多聞小学校の様子をお伝えしています。

11/5 本日の給食 読書週間にあわせて

画像1 画像1
【献立】
じゃこピザトースト・ザワークラウト風キャベツサラダ・ホッツェンプロッツのきのこスープ・りんごゼリー・牛乳

今日は、読書週間最後の日に合わせて、大どろぼうホッツェンプロッツシリーズの本に出てくる料理です。

ザワークラウトは、古代ローマ時代に原型が誕生したといわれるキャベツを乳酸発酵させた漬け物です。ドイツのイメージが強いのですが、ロシア、オランダ、イギリスなど、ドイツ以外のヨーロッパの国でも広く親しまれている伝統料理とのこと。特に北部の寒い地方において、冬のビタミン補給の役割を果たしてきたといわれます。

大どろぼうホッツェンプロッツの大好物の「きのこスープ」は、読んでいても香りと味がわかるようにおいしそうなスープです。それを再現してみました。
食材の産地

11/4 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
鮭のクリームスパゲティー・マセドアンサラダ・牛乳
食材の産地

11/2 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
いりこ菜めし・鯖の竜田揚げ・きのこ和え・けんちん汁・牛乳

今日も秋の味覚の鯖、きのこと季節の野菜いっぱいのけんちん汁を作ります。
食材の産地

11/1 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦入りごはん・擬製豆腐・みそ汁・菊花みかん・牛乳

擬製豆腐は、精進料理のひとつ。
精進料理とは、仏教の修行僧などが食する食事のことで、贅沢なものや肉、魚などを避け、粗食や菜食によって精神修養をするための料理です。
擬製豆腐は、豆腐に肉やたまごを入れて、野菜も混ぜ、豆腐に似せて蒸したり、焼いたりして作りなおした豆腐料理です。贅沢や肉を食べていないように見せかけた料理です。

今日は、豆腐に鶏挽肉、人参、たけのこ、しいたけ、ネギとたまごを混ぜて蒸し焼きしました。
食材の産地

【2年生】 ぐんぐんそだて おいしいやさい (さつまいも)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が苗を植えたさつまいもがぐんぐん成長し、先日掘り起こして収穫しました。主事さんにもお世話になり、育てたさつまいもは、とっても大きくなっていました。苗を植えた頃には、しなしなになってしまった葉っぱを心配することもありましたが、まるでお化けカボチャのような大きいさつまいもも、育っていました。
 仲良く協力し、さつまいも堀りを楽しんでいました。

10/29 本日の給食

画像1 画像1
【開校記念日お祝い献立】
赤飯・鮭の西京焼き・菊花和え・すまし汁・フルーツゼリー・牛乳

10月31日は、多聞小学校の開校記念日です。
今年で89周年!すごい歴史ある学校ですね!

開校記念日は日曜日でお休みなので、早いですがお祝いで「お赤飯」を炊きました。
今日は、小豆のお赤飯です。

食材の産地

10/28 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【石川県の郷土料理】
発芽玄米入りごはん・ふりかけ・治部煮・せん切り野菜の友禅和え・牛乳

6月にも作った石川県の郷土料理の献立です。少し分量の調整をして…秋の味覚がおいしい今、また作りました。
今日も彩りをより綺麗にするように錦糸たまごを作り、友禅和えに加えました。

すだれ麩が、おいしい煮汁を含んでとってもおいしくできました。
食材の産地

10/27 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
豆乳フレンチトースト・サーモンクリームスープ・ブロッコリーのサラダ・柿・牛乳

今日もまたまた!秋の味覚、鮭と果物の柿が出ます。
ブロッコリーも、これからおいしくなってくる季節の野菜です。

鮭は白ワインをふって、オーブンで蒸し焼きにして加えたので、崩れることなく、ふんわりおいしくスープに入っていて、クリームも濃いめのソース作って加えたので、とても良い感じの口当たりと味に仕上がりました。
食材の産地

10/26 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
さつま芋ごはん・すき焼き煮・きのこ和え・菊花みかん・牛乳

今日も秋の味覚たくさん!の献立です。
食材の産地

10/25 世界パスタデーの給食

画像1 画像1
【献立】
スパゲティミートソース・ポテトのハニーサラダ・牛乳

今日10月25日は『世界パスタデー』1995年のこの日イタリアローマで第1回世界パスタ会議が開催されたことの記念して制定されました。世界各地で、パスタの魅力と食べる楽しさを伝えるイベントが行われます。

今日に合わせて、ミートソースのスパゲティーを作りました。
食材の産地

【2年生】 運動会キラキラプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会を通して、「できるようになったこと」をりんごの実に書いて、学習カードや学年の掲示板に貼りためてきました。貼りためた実や、練習から本番の様子をまとめたスライドショーを見て、子どもたちは、「頑張ったな。」「やりとげられて良かったな。」と発表していました。「できるようになった実」をさらに成長させようという意欲にもつながりました。
 学芸会の練習が始まります。2年生みんなで、さらなる成長ができるように頑張っていきます。

10/22 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【広島県の郷土料理】
うずみ・がんす・野菜のおかかあえ・牛乳

今日作る「うずみ」は、収穫された秋の味覚を入れた汁にごはんをかぶせ「うずめ」て中身が見えないように隠し、質素なごはんのように見せて、お茶漬けのように食べるごはんです。江戸時代の倹約政治のときに、贅沢を禁じられたことから始まった料理とのこと。
「がんす」は、鱈やグチなどの魚のすり身と野菜を細かく切った物等を練り、唐辛子を入れピリっとからみを利かせた揚げかまぼこです。今日は、おからを入れて作りました。

サンプルケースの盛りつけをごはんをのせ被せた「うずみの完成形」にすれば良かった…と。
「すくもり きゅうしょく つうしん」には食べ方を書いたのですが…ほとんどの人が別々で食べていました・・・ざんねん!
食材の産地

10/21 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
大豆ミートドッグ・ポトフ・菊花みかん・牛乳

「畑のお肉」大豆と豚挽肉にレバーのミンチをちょい足しして、こくのある大豆ミートを挟み、チーズをのせて焼きました。
フランスの家庭料理「ポトフ」は、野菜のうま味いっぱいの体温まるスープです。

食材の産地

10/20 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
キムチ丼・わかめスープ・梨・牛乳


食材の産地

【1年生】世田谷公園 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は晴天の中、世田谷公園へ遠足に行きました。
どんぐりや色づいた葉を拾ったり、短なわやドッジビーを使って遊んだりして楽しみました。
遠足後に、「新しい友達ができてうれしかった。」と話している児童がいました。それぞれ思い出に残る活動となりました。

【5年】図工「重ねて絵」

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会を無事に終え、落ち着いて学習をしています。図工では、「重ねて絵」の作品がついに完成しました。富嶽三十六景を令和の時代にするとどうなるかを自分なりに考え、木材や紙を重ねて表現しました。児童同士で作品の鑑賞をすると、「○○さんの色遣いがきれいだね。」「スカイツリーと富士山の組み合わせがかっこいいね。」など、様々な発見がありました。

10/19 本日の給食

【献立】
豚肉ともやしのあんかけそば・さつま芋とりんごの揚げ煮・牛乳

今日は、今の季節のさつま芋と甘酸っぱさがおいしい「紅玉」というりんごを使って揚げ煮を作ります。

【4年】遠くへ遠くへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の体育では、「ロケットボール」「くるくるボール」「新聞バトン」「バウンドボール」を使って投げる動きについての学習を行いました。
コツをつかむと、飛距離をどんどん延ばすことができました。

10/18 本日の給食 十三夜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
栗ごはん・魚のつみれ汁・糸寒天のごま酢和え・牛乳

今日は「十三夜」です。
十五夜に続く名月といわれ栗の収穫時期なので「栗名月」と言われます。

それにちなみ今日は栗ごはんを作ります。
食材の産地

【1年生】リース作り

画像1 画像1
 今まで大切に育ててきたアサガオのつるを使って、リースを作りました。
 子どもたちは丁寧につるを巻きながら形を整えていました。このまま乾燥させた後、飾り付けをします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校概要・基本情報

各種おしらせ

保健

緊急時の対応

全校朝会

学校運営委員会だより

全校朝会の話

オンライン学習

給食

新1年生保護者説明会