東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

河口湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
仲よし学級の河口湖移動教室が始まりました。談合坂で休憩しました。今回は世田谷区の小学校8校です。
世田谷小からは456年生の8名が参加です。いい天気です。山は紅葉です。富士山がきれいに見えました。

やさいまつり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生をお招きしてやさいまつりです。

たくさんのお店があります。やさいのクレーン、やさいつり、本屋さん、キーホルダー屋さん、折り紙店、おみくじ販売機、子どもたちの思いが実現したお店です。

生活科で野菜を育てる中でのたくさんの気付きが、子どもたちのこの強い思いにつながったのでしょう。

景品も、おみくじ販売機もクレーンもすべて手作り、本も著者が思いを込めて説明してくれます。子ども一人ひとりの成就感が伝わってきて感動します。

お客さんの1年生も心から楽しんでいます。

豊かな学びという言葉を実感した時間でした。

あいさつ運動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜日の朝です。

子どもたちの元気いっぱいのあいさつが響きます。

週末のしめくくりにふさわしい、明るく元気な声です。

落ち葉掃き 3

昨日と今日は5年生が落ち葉掃きの担当です。
いつもの清掃の時間を使って行うため、わずかな時間なのですが、みんなで協力してあっという間にきれいになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食11/19

画像1 画像1
☆こんだて☆

わかめごはん
ジャンボぎょうざ
白菜と春雨のスープ
牛乳

☆食材産地☆

ぶたにく  群馬
しょうが  高知
キャベツ  愛知
ねぎ    新潟
にら    栃木
にんにく  青森
にんじん  千葉
たまねぎ  北海道
はくさい  茨城
こまつな  埼玉

今日の給食11/18

画像1 画像1
☆こんだて☆

みそラーメン
おかずむしパン
やさいの中華風味
牛乳 

☆食材産地☆

たまご  茨城
豚肉   群馬
とりにく 岩手
にんにく 青森
しょうが 高知
にんじん 北海道
たまねぎ 北海道
はくさい 茨城
もやし  栃木
ねぎ   千葉
キャベツ 愛知
きゅうり 群馬

今日の給食11/17

画像1 画像1
☆こんだて☆

しおバニラトースト
トマトシチュー
キャベツサラダ
牛乳

☆食材産地☆

ぶたにく  群馬
たまねぎ  北海道
にんじん  北海道
トマト   愛知
キャベツ  愛知

4年 落ち葉はきをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生以上の学年は11月に落ち葉はきをしています。
今週から順番に行っています。

学校の前の道路には、紅葉したきれいな葉っぱがたくさん落ちています。
季節の移り変わりを感じつつ、地域の人や自分達が道を通りやすくするために丁寧に掃除しました。

「もっとやりたい!」と子どもたちは奉仕活動に前向きです。

4年 世田谷美術館に行きました。

4年生は美術鑑賞教室として、世田谷美術館に行きました。

学芸員の方、ガイドボランティアの方にお話を伺いながら、少人数グループで館内を回りました。世田谷美術館は作品だけではなく、建物そのものが素晴らしいアートであることも分かりました。
調べれば分かることがたくさんある今の時代だからこそ、美術鑑賞を通して、自分の目で見ることの大切を改めて実感しました。
「作品はわからないことがあるけれど、作った人の思っていることが伝わってくるみたいだ」と子どもの感想にありました。すばらしい作品を自分で見ることで、感じるものがあったようです。

美術館の穏やかな空気感を味わうことができたと思います。マナーについても考えて行動することができ、有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 美術鑑賞教室 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷美術館に来ています。少人数のグループにボランティアガイドの方がついてくださいます。興味をもって一生懸命見ています。鑑賞の態度が素晴らしい。素直に作品を味わうことができています。すてきです。

今日の給食11/16

画像1 画像1
☆こんだて☆

豚肉とごぼうのごはん
ししゃものからあげ
かきたま汁
牛乳

☆食材産地☆

ごぼう  青森
にんじん 北海道
えのき  新潟
ねぎ   千葉
こまつな 埼玉
ししゃも カナダ
たまご  茨城

今日の給食11/15

画像1 画像1
☆こんだて☆

ごはん
きんぴらふうにもの
野菜ときのこのごま和え
くだもの(みかん)
牛乳

☆食材産地☆

みかん   熊本
ぶたにく  群馬
しょうが  高知
にんじん  北海道
だいこん  千葉
ごぼう   青森
れんこん  茨城
キャベツ  神奈川
こまつな  群馬
えのき   新潟

日光林間学園帰校式

6年生が日光林間学園から帰ってきました。
子どもたちの顔や校長先生、担任の先生方のお話から、みんなで力を合わせ、貴重な3日間が過ごせた様子が伝わってきました。子どもたちが今回の経験を生かし、6年生としてさらに大活躍してくれることを期待しています。
子どもたちを見守っていただいた保護者の皆様、関係の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

日光林間学園  25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
羽生パーキングエリアです。寝ている人も多いですが、休憩はここだけなので、トイレに行きます。バスの中ではベイマックスを流しています。見る人寝る人、思い思いに過ごして東京を目指します。

落ち葉掃き 2

今日は4年2組が落ち葉掃きの担当です。
昨日より少し範囲を広げて活動しました。
ポリバケツいっぱいに落ち葉が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学園 24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東武ワールドスクエアでお昼ご飯です。江戸ワンダーランドで楽しんだ後なのでお腹が空いています。カレーライスです。みんな「おいしかった!」と大満足です。

やさいまつり

2年生のやさいまつりにお呼ばれしました。

1枚目の写真は、招待状とやさいまつりで使うスタンプラリーカード、やさいのお店でもらった商品等です。

2年3組では、1年3組の子どもたちを招待してやさいまつりを行っていました。
2枚目の写真は、「やさいのえほんやさん」の様子です。「オクラの絵本」はトマトちゃんとオクラくんがそれぞれトマトとオクラを栽培しあい、一緒に遊ぶ友達を増やすお話です。読み聞かせを聞いて、トマトとオクラの育て方もよく分かりました。

それぞれのお店でもらえる商品には、ひとつひとつメッセージが書かれています。(3枚目の写真)
「やさいにはなしかけるといいよ」「じぶんでそだてたやさいはおいしい」「お水あげすぎちゅうい」など、1年生に伝えたいことや、野菜に対する子どもたちの思いがあふれていて、感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園 23

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸ワンダーランドでは、グループごとにみんな楽しんでます。お化け屋敷と忍者体験に子どもたちといっしょに行きました。なかなかエキサイティングです。

日光林間学園 22

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸ワンダーランドに着きました。開門の儀(オープンセレモニー)を待っています。

日光林間学園 21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉園式です。お世話になった宿の方に感謝の言葉を述べて、この生活を振り返りました。みんな仲良く、ここでしかできない体験を共有できたことはかけがえのないことです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
1/28
(金)
開校記念日
1/31
(月)
全校朝会
クラブ
2/1
(火)
体育朝会
2/2
(水)
読み聞かせ(1・2・仲)
英語体験出張授業
委員会
2/3
(木)
たてわり班活動

学校だより

出席停止解除届

おしらせ

PTA

新1年生保護者会