通して学んでいきました。自分のためだけでなく、学級全体のために行動していくことが必要であると気付くことができました。周りに目を向け、友達を助けたり下級生に元気よく挨拶する5年生の姿が見られるようになっています。

学級の窓 −4年1組ー

画像1 画像1
【そろばんに挑戦だ!】
外部講師をお招きして、1月19日(水)、20日(木)の2日間、そろばんの学習を行いました。
3年生の時に学習したことを思い出しながら、たし算やひき算に取り組み、大きな数や小数の計算にも挑戦しました。
「難しい」と言いながらも、一生懸命そろばんをパチパチと鳴らしながら問題を解いている姿が見られました。
2日目の最後には読み上げ暗算にも挑戦しました。

3年 小松菜採り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、寒空の中、小松菜採りに行きました。

土まみれになりながらも一生懸命に収穫している姿は輝いて見えました。
帰りは小松菜入りビニル袋を背負って帰る姿がとても微笑ましかったです。

是非、ご家庭で感想など聞きながら召し上がってください。

学級の窓 −4年2組ー

画像1 画像1
【そろばん学習 復習と新たな挑戦】
外部講師の先生をお招きして、1月19日(水)、20日(木)の2日間、そろばんの学習を行いました。
五珠や一珠、枠(わく)や梁(はり)など、そろばんの各部分の名称を復習した後、大きな数や小数の計算をそろばんで行いました。
少し難しいことに挑戦しましたが、積極的に取り組む児童が多く、良い体験になったと思います。

学級の窓 ー6年1組ー

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽では、日本の伝統音楽の雰囲気を感じ取りながら、越天楽今様を合奏しました。
 理科では、様々な発電所の仕組みを学んだ後に、手回し発電機を使って発電させる活動を行いました。その活動を通して気付いたことや疑問をもとに、次時以降の学習につなげていきます。

学級の窓 −6年5組−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳 「自分にできること」
道徳地区公開講座で予定されていた授業では、
公共のためにできることについて考えました。

「相手の気持ちになって考えること」
「困っている人に寄り添っていくこと」
「両者が幸せになること」など

ボランティアをする上で大切なことは何かと考え、
タブレットを活用しながら
お互いの意見を交流しました。



学級の窓 ー2年1組ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語と体育の授業の様子です。国語では、子供たちは感想を伝え合い、友達が話し合っているのを集中して聞いています。体育では、大なわで八の字跳びを楽しく取り組んでいました。

学級の窓 −4年4組ー

画像1 画像1
【安全に実験するための準備の学習を】
4年生になると、火を使用した実験を理科室で行います。
学習内容も大切ですが、一番に考えなければならないことは、安全です。
今回は熱がどのように伝わるかの実験を行う前に、実験内容の準備と安全指導を行いました。
次回は実験を行います。
知識としての理解だけではなく、実体験による実感を伴った学びを今後も続けていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おしらせ

学校経営

学校評価